2023年07月24日

スカイライトチューブが運ぶ自然のあかり | LED照明の次世代の光源は太陽の光になる!

「暑かったですねー。」

毎年、毎年、暑さが増していくことを確信させるような毎日です。
10年前の地球温暖化に関しての勉強会の中で紹介された未来の天気予報が現実のものになる日も近いかもしれませんね。
40度を超える日が当たり前の夏に。

しかし、昼間が暑い分、夕方の涼しさが心地よく感じます。
そして夕日も、昼間の元気な太陽と違って、落ち着いた暖かい光を放ってくれます。





スカイライトチューブが取り込む太陽の光も当然、昼間と夕方とでは変わってきます。
今日も、昼間は、チューブの中をキラキラと輝きながら太陽の光を反射させて

「あっかるいねーー。」

といった印象を残す元気な光。



夕方には、ほとんど太陽からの直接光はなく、空にひろがる明るさを
できる限り取り込んで優しく、今日もよく頑張ったねというねぎらいの光に変わります。

「もうすぐ、日が沈むんだね、おつかれさん。」

と声をかけたくなりますね。
ドーム夕焼け



電気の照明と決定的に違う時間とともに変化する明かり。
どの時間を切り取ってみても美しく感じます。

特に夏の夕暮れは、心に染みますねー。

人は、美しいものや荘厳なものに接すると、心が豊かになるそうです。

スカイライトチューブが運ぶ、自然の光には
そんな、こころを豊かにしてくれる力があるようです。
室内に広がる豊かな光の広がりを想像してみてくださいね!










◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。

 【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
 1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
 祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
 はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】






【もっとスカイライトチューブのことが知りたくなったら下記のHPにアクセスしてみよう!】


★お問い合わせは
スカイライトチューブ静岡 公式ホームページ


★もっと商品的なことが知りたい時は
スカイライトチューブ メーカーサイト


  


Posted by スカチューマン at 06:01Comments(0)スカイライトチューブあれこれ

2023年07月13日

スカイライトチューブの光学テクノロジー~③放光部~|暗いリビングを自然光で明るくしたいあなたへ


前回の②導光部、前々回の①採光部に続く、完結編。第三回は放光部についてご紹介します。

カバー1

反射を繰り返しながら目的とする部屋まで導かれた太陽の光は、
天井を直径約35㎝に開口した放光部から室内に放たれます。

カバー2

しかしながらその光は、写真のように暗い明るいを繰り返し同心円の縞模様を描きます。
木漏れ日のようでいいと言う方もいらっしゃいますが、日常生活において、
その下で過ごすのは快適性を欠いてしまいます。

陰日向なく太陽の光を拡げるために開発されたのが、
スカイライトチューブ専用の拡散パネル「散光カバー ビュージョン」です。

カバー3

しかも、散光カバーの内側に気密性を高めるためのレンズを設置することで、
二重ガラスのような空気層を作り断熱性を高めます。

カバー4


カバー5


散光カバーを設置した最後の写真と設置前の2枚目の写真を比べてみると、
むらなくきれいに太陽の光を拡げる効果を感じていただけると思います。

三回にわたってお伝えさせていただいたように、スカイライトチューブは採光部、導光部、放光部、
それぞれにオリジナルの光学テクノロジーを持つ部材で構成された照明システムなのです。
スカイライトチューブが、「太陽光照明システム」と言われる所以はここにあります。


このように室内に自在に自然光を運ぶことが出来るスカイライトチューブは、
住む人の快適性を向上させると共に、照明デザインに新たなアイデアを提供します。
自然光を建物の奥に届けることができることで照明計画の自由度が上がり、
その結果として間取りの自由度も広がります。


そして、脱炭素を目指す時代において「電気を使わない」という性能価値は、
社会が求める価値として、これからますます重要度が増してきます。



次回は、スカイライトチューブの効果的な設置場所についての考えたをご紹介いたします。お楽しみに!







◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。

 【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
 1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
 祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
 はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】






【もっとスカイライトチューブのことが知りたくなったら下記のHPにアクセスしてみよう!】


★お問い合わせは
スカイライトチューブ静岡 公式ホームページ


★もっと商品的なことが知りたい時は
スカイライトチューブ メーカーサイト



  


2023年07月12日

スカイライトチューブの光学テクノロジー~②導光部~|暗いリビングを自然光で明るくしたいあなたへ


前回の①採光部に続く第二回は導光部についてご紹介します。

チューブ1

ドームにより取り込まれた太陽の光は、反射率99.7%の性能を持つ特殊なアルミ製の筒の中を反射しながら室内に導かれます。
ちなみに鏡の反射率が85%程度であることを考えるとその性能の高さを理解して頂けると思います。

チューブ2

チューブ3


しかも、ほぼ可視広域のみの波長を反射して室内に導くため、自然光でありながら紫外線による色やけや遠赤外線による室内温度の上昇も起こしません。

チューブ5

極めて安全で上質な自然光を目的地まで届けてくれます。


この筒は、90度まで自在に任意の角度で曲げることが可能です。このフレキシブルさが、
写真のようなドームの位置と明るくしたい位置がずれているケースでも対応を可能にしています。

チューブ4


以上の反射率の高さと角度の自在性により、今まで不可能だとあきらめていた場所にも太陽の光を届けることが出来ます。

私が工事をさせて頂いた事例ですが、3階建ての1階のお部屋まで導いて、その明るさをお客様に喜んでいただきました。
スカイライトチューブは期待を裏切らないことを身を持って体験しました。

次回は③放光部についてご紹介します。







◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。

 【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
 1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
 祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
 はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】






【もっとスカイライトチューブのことが知りたくなったら下記のHPにアクセスしてみよう!】


★お問い合わせは
スカイライトチューブ静岡 公式ホームページ


★もっと商品的なことが知りたい時は
スカイライトチューブ メーカーサイト



  


2023年07月10日

スカイライトチューブの光学テクノロジー~①採光部~|暗いリビングを自然光で明るくしたいあなたへ


スカイライトチューブの採光部は天窓とは違い、ドーム状をしています。

そのドームにレコードの溝のように見えるプリズム上の加工を加工を施すことによって、
長い時間有効に太陽の光を取り込むことを可能にしています。


白く見える部分がプリズム上の加工が施されている部分です。
上から見るとハッキリと見えます。

この事は、太陽の高度が上がると反射する割合が増えるということを示しています。
夏場は太陽高度が高くなるため、必要以上の太陽光を取り込まないようにし、熱の侵入を防ぎます。


上からのドーム


一方、冬場は太陽高度が低く、横から差し込んでくるため、太陽光を出来るだけたくさん取り込めるように、
この溝で光を屈折させています。

電気や動力を使う事無く、太陽の光の量を調節することが出来るのがスカイライトチューブの大きな特徴の一つです。

横からのドーム

しかも紫外線は、ほぼ100%カットするので、日焼けを気にせず安心して日光を浴びる事が出来ます。

次回は②導光部についてご紹介します。





◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。

 【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
 1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
 祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
 はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】






