2014年07月31日
夕日を見てて考えたこと|やさしい自然光をお部屋に
夕日が穏やかに今日も沈んで行きました。
体内時計をリセットする朝日の元気さとはまた違った
癒しの明るさです。
「今日もお疲れ様、明日も頑張ろう。」
というねぎらいの言葉をかけてくれているよう。
多くの人が、夕日を思わず写真に撮りたくなる気持ちよくわかります。
自然の物ってなんでこんなに感動するんでしょうね。
それが「本物」だからなんでしょうね。よく「本物のチカラ」なんていいますけど
まさにそう思います。
「本物」といえば今日の新聞に、
将来動物園がピンチになる。
という記事が載っていました。
本物の動物を自然界から捕獲して動物園に
持ってくることがむつかしくなるんじゃないか
そして、その代わりにコンピューターグラフィックスで
処理された動物たちを3D映像で
見るようになるかもしれないという内容でした。
ありえない話ではないかもしれませんね。
しかし、その動物は人間がプログラミングした行動しかしないので、
見るようになるかもしれないという内容でした。
ありえない話ではないかもしれませんね。
しかし、その動物は人間がプログラミングした行動しかしないので、
やはり、「本物」が持つ意外性まで表現できませんよね。
何かにつけ、今「本物」という言葉をよく見聞きしませんか?
時代の価値観が大きく変わり出したことを感じます。
簡単に、早く、便利に、快適に、といったことが強く求められていた時代から
一手間掛けて、ゆっくり、豊かに、といった言葉で表されるような価値観を求められる時代になったのかな思います。
自分が人生を掛けて広めようとしているスカイライトチューブ。
だんだんと今の時代の価値感とあってきているように思います。
「やさしい自然光を住宅の中に取り込みましょう、」
というご提案を続けていきたいと思います。
これがスタンダードになったとき日本の社会も大きく変わっていると思います。
私の夢は、
スカイライトチューブがエコのシンボル
になっていることです。
まだまだ、遠い道のりですが、少しずつ仲間とともに
成し遂げていきたいと思います。
西の空に沈む太陽を見ながら今日はそんなことを考え決意しました。

また、明日朝日から元気をもらって頑張りたいと思います。
というご提案を続けていきたいと思います。
これがスタンダードになったとき日本の社会も大きく変わっていると思います。
私の夢は、
スカイライトチューブがエコのシンボル
になっていることです。
まだまだ、遠い道のりですが、少しずつ仲間とともに
成し遂げていきたいと思います。
西の空に沈む太陽を見ながら今日はそんなことを考え決意しました。
また、明日朝日から元気をもらって頑張りたいと思います。
2014年07月30日
もしもしー、今は25度ですよ。やっぱり涼しいです。|スカイライトチューブは部屋を暑くしない新しい採光システムです。
みなさん、今日は家の周りの温度が見えましたか?
今日も暑かった、清水の市街地ですが、
リンリンリーーーーンと携帯電話が鳴りました。(そんな音しないって!)
「藤井さん?昨日来ていただいた足久保の・・・・・・・・ですけど。」
とわざわざ電話をくださったのは足久保奥組でお茶の栽培をされている・・・さんでした。
実は、お庭の好きなお客様からのお誘いで、

エアコンはなし。
カフェと間違うような玄関ホールでお茶をいただくと、スーーっと汗が引いていきます。
思わず、エアコンを探すほどです。

家の脇には水路もあり余計に涼しい空気を作ってくれます。

実は今日電話がかかって来たのは
「気温は何度くらいなんですかね、この玄関?」
といった質問を覚えていてくれて
その回答をわざわざお電話してくださいました。
「今、25度なのよ」

「へー、涼しいですねー」
「今朝、明け方は20度で寒くて目が覚めたわ。」
「街中と違って、体温よりも低い場所が、あちらこちらにあるんですね。」
「やっぱり緑を街中にも増やさなきゃダメよね。」

