2010年01月03日
ゆで蛙になる前に、考えてみたいこと。
元旦に「ゆで蛙」の話のように・・・・とかきましたが、この話は聞いたことがある方もいらっしゃると思います。

熱いお湯の中に蛙を入れると飛び出してくるが、ぬるま湯の中に蛙をいれて、だんだんと熱くしていってもかえるは飛び出すことなくそのまま気持ちよくしており、気がついたときには茹で上がり死んでしまうという話です。
今の環境問題を考えるとき、急激に世界の環境が誰の目にも変化が明らかで、自分の体感でもその気温の変化が、やばいほど異常にかんじるということがない限り、自分ではその変化を危機感として実感できない。
結局、人が頭で理解している段階では何も変わらない。自分の生命が脅かされているという危機感がない限り自分の問題として認識できないのだと思うのです。
知識レベルの高い先進国と言われている国ほどその傾向は強いのだと感じます。
環境の問題は結局、頭で理解する問題でなく、一人一人が自分のこととして体感として感じることなくては解決しないように思う。
「考えるな、感じろ!」ということでしょうか。
当事者意識を一人一人が持つことが価値観を変える事のスタートになるんだと思います。それには危機感を感じるということもそうですが、もっと違うアプローチもあると思うのです。
それは、「自然の恵みを肌で感じること」「自然の大切さとありがたみを感じること」、それらを感じることで地球環境の大切さとこの環境を失うことへの危機感がはじめて自分の心の中に、自分のこととして認識されるんだと思う。
だからこそ、今の価値観の延長線上にその答えはあるのか、という問いかけを真剣に一人一人が問いかけなくてはならない。
その意味で価値観を変化させることが今、必要とされており、テレビ番組でも、幕末から明治にかけてが舞台に選ばれている理由なんだと思います。
私は、今年2010年は、「人と環境の調和」の時代の幕開けだと思っています。
まだ間に合います。皆さん、「自然の恵み」を体感して、なくしてはならないものとして「感じる」経験を多くしてください。

スカイライトチューブを通じて、私もそれを体験できる場を皆さんにご提供し、「価値観の変化」のきっかけにしてもらいたいと思います。
また、多くの家庭をスカイライトチューブで明るくしたいと思っています。
今年も、多くの方と運命的な出会いができために、県内各地でさまざまに動いていきます。
よろしくお願いします。
熱いお湯の中に蛙を入れると飛び出してくるが、ぬるま湯の中に蛙をいれて、だんだんと熱くしていってもかえるは飛び出すことなくそのまま気持ちよくしており、気がついたときには茹で上がり死んでしまうという話です。
今の環境問題を考えるとき、急激に世界の環境が誰の目にも変化が明らかで、自分の体感でもその気温の変化が、やばいほど異常にかんじるということがない限り、自分ではその変化を危機感として実感できない。
結局、人が頭で理解している段階では何も変わらない。自分の生命が脅かされているという危機感がない限り自分の問題として認識できないのだと思うのです。
知識レベルの高い先進国と言われている国ほどその傾向は強いのだと感じます。
環境の問題は結局、頭で理解する問題でなく、一人一人が自分のこととして体感として感じることなくては解決しないように思う。
「考えるな、感じろ!」ということでしょうか。
当事者意識を一人一人が持つことが価値観を変える事のスタートになるんだと思います。それには危機感を感じるということもそうですが、もっと違うアプローチもあると思うのです。
それは、「自然の恵みを肌で感じること」「自然の大切さとありがたみを感じること」、それらを感じることで地球環境の大切さとこの環境を失うことへの危機感がはじめて自分の心の中に、自分のこととして認識されるんだと思う。
だからこそ、今の価値観の延長線上にその答えはあるのか、という問いかけを真剣に一人一人が問いかけなくてはならない。
その意味で価値観を変化させることが今、必要とされており、テレビ番組でも、幕末から明治にかけてが舞台に選ばれている理由なんだと思います。
私は、今年2010年は、「人と環境の調和」の時代の幕開けだと思っています。
まだ間に合います。皆さん、「自然の恵み」を体感して、なくしてはならないものとして「感じる」経験を多くしてください。
スカイライトチューブを通じて、私もそれを体験できる場を皆さんにご提供し、「価値観の変化」のきっかけにしてもらいたいと思います。
また、多くの家庭をスカイライトチューブで明るくしたいと思っています。
今年も、多くの方と運命的な出会いができために、県内各地でさまざまに動いていきます。
よろしくお願いします。