【もっとスカイライトチューブのことが知りたくなったら下記のHPにアクセスしてみよう!】


★お問い合わせは
スカイライトチューブ静岡 公式ホームページ


★もっと商品的なことが知りたい時は
スカイライトチューブ メーカーサイト



  


2018年07月13日

天窓進化論 -四角から丸へ-


スカイライトチューブは、なぜこんな形になったんだろうか?
天窓と見比べていてふと思ったこと。
スカイライトチューブと天窓の違い


天窓」は、「四角」でガラス面はほぼ屋根と同じ高さで「ひらべったい」形。

天窓

それもそのはず、明りを取り込むといったら「窓」
その窓は、四角いのが当たり前。
光を通すガラスは平面なのが当たり前。


でも、スカイライトチューブは「丸く盛り上がった形になった。
なぜなんだろうか?その理由を想像してみた。



僕は、動物や植物が、今の環境に順応していくために
進化を繰り返しているように


「天窓」も今の気候条件にあわせた
快適な「あかり環境」を生み出すために
進化しようとしたんだと思う。


「ひらべったい天窓」が頑張って、四方八方を不公平なく明るくしようと、
もがいた結果、角が取れて「丸く」なり、


そして、もっと明るくするために太陽に近づこうとしたら、
真ん中が盛り上がってきて「ドーム状」になった。

スカイライトチューブのドーム



でも、今のままでは、1階の部屋までは明るくできないので、
さらに頑張って、光を届けようとしたら

まるで、オタマジャクシに足が生えてくるように
光を逃がさないようにする「光反射チューブ」が伸びてきて、一階まで光を運べるように進化した。

チューブが伸びてきて



光が導かれた部屋では、四角いハイライト部分ができて、
極端に明るいところが出来て、「まぶしい」「暑ーい」などと
夏には、邪魔者扱いされた経験から


極端に明るいところを作らないように、
光を散らすことができるように、「散光カバー」が備わった。

散光カバーがついた。





「天窓」が、頑張って変態して、
気づいてみたら「スカイライトチューブ」になった。



まるで、魚が陸に上がるために進化していったように。


「四角」

四角




から「丸」へ。

丸



これは「太陽のあかり」を室内に届けるための


必然の進化だったのかもしれませんね。







◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。

 【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
 1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
 祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
 はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】






【太陽が恋しい季節、もっとスカイライトチューブのことが知りたくなったら下記のHPにアクセスしてみよう!】


★お問い合わせは
スカイライトチューブ静岡 公式ホームページ


★もっと商品的なことが知りたい時は
スカイライトチューブ メーカーサイト


★事例をたくさん見たいときは
スカイライトチューブ関東 牛久工務店ホームページ






  


2016年03月07日

新築中ですが、ダイニングが暗くなってきて完成が憂鬱です。明るくできますか?というお電話でした。


昨日は、SBSリフォームプラザで、
月に一度の、日当たり問題解決のセミナー
を開催してきました。

SBSリフォームプラザセミナー


毎月第一土曜日に開いているセミナーですが
前日、金曜日の静岡新聞で告知の案内が
掲載されます。


参加された方に、

「毎月、案内が新聞に載っているんですが
見たことありますか?」


と聞いたところ、全ての方が過去に見たことはなく
前日の新聞の告知が初めてだと
おっしゃるんです。


人間って、その時に自分が興味があることは
目に飛び込んできますが

気にしていないことに関しては、
どれほど大きな文字で書いてあっても
目に入ってこないってことなんですね。


これからも、スカイライトチューブで、
日当たりの問題解決を望む方に出会うために、
自分事だと、アンテナを建ててもらいやすくするために
様々な方法を考えて行きたいと思います。





しかし、しかしなんです・・・・・・





実は、私だけが、頑張っても
どうにもできないこともあるんです


そんなことを痛感したお電話を
昨日いただきました。




「HPでスカイライトチューブ静岡のブログを
見たんですけど、詳しくお聞きしたいんですが
お時間いいですか?」


という、愛知県にお住いの女性の方からのお電話でした。
内容をお聞きすると、





「今、自宅を新築中なんですけど、
だんだん工事が進んで来たら
ダイニングのあたりが薄暗くなってきて・・・・

完成して、ずっとこの暗いダイニングで暮らすのかと
思うと憂鬱で、何か、明るくするいい方法はないかな
と思ってパソコンで調べてたんです。


設計士さんからは、
『南側のリビングの大きな窓があるから
ダイニングも大丈夫ですよ』


と言われていたから、
少し心配だったんですけど

専門家が言うんだから、

「そういうものか」と思って

そのまま建築を進めたんです。



主人に、ダイニング暗いから
なんとかしたいんだけどと話をしても、


『いいじゃないか、そんなに暗くないし
電気点ければ。

それに、何かやって
家にガタが来たら困るだろ。』

と、取り合ってくれないんです。」



とお話ししてくださいました。



奥さんにしてみると、
新築してから、おそらく自分が長い時間を過ごす
ダイニングが暗いこと、

そして
その悩みに対して、一番身近なご主人が
共感してくれないこと


この二つが重なり非常にストレスを
感じていらっしゃることと思います。




「ご主人にも解ってもらえるように資料を
お送りしましょうか」


と話すると


「まだ、私が勝手に調べ始めたところなんで
主人にもうすこし理解をしてもらってから
また連絡しますので、それからお願いします。」


ということでした。



もちろん、家が建ち始めている途中でも
完成してからでも、スカイライトチューブを
施工して、望まれるダイニングを
自然の光で明るくすることは可能です。


これから、何十年と暮らすマイホーム。
気分がスッキリしないまま暮らしていくのか、
部屋も明るく、そして気持ちも明るく暮らしていくのか、
では、やっぱり大きな違いがあります。


この奥さんが、このままなにもしないで
完成を迎えたとしたら
力になれなかった私としても、
責任を感じます。



ただ、



不思議に思うのは、
設計した設計士さんも、
現場を担当している大工さんも
この奥さんから、
相談を受けてなのかということ。


たぶん、想像するに、
あえて
この話題には誰も触れない!