「そうですよ、そのためにも足久保に来て、緑の良さ、自然の大切さを
感じて街へ戻って生活をしてもらいたいですよね。」
「そう思う?だから、みなさんにお庭やうちの茶畑を見てもらおうと
思ったのよ。」
と笑顔できっとお話されているんだろうなと電話越しに感じました。
また詳しい場所はご案内しますね。
子供を連れて夏に行ってみたい場所、第二弾でした。
今日も暑かった、清水の市街地ですが、
リンリンリーーーーンと携帯電話が鳴りました。(そんな音しないって!)
「藤井さん?昨日来ていただいた足久保の・・・・・・・・ですけど。」
とわざわざ電話をくださったのは足久保奥組でお茶の栽培をされている・・・さんでした。
実は、お庭の好きなお客様からのお誘いで、
「古民家を改修して足久保に移住し、
お茶を作りながら自宅のお庭を市民のみなさんに
見学してもらってる友達がいるの?
たぶん、家の中も暗いと思うから良かったら
見学してもらってる友達がいるの?
たぶん、家の中も暗いと思うから良かったら
今度行くから行きませんか?」
とお誘いを受けていたんです。
足久保も新東名ができて、非常に近くなったのでスカイライトチューブのご紹介も兼ねて
お伺いすることにしました。
足久保というと、静岡の中でも随分と遠くのイメージがあり、
あまり足を運んではいなかったのですが、いざ走ってみるとわずか30分で着いちゃいます。
緑が綺麗ですねー。

山の中の道はまるで、西伊豆を走ったときのことを思い出します。
ただ、違うのは、綺麗なお茶畑が足久保は広がっているということ。
とお誘いを受けていたんです。
足久保も新東名ができて、非常に近くなったのでスカイライトチューブのご紹介も兼ねて
お伺いすることにしました。
足久保というと、静岡の中でも随分と遠くのイメージがあり、
あまり足を運んではいなかったのですが、いざ走ってみるとわずか30分で着いちゃいます。
緑が綺麗ですねー。
山の中の道はまるで、西伊豆を走ったときのことを思い出します。
ただ、違うのは、綺麗なお茶畑が足久保は広がっているということ。
ここが、静岡茶の発祥の地だそうです。
緑が多いだけで涼しげに感じ、川のせせらぎがさらに清涼感を増してくれます。
人工物、特に看板がない町並み?風景がこれほどまでに清々としているのかを感じます。
街中は、看板や標識によって情報が溢れています。
それと違ってここには看板がなく情報が溢れていない。
頭の中で処理をしなければならないことが多すぎないので、あたもの中も熱くならず
心地が良いと感じるのかもしれませんね。