ようにしているのでは
ないかということ。



だって、設計者側も、建築側も

今更、話を持ち出して

「何とかしてください!」

と言われても、
簡単に解決できる方法は思いつかないだろうし、
実際に言われたら困るので寝た子を起こすような
真似はしたくない。


施主さんも、
言ったところで工事が中断して
初めから設計を変更して、建て直すなんて
莫大な費用が掛かるから言い出せない。


という両者の思惑が一致するから
心の中にお互いが思うところがあっても
表面上、この

「ダイニングが暗い」

という問題は、

存在しないことになっている
状況だと思います。



奥さんが、私に電話をかけてきたことによって
その思いが表面に出てきましたが、


私がいくら解決策を持っていても
その思いを解決するまでにはハードルが高そうです。

このお電話で、
私一人ではどうしようもないことを痛感したのです。



いま生活をしていて、日当たりの問題で悩んでいらっしゃる方や
これから、土地を探される方、家を建てる方、建売り住宅を購入する方
中古住宅を購入する方に知ってもらうことはもちろんですが


土地を売る人から、家を設計する人から家を実際に建てる人まで、
土地や建築など家づくりのプロの方々にも

スカイライトチューブで日当たりを改善する方法を
今回の事で、知っておいてもらう必要性を痛切に感じます。



今回のご相談いただいた方のように、
プロの方がスカイライトチューブを知っていれば
事前に、日当たりのリスクについて話が出来て
このような問題は発生しなかったかもしれません。




やはり、施主様にとって一番信頼を置いて相談できるのが
一緒に家づくりを行う、住宅を契約した建築会社さんですからね。



日当たりに関しては、
当然最善を尽くして設計に配慮されていることと
思いますが、


今は良くても、将来周辺環境が変わって


例えば、

駐車場や畑が分譲地になる

なんてことはよくあることです。

隣の駐車場が宅地になった。


将来、周辺に家が建つ可能性があるとすれば
そのリスクも事前にお話をしていただいて

その解決策の一つとしての
スカイライトチューブについても説明を
しておいていただけると、救われる方も増えるのでは
ないかと思います。



家を作りたい人、家を建てる人、
土地を売る人、土地を買う人




みんながスカイライトチューブの事を知って
隣近所とも、環境が変化しても仲良く暮らせる街
が増えればこれ以上の幸せはありません。



太陽は生き物全ての源です。


太陽のありがたみを感じて
毎日過ごすことが出来る人が多くなれば、
自然と、地球環境の大切さを考えることも
多くなるんじゃないかと思います。

太陽の光の恵み


スカイライトチューブが地球環境問題にも
貢献できるとしたら、CO2削減はもとより、

この「気持ちの変化」を起こしうること

ではないのかと、私は考えています。



このブログを読んだ皆さんにお願いです。
あなたのお知り合いの中にも
悶々とした日々を送っている人もいるかもしれません。
是非、このブログの存在を教えてあげてくださいね。



◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。

 【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
 1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
 祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
 はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】




IPCC第5次評価報告書から最新の気候変動の知見について

是非、未来に思いを馳せるためにも覗いてみてください。



【太陽が恋しい季節、もっとスカイライトチューブのことが
知りたくなったら下記のHPにアクセスしてみよう!】



スカイライトチューブがそのお悩みを
解決できるかもしれません。

詳しくは、こちらをご覧ください。








  


2015年02月04日

スカイライトチューブのデメリット 「①チューブが太い」について


スカイライトチューブのチラシを見てもらったあと、
現物の反射チューブをお見せすると
ほとんどの方が、「太いねー
という感想を持たれます。

反射チューブ



昨日の展示会でも、女性の方が
うーん、円錐状にチューブを絞って、もっと細くなればいいのに。」


ということをお話されていました。



特に、1階の部屋を2階にチューブを貫通させて明るくする場合には
どの場所を通すかは問題です




おすすめはクローゼットや押入れの中です。
そんな実例をご紹介します。この写真は、建築中の住宅です。

玄関が暗くなりそう






やっぱり玄関は家の顔なので、明るい場所にしたい。
というのがお施主様のご希望でした。



4.5畳くらいまでの場所におすすめをしている
チューブの直径が25センチの大きさのタイプを
工事させていただきました。

玄関を明るくしたい






玄関の上は、クローゼットです。


2階のクローゼット







その中は!!、

クローゼットの中は




どうですか?


思ったより、あまり気にならないと思いませんか。

このクローゼットの奥行は60センチです。

奥行60センチ







パイプハンガーも設置されており、十分に洋服がかけられる設計になっています。

ハンガーパイプと棚

チューブの右側は棚になっています。
いろんなものが収納できそうなクローゼットですね。




このように収納を工夫すれば、スカイライトチューブの
反射チューブもそんなに気にならないんではないかと思います。


チューブが大きいので、収納スペースがなくなっちゃいませんか?

と言われるのですが、


そんなことないですよ。」

とお答えしています。




どうでしょうか、これくらいならばクローゼットの中にスカイライトチューブの
反射チューブを設置させていただくことを許していただけるでしょうか?

反射チューブ工事中



◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。

 【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
 1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
 祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
 はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】







【太陽が恋しい季節、もっとスカイライトチューブのことが知りたくなったら下記のHPにアクセスしてみよう!】


★お問い合わせは
スカイライトチューブ静岡 公式ホームページ


★もっと商品的なことが知りたい時は
スカイライトチューブ メーカーサイト


★事例をたくさん見たいときは
スカイライトチューブ関東 牛久工務店ホームページ
  


2015年01月18日

日本平と稲佐山どっちが夜景はどっちが綺麗だろう。トイレで負ける日本平はもったいない。


今日のお昼頃のことでした。
自宅から頭がちょっとだけ見える富士山。

スカチューママの

「富士山、きれい。見に行くーー??」の声で、


「そうだ、日本平行こう!」


と急遽、参加しようと思っていたセミナーを欠席して
日本平へ行ってきました。三井さん富田さんすみません。

日本平とアイスタ

日本平は、26年前に結婚式を挙げた場所。
出身が山口県である私にとって、富士山は特別な場所です。


山口県から富士山は見えることがなく、
大学に入るために静岡に来て、
始めて富士山を見た時の感動を今も忘れません。


今、こうして毎日富士山が見える場所で生活させていただいていることに
富士山が綺麗に見えるとあらためて感謝です。


今日は、特に青空が綺麗で、雲一つなく、風もない穏やかな天気。
富士山を見に行くなら、日本平。


車で20分もあれば十分に行けるなんてなんて幸せなんだろうと
運転していても思う。
観光バスで何時間もかけて来ても晴れていなければ
せっかくの富士山も見えないで帰る人もいるのだから。


そんな人のことを思うとほんとに静岡に住んでる人は幸せだと思う。


逆に富士山があることが当たり前だから、富士山のあることへの
ありがたみは薄いんだということをつくづく感じる。


やっぱり、当たり前のことがありがたい(有り難い)と気づくのは
難しいことですよね。
あたりまえがありがらいということにみんなが気づけば
もっと気持ちのよい世の中になるように最近はよく感じます。


世界遺産になって、三保も日本平も多くの人が来る様になったけれど
まだまだ、あまりその資源をうまく活用できていないように思う。
それこそ、おもてなし、という感覚には欠けていると思う。
 