ということを考えている間に到着しました。

150年前の古民家。
きれいに改修されて住んでいらっしゃいます。
緑が多いだけで涼しげに感じ、川のせせらぎがさらに清涼感を増してくれます。
人工物、特に看板がない町並み?風景がこれほどまでに清々としているのかを感じます。
街中は、看板や標識によって情報が溢れています。
それと違ってここには看板がなく情報が溢れていない。
頭の中で処理をしなければならないことが多すぎないので、あたもの中も熱くならず
心地が良いと感じるのかもしれませんね。
ということを考えている間に到着しました。
150年前の古民家。
きれいに改修されて住んでいらっしゃいます。
エアコンはなし。
カフェと間違うような玄関ホールでお茶をいただくと、スーーっと汗が引いていきます。
思わず、エアコンを探すほどです。
家の脇には水路もあり余計に涼しい空気を作ってくれます。
実は今日電話がかかって来たのは
「気温は何度くらいなんですかね、この玄関?」
といった質問を覚えていてくれて
その回答をわざわざお電話してくださいました。
「今、25度なのよ」
「へー、涼しいですねー」
「今朝、明け方は20度で寒くて目が覚めたわ。」
「街中と違って、体温よりも低い場所が、あちらこちらにあるんですね。」
「やっぱり緑を街中にも増やさなきゃダメよね。」
「そうですよ、そのためにも足久保に来て、緑の良さ、自然の大切さを
感じて街へ戻って生活をしてもらいたいですよね。」
「そう思う?だから、みなさんにお庭やうちの茶畑を見てもらおうと
思ったのよ。」
と笑顔できっとお話されているんだろうなと電話越しに感じました。
また詳しい場所はご案内しますね。
子供を連れて夏に行ってみたい場所、第二弾でした。
2014年07月29日
家の周りの温度が見えていますか?|暗い家を自然光で明るく
今日も太陽絶好調でした。多少湿度が少なかったせいか、日陰に行くと少し楽でしたね。
それにしても、まだまだ暑い日が続きますね。
どこにいても暑い
そんな感想をみなさん持っていらっしゃるんじゃないでしょうか
早くうちに帰って、エアコンのある部屋でビールをいっぱい飲みたい!
これをたのしみに頑張っていらっしゃることでしょう。
暑ければエアコン、もうエアコンなしの生活は考えられませんね。
エアコンの温度の設定は何度ですか?
「省エネのためには28度にしましょう。」
とは、よく聞く話。
しかし、28度じゃ暑くて暑くてという方いらっしゃいませんか?
人が感じる温度を「体感温度」と言いますが
実はこの温度、空気の温度だけではないんですよね。
体感温度に作用する条件は
気温・湿度・気流・輻射・着衣量・活動量
これら6つの条件で決まって来ます。
だから、同じ部屋に居ても、暑く感じる人や寒く感じる人が出てくるんですね。
体感温度は簡単には、(周囲の温度(壁・天井・床)+室温)÷2
で求められます。
ということで同じ室温でも、壁の温度が高い部屋にいると、そこにいる人は暑く感じちゃんですね。
周囲の温度を上げないための「断熱」をしっかりすることが大事になってきます。
スカチューマンの仲間たちにも、この「断熱」をしっかりとして
「住み心地」を大切にする家づくりをしている建築屋さんの仲間がいっぱいいます。
またの機会にステキな仲間たちなので紹介しますね。
まー、ともかく周辺温度も、「暑い!」と感じる重要な要素なんだということを
知っておいてください。
そこで、昨日ご紹介した、非接触型温度計で、自宅の周りの温度を測ってみました。
「こりゃ、外にいれば暑いのは当たり前だわ。」と納得されると思いますよ。
では、一緒に私の自宅の周りの見ていきましょう。
そこで、昨日ご紹介した、非接触型温度計で、自宅の周りの温度を測ってみました。
「こりゃ、外にいれば暑いのは当たり前だわ。」と納得されると思いますよ。
では、一緒に私の自宅の周りの見ていきましょう。
7月27日(日)午後3時30分ころの自宅近辺です。

日陰にあるインターロッキングの道路です。ちょっとおしゃれ、でも温度は

まだ、日があたっているインターロッキングでは、なんと!

お隣はエアコンをかけていました、その室外機が出す空気は、

植木がありました、やっぱり自然は大事ですね、ホッとします。30度代を見ると。

暑そうだと思ったけど、アスファルトはやっぱり街の暑さの王様です。

ハーブのお花は、やっぱり大事、体温と同じもがやっとありました。

白いから熱くないと思いきや、ブロック塀も熱かった。

日陰になってきた珪藻土もまだまだ、

だんだん、熱の分布が見えてきましたか?

車のドアは、

ハンドルは日陰なのに、まだこの温度、

家の中でも、暗くして蛍光灯をつけていると、

スカちゅーは、やっぱり

チョビは、体温測ればよかった。猫の体温は38度くらいが平熱、やっぱり暑いと大変だろうなと思います。

もうすぐ午後の4時、まだまだ西日は、これからだー!と元気です。

どうですか、温度が見えるようになってきましたか?
外にいるときは、あなたの周りは、街中であればほとんどが
自分の体温以上になっていることを知っておきましょう。
我慢せずに、水分補給、涼しい所での適度な休憩が大切ですね。
日陰にあるインターロッキングの道路です。ちょっとおしゃれ、でも温度は
まだ、日があたっているインターロッキングでは、なんと!
お隣はエアコンをかけていました、その室外機が出す空気は、
植木がありました、やっぱり自然は大事ですね、ホッとします。30度代を見ると。
暑そうだと思ったけど、アスファルトはやっぱり街の暑さの王様です。
ハーブのお花は、やっぱり大事、体温と同じもがやっとありました。
白いから熱くないと思いきや、ブロック塀も熱かった。
日陰になってきた珪藻土もまだまだ、
だんだん、熱の分布が見えてきましたか?
車のドアは、
ハンドルは日陰なのに、まだこの温度、
家の中でも、暗くして蛍光灯をつけていると、
スカちゅーは、やっぱり
チョビは、体温測ればよかった。猫の体温は38度くらいが平熱、やっぱり暑いと大変だろうなと思います。
もうすぐ午後の4時、まだまだ西日は、これからだー!と元気です。
どうですか、温度が見えるようになってきましたか?
外にいるときは、あなたの周りは、街中であればほとんどが
自分の体温以上になっていることを知っておきましょう。
我慢せずに、水分補給、涼しい所での適度な休憩が大切ですね。
明日は、涼しい場所にご案内します。
2014年07月28日
夏こそスカイライトチューブ出番です。|暗い部屋を自然光で明るくしたい。
土曜日・日曜日とSBSリフォームプラザで行ったセミナー
ご来場いただいた皆さんありがとうございました。
また、ご都合が合わず参加できなかった皆さん、
来月は8月23日(土)のみの開催になりますが
午前10時30分からと午後2時00分からの2回
同じセミナーと体感会を行ないますので、ご都合のいい時間帯に
夏でも暑くなく自然光を安全に取り込むことのできる
スカイライトチューブの世界に触れに来てください。
紫外線をほんとに取り込まないのか?
そんな体験も目の前で行いますよ。
まるでマジックのよう!
「ええーーー、」
お楽しみに。