その代表的な物の一つがトイレかなと思う。


駐車場に止めて、頂上へ向かう階段の前にトイレがある。
トイレに寄ったスカチューママからでた第一声が


「トイレがショボい。長崎や松江で入った観光地のトイレはもっと綺麗だった。
和式のトイレしかないし、一つだけある様式のトイレも汚いし、」


という愚痴だった。


観光客もこのシーズンが一番富士山が綺麗に見えるので
多いせいもありトイレが汚れがちになるのかもしれないが、
もっと配慮すべきなんだろうと思う。


観光地にトイレは欠かせないもの。
トイレが快適かどうかで、その観光地全体の
受ける印象も確かに変わるのだと思う。


神は細部に宿る


というがまさにその通りだと思う。


せっかくの絶景のポイント日本平をもっと静岡市も
大事にしてくれるといいと思うのは僕だけだろうか。




富士山をバックに、右には三保の松原と駿河湾、左には静岡の市街地。
夜景になれば、ものすごく綺麗な風景が広がるのだろう。
夜景がもっと評価されてもいいと思うのだが
あまり話題になることもない。


長崎の稲佐山に行って感じたが、確かに綺麗だったが

日本平からの夜景の方が綺麗じゃないか。」

と思ったのは、贔屓目のせいもあるのだろうか。


でも、非常に高いポテンシャルを感じさせる場所だけに
もっと、細部まで整備を進めて欲しいと思う。


エスパルスの試合が終わったあとには
日本平で食事をして帰るのがオシャレみたいな
感覚になれる場所になるともっといいのになと思う。

アイスタ



それにしても、予定を変更して来たかいはありましたよ。
特に、

細部にこだわることが大事
あたりまえが有り難いこと

ということにあらためて気づくことができたことは
とても収穫でした。


最後に、トイレの天窓についているクモの巣もきちんと
掃除しておいて欲しいものです。

天窓の蜘蛛の巣





◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。

 【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
 1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
 祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
 はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】







【太陽が恋しい季節、もっとスカイライトチューブのことが知りたくなったら下記のHPにアクセスしてみよう!】


★お問い合わせは
スカイライトチューブ静岡 公式ホームページ


★もっと商品的なことが知りたい時は
スカイライトチューブ メーカーサイト


★事例をたくさん見たいときは
スカイライトチューブ関東 牛久工務店ホームページ
  


Posted by スカチューマン at 21:53Comments(0)スカイライトチューブあれこれ

2014年11月21日

世界遺産 三保の松原にも「太陽のあかり」スカイライトチューブ。防災倉庫を明るく照らします。


思い出の地、三保の松原。
私の大学の卒業研究のフィールドは、三保の海でした。


卒業論文のタイトルは

「駿河湾三保半島沖浅海調査-海底微地形及び地形・地質について-」

というものでした。

三保海岸



山口から三保の東海大学海洋学部まで海の地質について
勉強に来たのは、将来、小資源国日本のエネルギー問題解決の一翼を
担いたいと、卒業したら、海底油田の開発に携わりたく思ったからでした。


しかし、人生というのはなかなか思った方向へはすんなりとは進んではいかないもの。



今は「石油」ではなく「太陽」を扱ってるんですからね。

形は違うものの、どちらもその時代時代で大切にされている旬の「エネルギー」だということ。



「エネルギー」問題の解決のために、三保に来て、
卒業してすぐは、その夢は叶わなかった(卒業後は川崎の印刷屋さんに就職したので。)ものの

30年経った今、
究極のエネルギー「太陽」を昼間の電気照明の代わりにしようとする
仕事をさせていただいてる。


このことに、「縁」を感じざるを得ないんですよね。



私がスカイライトチューブを世の中に広める仕事をしているのは必然っだったのかもしれないと
ふと、富士山を見ながら感じましたよ。


富士山




世界遺産となった三保に、多くの観光客の方がお見えにいなるようになりました。
以前とは考えられない光景です。

三保行列





そのための駐車場の拡張工事。その一角に、
羽衣の松から御穂神社へ続く、神の道に使われた「ユーカリ」で作られた
防災倉庫が設置されます。

神の道




この防災倉庫は、日本で唯一の「ユーカリ」を専門にして、デッキや家具などを提供している
ユーカリのくらたさんが静岡市に提案されました。

そして、安全に物が取り出せるように明るく倉庫内を保つため
スカイライトチューブが組み込まれました。

スカイライトチューブ施工中





ユーカリの木で作られた倉庫が、非常に周囲の松原の光景に溶け込んで
違和感のない空間になっています。

ユーカリ防災倉庫1




これがプレハブの倉庫だったらどうでしょう。
雰囲気も随分と壊れるんじゃないかと思います。静岡市もいい決断をしたと思います。

「神は細部に宿る」といいますからね。



富士山と美保の松原とユーカリとスカチュー
なかなかいい取り合わせです。

富士山とスカチュー

ただいま工事中ですが、完成したら是非近くに寄って見てくださいね。




◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。

 【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
 1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
 祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
 はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】






【太陽が恋しい季節、もっとスカイライトチューブのことが知りたくなったら下記のHPにアクセスしてみよう!】


★お問い合わせは
スカイライトチューブ静岡 公式ホームページ


★もっと商品的なことが知りたい時は
スカイライトチューブ メーカーサイト


★事例をたくさん見たいときは
スカイライトチューブ関東 牛久工務店ホームページ






  


2014年11月11日

スカイライトチューブのデメリットってなんですか?


「リフォームして部屋に光を、スカイライトチューブで入れたいんですけど
デメリットってなんですか?」

スカイライトチューブのデメリットって

という質問をいただきました。


「うっ、デメリットー?」



世にあるいろんな商品がありますが、大抵のものは

「いいですよ、うちの〇〇はこんなにいいんですよー。」

ということは、パンフレットなどにも大きく書いてありますが
欠点を堂々と書いてある商品は希ですからね。


全てにおいてメリットだけで欠点がないなんてことはありえませんからね。


それはスカイライトチューブも同じことです。
今日は、堂々とデメリットをお伝えしようと思います。




一番大きなデメリットは、「チューブが大きくてスペースを取る

延長チューブ



光を運んでくれるチューブの直径が小さくても25センチもあるということ。
2階建ての家であれば、1階の部屋を明るくしたいとなれば
2階の部屋のどこかにチューブを通す必要性があります。
その場所をどこにするのか。


最適なのは、クローゼットや押入れの中を通すことですが
チューブのスペース分は収納できる部分が減るということになります。


また、適当な位置に収納スペースがないとすると
部屋のどこかを通してこなければなりません。
そんなときは、壁際に設置をして囲いをすることになります。
その両脇のスペースに棚をつけたりして収納として使えるようにする方もいらっしゃいます。


さらに、どうしようもない場合は、部屋の真ん中に柱を建てる様にチューブを通すこともあります。
もちろん、もう2階の部屋は誰も使ってなくて押入れ部屋になってるというケースの時ですが。


このように、チューブを通す場所がうまく探すことができなくて断念されたケースもあります


やっぱり、人の価値観は多様ですので「収納スペース」を「自然光のある暮らし」より優先される方も
いらっしゃるということですね、とても残念なんですが。


スカイライトチューブは、天井につけた散光カバーにより、空から導いてきた光を柔らかく拡散してくれますので
部屋の中央に設置する必要もないので、どこかしらに適当な場所は見つけられると思うので
お客さんと一緒になって、一生懸命に最適な場所を私たちは探させてもらっています。





その2番目は「価格が高く電気代の元が取れない」ということ。


スカイライトチューブの価格は、大きさにもよりますが、いままでの実際の価格で
材料費と工事を入れて、20万円から50万円くらいのリフォーム工事です。

スカチュー工事



確かに、暗い場所を明るくするのには、電気照明をつければ解決します。
しかも、LED照明であれば、電気代も安いし、今なら商品代も3万円もだせば買うことができますよね。


大体、いままでのリビングにある蛍光灯で年間1万円くらいの電気代ですから
元を取ることを考えれば10年以内に何とかしたいと思いますよね。


電気代の元を取るという観点からすると、スカイライトチューブのコストはとんでもないことです。



ただ、自分の真の目的を考えると、暗いので昼間は電気をつけたくない。
それは、1つは電気代がもったいないから、そして、もう1つは、外は明るいのに
なんでうちは電気なの?昼間は自然の光で明るく過ごしたいという、生き物としての欲求

自然光はいいねー

この二つがあると思います。


二つ目の生き物としての欲求を満たすための投資として考えればどうでしょう。


太陽は50億年はまだ大丈夫ですから、
20年使ったとして、20万円なら、30円/日です。
50万円だとしても、70円/日なんです。




コンビニのコーヒーよりも安いんですよね。
この安い価格で、太陽をうちの中に住まわせることができるとすると嬉しくないですか?



コスト」と考えずに、快適に今後の生活を送っていくための「投資」と考えれば
悪くないと思いませんか?




そして3つ目は「天候によって明るさが変わり明るさが一定ではない」ということ。


確かに、毎日天気は変わります。全てが晴れの日ばかりじゃない。
曇りの日もあれば雨の日もある。


「曇でも雨でも天気に応じたそれなりの明るさになりますよ。」とお話しますが
晴れている時に比べたら当然明るさは落ちます。


読書をしたり、家事仕事をしたりしている時に、電気をつけなければ
暗いなー、と思う方もいらっしゃるでしょう。


でも、スカイライトチューブがなければ、もっと暗いのですから
雨の日でもちょっと明るいっていうのは、やっぱりありがたいことです。



場所によっては、一年中天候によらず、外が暗くなるまでは電気が不要になるのも事実です。


私の自宅のトイレはスカイライトチューブの持ってくる明るさで、外が明るいうちは電気をつけた
ことはありません。


文字を読んだり、細かい作業をする場所でなければちょっと明るいだけで、電気を付けることは
ほとんどありません。




また、人間には体内時計があり、生体リズムを刻んでいます。
そのリズムは25時間周期であり、その1時間のズレを調整してくれるのが朝の光なんですよ。


そして、日中には活動的な、白い光に、

昼間の空


スカチューも元気な明るさです。

昼間のスカチュー





そして夕方には、やさしいオレンジの光になり休息の時間であることを
教えてくれます。

太陽の光が変化することで体内のリズムも変化しているのです。

夕方の空

スカチューもお疲れ様と言っているようです。

夕方のスカチュー



家の中にいながらにして、太陽の光の変化を感じることができるって、よくありませんか?
LED照明の中にも、高いモノになると、色を白色からオレンジに変化でき、さらに明るさも調整できる
ものがありますよね、手動ですけど。


スカイライトチューブは考えようによっては
全自動で、しかも太陽の光と完全に同期してる照明器具とも言えますよね。


こんな照明器具を作るとしたら、いくらかかるんでしょうね
それが、現実にあるんですから、やっぱりすごいですよね。



明るさのない中で、一日を過ごすとおそらく、ちょっと嫌な気分にもなるんでしょうね。


だから、スカイライトチューブをつけたお客さんはこう言います。

気持ちが変わりました。」と。




太陽の光は明るさだけじゃないものを、人間に対して与えてくれてるんですね。
太古の昔から、太陽とともに生き、その恵みを得て生きてきた生物ですからね。人間も。

太陽

そう考えると、天候によって明るさが変わるのも悪くないと思えませんか?


今まで、3つのデメリット

・チューブが大きくて場所を取る。
・電気代の元が取れない。
・天候によって明るさが変わる。

を見てきました。


人によって価値観は様々です。
価値観によってはデメリットは逆にメリットでもある。



3つのデメリットをメリットと感じられることができる方には
スカイライトチューブは、とっても素敵な照明です。

素敵な照明

是非、ご検討下さいね。





◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。

 【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
 1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
 祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
 はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】





◎最近の異常気象が気になるという方はこちらも見てください。

IPCC第5次評価報告書から最新の気候変動の知見について

是非、未来に思いを馳せるためにも覗いてみてください。



【太陽が恋しい季節、もっとスカイライトチューブのことが
知りたくなったら下記のHPにアクセスしてみよう!】



スカイライトチューブがそのお悩みを
解決できるかもしれません。

詳しくは、こちらをご覧ください。


  


2014年07月21日

浜松エコハウス、夏休みで大人気!|自然光で暗い部屋を明るくするスカイライトチューブ

スカイライトチューブも展示がしてある「浜松エコハウス」に
カタログの補充のために行ってきました。

エコハウス



夏休みの日曜日ということもあって、親子で見学に
いらっしゃった方で大賑わいでした。



案内を担当されているSさん。エコハウスをすみずみまで
丁寧に説明されていました。

エコハウススカチュー1



特徴ある外観から設備まで。
夏をできるだけエネルギーを使わずに快適に過ごす工夫をしてあるエコハウスの
事例を見ながら、自宅でも取り入れられる工夫を見つけてもらえるように
上手に見学の方をリードされていました。

緑のカーテン



スカイライトチューブも、昼間の電気を使わなくするエコな照明です。
と仕組みから価格まで丁寧に実物を使っての実演も交えながら
説明をされていました。
私が、口を挟むタイミングもまるでなく、私にできることは「星明子」のように柱の影で説明を聞いていてあげるだけでした。

エコハウススカチュー2


浜松の方に知ってもらえる機会をエコハウスで作っていただき
ほんとうに感謝です。

昼間でも部屋が暗い、という方との出会いが必ずあると思います。
環境にも人にも優しくなれるスカイライトチューブ、ますますエコハウスの
人気者になってもらいたいものです。

  


Posted by スカチューマン at 06:48Comments(0)スカイライトチューブあれこれ

2014年07月11日

浜松エコハウスでスカイライトチューブが大人気だって!|新築でリビングが暗いと思ったらこれです。

いやー、今日は暑いですねー。
天気予報通りの暑さ、多分35度は記録したんでしょうねー。
車の中もちょっと離れて、帰ってくると乗り込んだ瞬間汗が吹き出てきます。


と、汗を吹き吹き、さー、出発ー。と思ってたところに



「プルルルルルーー。」と携帯電話がなりました。(今はこんな音はないか!)