是非来月ご参加ください。
ほんとに今年の夏も暑いですよね。
去年も暑かったと記憶してますが輪をかけて暑いような気がします。
「ええーーー、」
お楽しみに。
是非来月ご参加ください。
ほんとに今年の夏も暑いですよね。
去年も暑かったと記憶してますが輪をかけて暑いような気がします。
あなたなら、なんと太陽に声をかけますか??

日中は日差しがきついためカーテンをやはり閉めたくなります。
チョビはその閉めたカーテンのそばにあるソファーでお昼寝タイム。

猫は気持ちのいい場所を見つける天才ですから、この場所は
心地がいいんでしょう。

でも、昼間外が明るいのにわざわざ薄暗くするのは
なんだか気持ちのいいものではありません。

昨日の朝、実験で寝たキッチンのスカイライトチューブ。
日中はかなり明るくなりますので、さすがにお昼までは寝れそうにありませんね。

でも、温度はこのとおり。

ロールカーテン越しの窓はこの温度。
日中は日差しがきついためカーテンをやはり閉めたくなります。
チョビはその閉めたカーテンのそばにあるソファーでお昼寝タイム。
猫は気持ちのいい場所を見つける天才ですから、この場所は
心地がいいんでしょう。
でも、昼間外が明るいのにわざわざ薄暗くするのは
なんだか気持ちのいいものではありません。
昨日の朝、実験で寝たキッチンのスカイライトチューブ。
日中はかなり明るくなりますので、さすがにお昼までは寝れそうにありませんね。
でも、温度はこのとおり。
ロールカーテン越しの窓はこの温度。
そして窓から入る直射日光はこの温度。
比較しみると、スカイライトチューブの温度は低いことがわかりますよね。
冬の太陽が恋しい季節にスカイライトチューブを思い出す方が多いようですが
夏こそスカイライトチューブの出番ではないかと最近思っています。
夏の省エネに大きく貢献できそうですね。
多くの方の理解が得られるように、露出を今後もっと増やせるように努力していきます。
地球のためにもね!
この温度計は赤外線を利用して、離れていてもその場所の温度を測定することができるんです。
温度を測定してみると、いかに温度が自分の体温よりも高い温度を持つ物に
囲まれて生活しているかに気がつきます。
明日は、どの場所がどれくらいの温度になっているのか
お見せしましょう。
それにしてもチョビー、はしたないよー。
太陽のエネルギーと上手に付き合っていきたいですね。
2014年07月27日
スカイライトチューブの下で寝てみました。|体内時計をリセットする朝日を浴びよう。
めちゃめちゃ暑いですね。空気を吸い込むと喉がやけどしそうな感じです。
朝は爽やかだったんですが、太陽も絶好調。外を歩く人も今日はまばらです。
昨晩はキッチンで寝ました。昨日予告した実験を行うためです。
どんなことかと言うと、
朝日が「体内時計」をリセットするのに重要ということで
「それなら、その朝日を浴びるのに、スカイライトチューブを寝室につければいいんじゃないのか?
しかし、そんなことしたら、眩しくて寝てられないんじゃないか?」
という今までも良くいただいてた疑問にも応えるためにも
昨晩は、キッチンに設置してあるスカイライトチューブの下で寝てみました。
夜が明け、朝を迎えました。
「ちゅん、ちゅん、ちゅん、」と雀の声・・・はしなかったけれど。