「はい、スカイライトチューブ静岡の藤井です!」(結構、元気よく出ます。)



「こちら、浜松市の浜松エコハウスです。ちょと教えてください。」

浜松エコハウス



という、浜松エコハウスの案内をされているSさんからのお問い合わせの電話でした。


スカイライトチューブ静岡も浜松エコハウス協議会のメンバーに参加しており、
エコハウスの、環境イベントにも参加しています。


また、実物のスカイライトチューブを展示させていただき、
簡易的に窓から外の光を取り込んで室内に導いてます。めちゃ、明るいです。

スカチュー窓から

電気を使わず部屋を明るくする「省エネの照明」として、
エコの技術の一つとして紹介していただいています。




続けてSさんが、


「最近、エコハウスにいらっしゃった方が、スカイライトチューブについて
よく質問されるんです。」

スカチューチューブ

「今も、光を反射して運んでる筒の材質はなんですか?と聞かれてわからなかったので
電話させてもらいました。」


「そうなんですかー、材質はアルミです。と答えてあげてください。また、ご説明に行きますね。」

と言ったら、



「ありがとうございます。

スカチュードーム

ドームはアクリルですよね、いろいろ質問されてるので
私、結構スカイライトチューブ詳しいんですよ!」



おおー、なんと、すばらしいーーーー!! 自分がわからないので、次回に備えて確認しておくなんて。


さらに、



「カタログも、まだあるんですけど、随分減って・・・お客さんも、
 
  『こんな方法があるんだねー、これならリフォーム大規模にやらなくても明るくできるよねー。
   これは、いいよねー。へー、もっと大々的に宣伝して欲しいよねー。知らなかったよー。』

という方が多くて、わたしも随分説明できるようになったんですよー。エコハウスの人気アイテムです。」

スカチュー展示


「いやー、ありがとうございます。来週お邪魔して、DVDが壊れてるので交換に行きますねー。
そのとき、カタログも補充しますねー」


ということで、ありがたい連絡をいただきました。
思いがけないところで、ブレイクしてました。


やっぱり、待っている人がいる。



待ってる人に、この技術を教えてあげないといけないです。
こうしている間にも、新築の家がどんどん建っていきます。
問題を抱えたまま、進んでいる現場も少なからずあるはずです。


自分では思いつかないから、住宅関連のプロの方が
自分のお客様に教えてあげる必要があるってことですね。



一般のユーザーの方にも、住宅関連のプロの方にも

今週末のときめき体感会をきっかけに今年はどんどん見ていただく機会を作っていきます。


住宅関連のプロの方お願いです。

あなたのお客様のためにも
スカイライトチューブを是非、一度はご自分の目で確かめてください。

ご連絡お待ちしております。


さあ、明日は体感会!お待ちしています。



  


Posted by スカチューマン at 16:50Comments(0)スカイライトチューブあれこれ

2014年07月09日

スカイライトチューブの夜のドームはこんな感じ!|暗い部屋を明るくしたい

「暗い部屋を明るくしたい・・・・・でも、無理かも。」と諦めないでください。
スカイライトチューブが、あなたの部屋も気持ちも明るくしてくれます。スカチューマン藤井です。



屋根の上で光を取り込む、まーるいドームが印象的なスカイライトチューブ。
太陽光発電とご一緒させてもらってます。

太陽光とドーム


このドームですが、
「夜になるとどーなるの」とよく聴かれます。


夜になるとさすがに、太陽は沈んでしまうので、部屋の中は自然光で明るくとは行きませんが
夜はさすがに電気照明が必要です。




そのとき、外に出て屋根を見上げてみると

スカチュー夜景

宙に浮く光る物体が!!




「UFO???」と見間違うばかりの明るく光る物体に!


部屋の中の光を逆に反射してドームが明るく光り輝きます。

夜のドーム


外を歩いていると非常に印象的。

「なんだあれ?」

ってもしかすると街を歩いていてスカイライトチューブのドームを見たことの
ある方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?




夜のスカチュー2


屋根に可愛くまーるいUFOのある家は
昼間は自然光を楽しむ、大変エコな家でもあるんですねー!





こんなエコなお宅を静岡県でも増やして行きたいですね。


紫外線も熱もカットする自然光を取り入れたいと考えたら
是非スカイライトチューブのページを見てくださいね。

  


Posted by スカチューマン at 09:45Comments(0)スカイライトチューブあれこれ

2014年07月08日

スカイライトチューブと天窓とどう違うの?|これがこれからの採光の形。

スカイライトチューブのお話をしていてよく聞かれることに

「天窓とどう違うんですか?」

という質問があります。

ちなみに天窓ってこんな感じですね。

天窓


横から見ると屋根に張り付いているような感じです。

天窓 横


確かに、太陽の光を取り込んで部屋を明るくするんですから
同じですよね。


そもそも「採光する」という行為は、

「採光部分」「導光部分」「放光部分」の3つのパートで成立しています。

その全てが、一つにまとまっているのが天窓ですね。
そして、それをパートごとに機能を分けたのが太陽光照明スカイライトチューブというわけです。


パートごとに機能を分離し、ちょっと技術をそれぞれのパートで高めることによって、とってもいいことが起こりました。
ちょっとご紹介しましょう。


スカイライトチューブ「採光部分(ドームパート)」

ドームパート


いいこと1 熱をほとんど持ち込まないので南の屋根から1年中効果的に光を取り込むことができるようになった。

いいこと2 紫外線を99%カットした安全な光が届けられるようになった。

いいこと3 採光部の面積が小さくても良くなった。熱逃げが小さくなった。

いいこと4 ドームの形をしているので屋根の向きは東西南北どちらでも光が取れるようになった。



スカイライトチューブ「導光部分(チューブパート)」

チューブパート


いいこと5 曇でも雨の日でも、それなりの光を部屋に届けられるようになった。

いいこと6 2階や3階に部屋があっても、1階の部屋を明るくすることができるようになった。

いいこと7 暑い夏の日はカーテンを閉めても電気をつけなくても良くなった。




スカイライトチューブ「放光部分(散光パート)」

放光パート


いいこと8 天井面のカバーを掃除すればいいだけなので手入れが楽になった。

いいこと9 大きな吹き抜けにならないので、部屋がひとつ増えた。

いいこと10 暑くない光が届けられるようになった。



こうしてみると結構な利点が増えていることがわかりますよね。

でも一番大きな違いは

その形

「丸」と「四角」

丸と四角


ということ。

建築業者さんの中には、

丸い形がどうもなー、やっぱり四角じゃないとなー、格好が悪いしなー」


という方がいらっしゃいます。でも、街を歩いていて、天窓のあるお宅を見たときに
それがカッコいいかというと全然そのようには思えないんですよね。


人は、見慣れないものを見たとき、その形に慣れるまで違和感を覚えるのは
仕方のないことですよね。でも、慣れれば、そんなんことあまり気にならなくなるんですよね。



「天窓よりも小さく、まーるい形・・・かわいいー」



と思っているのはまだまだ私だけでしょうか。


日本の屋根にスカイライトチューブのドームがあちらこちらについて
太陽光の恵みで日中は過ごす。
この形がエコのシンボルに早くなるように普及に努めていきたいと思います。

エコのシンボル


そして、

「お宅、まだスカイライトチューブついてないの???」

が、挨拶がわりになるまで頑張ります。
  


Posted by スカチューマン at 07:50Comments(2)スカイライトチューブあれこれ

2014年07月05日

新東名沼津SAも太陽光照明があります。|暗い部屋を自然光で明るく

スカイライトチューブが一般に自由に見れるところはありませんか?
というお問い合わせをいただくことがよくあります。

そんなときにお答えするのが「新東名高速道路のサービスエリア」です。
沼津と浜松のSAのトイレに設置されています。

浜松SA、外観はピアノのイメージです。

新東名浜松SA外観

新東名は環境にやさしい設計がされていることが大きな特徴です。
高低差が少なく、カーブもできるだけ少なくして、できるだけ一定の速度で
走れるようになってますよね。


走ったことのある方は旧東名と比べて知らないあいだにスピードが出すぎて
ちょっと慌てたっこともあるんじゃないでしょうか。


各SAも、太陽光発電や地熱利用や風力利用など様々な工夫が取り入れられています。
どんな環境的な配慮がされているのか探してみるのも面白いかもしれませんね。



スカイライトチューブは、太陽の光を直接照明として使う技術として
沼津SAと浜松SAのトイレに行く通路に使用されています。

浜松SAのトイレ前のこの四角い形で光っているのは太陽の光なんですね。

新東名浜松SA



沼津SAはトイレの中にも設置されているのですが、このトイレが
ホテルのトイレを意識して作られているそうでなかなか豪華です。
トイレに入って天井を見上げることもないでしょうが、是非沼津SAでトイレ休憩を
したら見上げてみてくださいね。

太陽の光を受ける昼間ではキラキラとシャンデリアのように太陽の光をトイレに届けて
一層、おしゃれな感じを演出してくれているのがわかります。

写真撮影の技術が未熟で、キラメキ感がお届けできないのがとても残念です!

沼津トイレ



中心の大きな明るい丸い部分は自然光なんですよ。
その周りの小さい丸がLED照明です。昼間は省エネのため消してあるんですよ。エコですねー。

太陽の光は日中は積極的に照明に使う。
あれだけの明るさがあるのに、人が屋根をつけてくらくしているだけなんですから!
空と室内の橋渡しをスカイライトチューブに任せてくれれば、電気代いらなくなるんですよね。

スカチューとLED



残念なことに、どこにもなにも「これは太陽の光を照明として使ってます。」と書いてないので
注意して見てくださいね。

ほら、みんな知らない顔して通り過ぎて行ってます!

沼津SA通路

と、威張って言う話ではありませんが、是非多くの方に知ってもらうためにも
掲示をNEXCO中日本さんにはお願いをしていこうと思います。
せっかくの取り組みですから、もったいないですもんね。

是非、スカイライトチューブをちょっと見てみたいと思ったら、新東名走って
そしてトイレ休憩は、沼津か浜松でとってくださいね。

  


Posted by スカチューマン at 18:28Comments(0)スカイライトチューブあれこれ

2010年03月11日

空を感じる|自然な明りスカイライトチューブ

「太陽からの使者」スカチュー藤井真二です。

今、「暗い世の中」だからこそ、「明るい笑顔」が静岡の元気を作ります。
スカイライトチューブは世の中に、笑顔になる元気ウィルスを伝染させます。

「笑顔パンデミック!」

そんな私が選んだ、今日の一枚はこれ

今日はいい天気でしたねー。



スカイライトチューブの模式図です。というのも、「まゆげー」でおなじみのスカチューママが、



昨日、曇りから、天気になった時に、台所から大声で叫ぶのです。

「パパさん、すごいよー。」
「なにがー。」
「スカイライトチューブだよ。いま、パーっと明るくなって外見たら、晴れてたんだよ。少ししたら、雲がかかってスーっと少し
明りが落ちてね・・・・・・・」とえんえん、スカイライトチューブの明りの良さについて説明してくれるのです。



もう2年もたってるのに。



今日も、トイレを見て、あまりにも明るかったので、思わず確認したそうです。
でも、やっぱりスイッチは入っていませんでした。





気持ちいです。隣の洗面所の電気をつけたのと同じ相度なのですが、居心地がなんとも違うのです。

体験しないとやっぱりわからないなー。

近日、現場見学会開催しますので、お楽しみに。





「カツ中華麺ファンクラブ」からのお知らせ。

日本でここでしか味わえ無い、驚愕のメニュー「カツ中華麺」。
これを、ひそかに出していた巴飯店は、昔は山原街道沿いにあったんですが、
今は、ちょっとわかりにくいところにあるので探しながら行ってみてください。