眩しさで起こされることもなく、

眩しさで起こされることもなく、
自然に目が覚めました。
朝6時10分ころでした。
寝るのが好きな方にはたまらない、「朝の2度寝」が可能か?
という問題にチャレンジするため再度目をつぶりました。
みごと、眩しさを感じることなく2度寝に成功!
次に目が覚めたのが6時30分ころ。
眩しさを感じることなく、2度寝もできました。
わずか20分の違いですが、カバーは少しオレンジ色に染まり(上の写真との違いわかりますか?)
朝焼けをそのまま伝えてくれていました。
外の天気の様子がなんとなく分かるのも、気持ちがいい理由の一つですね。

2度寝するときに、目をつぶると、
まぶたの裏がうっすらと明るいことを感知しているのがわかります。
これが体が明るさを感じているということでしょう。
その明るさを感じながらも、眩しすぎて眠れないということもありませんでした。
そして、日中しっかりと活動すれば、夜もぐっすりと眠れる。
また、朝日を浴びれば体内リズムも整えられて、一日を元気に過ごすことができる。
明るさだけじゃない太陽の恵みに感謝ですね。

暑さと眩しさを感じることなく、朝日を浴びることができることが体感できたことで
もしかして、
2度寝するときに、目をつぶると、
まぶたの裏がうっすらと明るいことを感知しているのがわかります。
これが体が明るさを感じているということでしょう。
その明るさを感じながらも、眩しすぎて眠れないということもありませんでした。
そして、日中しっかりと活動すれば、夜もぐっすりと眠れる。
また、朝日を浴びれば体内リズムも整えられて、一日を元気に過ごすことができる。
明るさだけじゃない太陽の恵みに感謝ですね。
暑さと眩しさを感じることなく、朝日を浴びることができることが体感できたことで
もしかして、
「子供部屋に最適じゃないのか?」
今日は頭が冴えている、と自画自賛。
スマホ、ゲームなどで夜遅くまで起きているケースもあり、
朝はなかなか起きられないという話も良く聞きます。
カーテンを閉めて暗くしておけば、体内時計はずれていますので、
朝、起きたい時間になかなか起きることができない。
しかも、時間がないので、朝食も取らないで学校へでかけてしまう。
そんなことで悩んでいらっしゃるご家庭もあるのではないでしょうか
体内時計をリセットする上で朝日とともに大事なのが、「食事」です。
朝起きて、しっかりと食事を取ることで「体内リズム」がしっかり整います。
朝の目覚めが気持ちよく行かないことには食事も食べたくなくないはずですね。
子供たちの健康にもスカイライトチューブは役に立てると思います。
なかなか考えなかったことですが、
子供部屋を北側に持っていき、明るさをスカイライトチューブで取れば
安定した北側の窓からの採光に加えて、スカイライトチューブの明るさをプラスすれば
電気も日中は使わなくても良くなるはず。
また、東西面や南面の窓からの直接光の強い光もなくなるので
部屋の温度上昇や過度な眩しさも抑えることができるようになります。
エアコンの消費電力も抑えることが出来るのではないかと思います。
と考えると
これからは、子供部屋はスカイライトチューブと共に北側に!
とももちゃんも言っているかのようです!
というのが常識にりそうな予感がします。
私だけの妄想でしょうか?
いえいえ、この自分の経験を是非皆さんにもお伝えして
賛同者を増やしていきたいと思います。
我が家も寝室に設置することを検討してみたいと思います。
朝寝坊で困ってるお子さんがいらっしゃる方、是非考えてみてはいかがでしょうか?
ということで実験結果の報告でしたー。
2014年07月26日
自然の光で健やかに暮らす|暗い部屋まで太陽光を直接届けるスカイライトチューブはエコの時代のシンボルに
今日も暑かったですねー。静岡は安倍川の花火大会のようで天候に恵まれてなによりです。
やっぱり夏場の太陽、本格的に実力発揮といった感じでしょうか。
今日、明日と「自然の光で健やかに暮らす」とういテーマで
SBSリフォームプラザ静岡でセミナーを開いています。
このテーマにしたのは、
太陽は、部屋を明るくするだけでなく、人の体内リズムにも
大きな影響を与えてくれているといことに気づいてもらいたかったからです。