ちなみに、「スカチューのブログを見たんですけど、カツ中華麺ください。」というと、3月14日まで餃子をつけてくれます。



巴飯店の場所はここです。昨日は書き損ねました。

住所は 静岡市清水区 蜂ケ谷 458-16

電話は 054-364-6252

夜は10時まで、お休みは月曜日です。土日は混むのでお早めにどうぞ。

地図は http://chinesefood.tabemap.jp/print/30203670



スカイライトチューブは、暗くてお困りの部屋から倉庫・工場まで幅広く「太陽光を照明」にして、新しいエネルギーとして環境問題解決に、まさにこれから貢献していきます。

天窓では採光が不可能な部屋・不可能な家に、採光の解決策をご提案できます。

「部屋が暗くお困りの方」「昼間の電気代削減したい方」「二酸化炭素削減策をお探しの方」
お気軽にご連絡ください。

スカイライトチューブの実際の明かり体感することできます。
  


Posted by スカチューマン at 23:59Comments(3)スカイライトチューブあれこれ

2010年03月08日

こんな場所でも明るく|自然の光を不可能だった場所へ

こんにちは、新しい採光方法スカイライトチューブで暗い家をなくし
「明るい部屋」と一緒に「明るい笑顔」を静岡に広げる、
「太陽からの使者」スカチュー藤井真二です。

今、「暗い世の中」だからこそ、「明るい笑顔」が静岡の元気を作ります。
スカイライトチューブは世の中に、笑顔になる元気ウィルスを伝染させます。

「笑顔パンデミック!」

そんな私が選んだ、今日の一枚はこれ



横に走る、スカイライトチューブ。

こんなに狭い場所でも、スカイライトチューブは太陽の光を運んできます。

こんな場所は無理だろう。あきらめないでくださいね。

やっと雨が上がりましたが、まだまだ、天気がぱっとしませんね。やっぱり人間は太陽がほしくなる生物ですね。

そんな、元気のほしいあなたに、太陽を写真でプレゼント。





スカイライトチューブは、暗くてお困りの部屋から倉庫・工場まで幅広く「太陽光を照明」にして、新しいエネルギーとして環境問題解決に、まさにこれから貢献していきます。

天窓では採光が不可能な部屋・不可能な家に、採光の解決策をご提案できます。

「部屋が暗くお困りの方」「昼間の電気代削減したい方」「二酸化炭素削減策をお探しの方」
お気軽にご連絡ください。

スカイライトチューブの実際の明かり体感することできます。
  


Posted by スカチューマン at 12:09Comments(0)スカイライトチューブあれこれ

2010年03月01日

祝!今日から3年目感謝です。スカイライトチューブ静岡

今日、スカイライトチューブ静岡は3年目のスタートを切ります。



スカイライトチューブの魅力的な明かりに心引かれて、世の中に広めることを使命に
起業したのが,2008年の3月1日でした。



新しい価値に共鳴いただき、取扱店として一緒にスカイライトチューブの価値を世の中に広めていただいているお客様。

そして、スカイライトチューブのやさしい明るさと環境の価値をみとめて設置していただいたお客様。

また、スカイライトチューブの価値を様々な場面でお話していただいているサポーターの皆様。

起業していなければ、決して出会うことができなかった方ばかりです。

3年目を迎えた今、自然に頭の中に出てくる言葉が5つあります。

それが「夢、希望、感謝、自由、責任」の5つの言葉です。

一日一日、月日を重ねると共に頭の中に鮮明になってきた言葉です。

会社員でいたときには、「会社で与えられた役割の完全遂行」が求められていました。
「自由」が制限されている代わりに「責任」も限られたものです。

「責任のない自由」はありえないことも、起業して大きく意識する様になりました。

それと同じように意識するのが「感謝」です。

車を運転しているときに、ふとお客様の顔が浮かんできて、思わず「ありがとうございます。」と手を合わせてしまうことも一度や二度ではありません。

そして、事業を進めていく上で欠かせないのが「夢」「希望」だと思います。

人は将来への「希望」が持てるから、前向きに生きていくことができるし、達成したい「夢」があるから生きがいを感じることができるんだと思います。

私は、その「夢」に共感してくださった人に「感謝」し、自分の人生をかけた「使命」を達成したいと思います。それを達成することで、家族への「責任」を果たして行きたいと思います。

最後に私の「夢」に共感し、最大の「自由」をとることを後押ししてくれた、スカチューママに心から「感謝」しています。「お前じゃなきゃ、今の俺はなかった。」と言い切れます。ありがとう。



ということで、太陽光照明「スカイライトチューブ」で、暗い家を静岡県からなくし、明るい家庭と明るい家族を増やし、多くの方が笑顔になる世の中を造り、今の暗い世の中を明るくする使命を達成するために、スカチューマンと共に、これからも静岡県内を走り回ります。



スカイライトチューブの夜明けは近い!



皆さん、お願いがあります。藤井真二、スカチューマン、スカイライトチューブ静岡に「熱いメッセージ」をコメント欄に打ち込んでください。

待ってまあーーーす。「笑顔パンデミック!」








  


Posted by スカチューマン at 23:56Comments(6)スカイライトチューブあれこれ

2010年02月03日

満月とスカチュー|天窓では不可能な場所へ自然光

こんにちは、スカイライトチューブで「明るい部屋」と一緒に「明るい笑顔」を静岡に広げる、
「太陽からの使者」スカチュー藤井真二です。

今、「暗い世の中」だからこそ、「明るい笑顔」が静岡の元気を作ります。
スカイライトチューブは世の中に、笑顔になる元気ウィルスを伝染させます。

「笑顔パンデミック!」

そんな、私が選んだ今日の一枚はこれ



満月です。こんな月夜は明るいですよねー、しかも幻想的。

よく、スカイライトチューブを見学にいらしたお客様から頂く質問に、

「月夜の時はどうなるんですかー?」があります。

そのとき「晴れの日の昼間は10万ルクスの明るさがあります、ちなみに100wの電球のあかるさは150ルクスです。満月の時はどれくらいだと想像しますか?」

とお聞きします。
すると、?????・・・・1000ルクスくらい?」という感じのお答えが多いです。



答えは、「なんと、0.2ルクス」なのです。以外でしょう。もっと明るく感じますよね。
それを考えると、人間の目はとても高性能なセンサーですよね。
0.2ルクスから10万ルクスまでの範囲を調整しちゃうんですから。

デジカメで写真を撮ると「何で、目で見たような印象を写してくれないのか」イライラすることありませんか。そのとき、人体のすごさを改めて感じますよね。



ちなみにスカイライトチューブは月夜の時は、天井面についている散光カバーがボーっと明るくなるくらいですが、月の明るさを感じることはできるのです。これはこれで趣がありますよ。

月夜もいい感じのスカイライトチューブです。



スカイライトチューブは、暗くてお困りの部屋から倉庫・工場まで幅広く「太陽光を照明」にして、新しいエネルギーとして環境問題解決に、まさにこれから貢献していきます。

「部屋が暗くお困りの方」「昼間の電気代削減したい方」「二酸化炭素削減策をお探しの方」
お気軽にご連絡ください。

スカイライトチューブの実際の明かり体感することできます。
  


Posted by スカチューマン at 23:58Comments(4)スカイライトチューブあれこれ

2009年10月23日

第4の照明の次に来るものは|太陽光照明スカイライトチューブ

私の所属する、建築士会清水支部で、今話題の照明「LED照明」についての勉強会がありました、消費電力が少なく高寿命で
熱も出さず紫外線もほとんど出さない。でも、価格が高いのが既存の照明と比べると弱点になるとか。


それを聞いて、私の愛するスカイライトチューブは、第5世代の照明だなと思いました。
LEDの特徴は同じように備え持ち、それにプラスして太陽光ならではの健康的な明かり、気持ちよさ、自然エネルギーを有効に
使っているという環境への貢献があります。スカイライトチューブの明かりの下では、笑顔になり、やさしい気持ちになれるのは、
そのせいでしょうか。電気照明では決して得ることができない、気持ち良さがここにはあります。



お金では測りづらい価値があります。これからも、この価値を広くみなさんにわかりやすくお伝えしていこうと思います之で、よろしくお願いします。

太陽光照明を体感できる模型の常設展示を始めていますので、皆さん
近くに来たらよってくださいね。
  


Posted by スカチューマン at 06:39Comments(0)スカイライトチューブあれこれ