「体内時計」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
古代から、人間は太陽のリズムに合わせてその活動をしてきました。
朝日が登れば起きて、夕日が落ちて暗くなれば寝る。
その地球の自転に合わせた24時間の周期で活動を繰り返してきたんですね。
では、人間の「体内リズム」は何時間だと思いますか?
はい、チョビくん。
「うーーーーん、」
て、それどこかで使いましたよねー。
正解は約25時間なんです。
このことは、時間の情報を全く与えない場所で、
好きな時間に寝て、好きな時間に起きるということを実験で
やってみた結果わかったそうです。
この1時間体内リズムが長いということは
人間は、なにも意識しないで生活をしていると、少しずつ夜型にリズムがシフトしがちになります。
「生活リズム」と「体内リズム」がずれていくと、体調がすぐれなくなるなどの影響が出てきます。
そうならないように、この「体内時計」をリセットするのが、太陽の光、朝日なんですね。
朝日を30分くらい浴びることで体内時計がリセットされ、
体内リズムが整えられ、一日を気持ちよく過ごすことができ、睡眠もスムーズに
なります。
ただ、現代では、エジソンの発明した電球が夜も明るくし、日が沈んでも活動できるように
なった結果として「体内リズム」が崩れている人も多く、それによる疾患も増えているようです。
さらに、LEDが開発されてからは、より人体に強い影響を与える青い光も多くなり、
パソコンやスマホなど、直接ブルーライトを目に入れることも問題視されています。
ブルーライトカットのメガネが最近多く売られるようになったことからもそのことが
わかりますよね。
このように現代は、あまり明るくない朝と、明るすぎる夜を過ごしているため
意識をしないと体内リズムが狂ってくるそうです。
時間帯やシチュエーションにあった照明の浴び方を考えるときに来ているようですね。
照明と人間との関係を考えることはこれから、健康的な豊かな生活を
送る上では非常に大事な要素になって来ますね。
「フーーーーん。」
地球温暖化問題を考える上で、照明の電力量を減らし、CO2を削減するため
白熱電球の製造が中止され、LED照明に加速的かつ無批判に変わってきていますが
人体への影響を考えながら、建物へ導入していく考えを持つ必要があると
私は考えます。
以前のブログにLEDが第4世代の照明と呼ばれているのなら
太陽光照明スカイライトチューブは第5世代の照明となる。
ということを書いたのが2011年1月30日でした。
地球環境の健康と人間の健康を考えた時に、バランスのとれた照明にするには、
まず、この自然の恵みである「太陽の光」を直接利用することを考える。
それを限界まで使った上で、電気照明を使わないといけない部分に電気の力を借りる。
というマインドに変化していくことが照明においても本格的に必要になってきていると思います。
人間が屋根を作ることによって、その恵みを拒絶してしまっただけなんだから。
そろそろ第5世代の照明、「太陽光」の直接利用した照明を考える時に来ているように思います。
「自然の光で健やかに暮らす家」を、紫外線と熱を運んでこないスカイライトチューブなら
実現することができるんじゃないかと思います。
「朝日を浴びるのにカーテンを開けて寝るのがいい。」
と、本には書いてありましたが、
今のような暑い夏の季節では
暑くて眩しくて開けてねられないですよね。

ということで
「じゃー、スカイライトチューブの下で寝たらどうなんだ?」
「眩しくないのか?」
「夏は4時半ころから明るいから目が覚めちゃうんじゃないの??」
とよく言われるので、
明日も良く晴れそうなので、
今晩は自宅のキッチンにあるスカイライトチューブの下で寝て実験してみることにします。
ということで
「じゃー、スカイライトチューブの下で寝たらどうなんだ?」
「眩しくないのか?」
「夏は4時半ころから明るいから目が覚めちゃうんじゃないの??」
とよく言われるので、
明日も良く晴れそうなので、
今晩は自宅のキッチンにあるスカイライトチューブの下で寝て実験してみることにします。
こんな感じで・・・・・・・

眩しすぎて目が覚めてしまうのか
それとも、朝の太陽を柔らかく受けて爽やかな目覚めの明かりになるのか?
実験結果をご期待下さい!
眩しすぎて目が覚めてしまうのか
それとも、朝の太陽を柔らかく受けて爽やかな目覚めの明かりになるのか?
実験結果をご期待下さい!
2014年07月25日
カピバラを飼いたいんですけど・・・スカイライトチューブで自然光取り込めますか?
「竹島水族館ですけど、三津シーパラダイスさんの珊瑚礁の水槽についてるスカイライトチューブについて
お聞きしたいんですけどちょっといいですか?」
と、西伊豆の古民家の現場に行く途中の山の中で電話がかかってきました。
「ありがとうございます。どちらにあるんですか?」
と聞くと
「蒲郡です。今度、カピバラを飼育したいんで、そこに自然光を取り込みたいんですけど
お話聞かせてもらえますか?」
ということだった。
一瞬・・・ん、カピバラ?どんな魚だっったけ?
と悩むものの、深海魚?南米の魚?
など考えていたら質問が飛んできて
「紫外線は届きますか?」
「いやいや、スカイライトチューブは紫外線をほとんどカットするんですよ。
紫外線が必要なんですか?」
「そうなんです。紫外線がいるんですよ。」
「じゃあ、今回の飼育に関してはスカイライトチューブは向かないかもしれませんね。
でも、紫外線がない方がいい魚もいるかもしれませんから、一度ご説明にあがりますよ。」
ということで、訪問するアポをとり
帰ってから、さっそく竹島水族館について調べてみた。
そしたら、あの衝撃的なホームページ。
一気に興味が沸いてきました。
訪問の様子は昨日のブログに書いたとおりですが
こんな、生きた化石「オウムガイ」もいました。
到着して、さっそく担当の飼育員さんにお話を聞くと
カピバラは南米の動物で
もともと熱帯の強い日差しの中で育っているので
紫外線が強くないと日本のように中緯度で飼育するときは
赤ちゃんのときは「くる病」にかかっちゃうそうです。
そのため、他の動物園では、紫外線ランプを当てて
室内で飼育されているそうです。
ただ、今回のお話は、室内で人工的に紫外線を当てるより、
自然光が取り込めればそのほうが動物にとってもいいだろうし
でも、建物がすでに60年だから、あまり大きく躯体に穴をあけて
天窓を作るのには不安があるとの思いから、
スカイライトチューブを窓から取り込んで自然光で飼育できれば
最高かなという目論見でお電話をくださったようです。
スカイライトチューブは紫外線をほとんど持ってこない光なので
日焼けの問題などは起こさない安全な光なのですが
中には紫外線が積極的に必要という動物もいるんですね。
「なんで水族館でカピバラなんですか?」
と聞くと
「子供たちに人気があるから」
というシンプルな回答でした。
お客さんとの距離が近い分だけその要望に
答えていこうという姿勢なんですね。
ということで、今回の採用はおそらくないとは思いますが
スカイライトチューブの性能や特徴などについてはお伝えできたので
利用できる箇所ができたらまたご連絡いただけるということでした。
最後に「ねぼうした太陽」をプレゼントさせてもらいました。
「この絵本にはスカイライトチューブ出てこないんですけど、
太陽の大切さを描いた絵本を作ったんで、良かったら子供たちに
読んでもらえる場所においてもらえませんか?」
「ええ、いいですよ、休憩コーナーに図書コーナーがありますので
そこで見てもらえるようにしますね。」
ということで、竹島水族館で「ねぼうした太陽」が読めるようになりました。
子供たちに、太陽の大切さや恵みに気づいてもらって自然環境や生き物が
みんな尊いんだということを感じ取ってもらえればこれに越したことはありません。
竹島水族館とコラボできて、なんだか嬉しくなりました。
この夏休み是非遊びに行ってみてくださいね。
2014年07月24日
外観は心配だけど中はちゃんとしています。・・・竹島水族館にそそられます。|自然光で魚も元気にしたい!
蒲郡市のホームページに、竹島水族館は紹介されています。
行政のホームページの記事とは思えない興味惹かれる文章の数々!
まずは、水族館の紹介のページ「こんな水族館です。」にはこうある。
館内アンケートには
「来たけど、外観をみて不安になったけど、入ってみると意外に面白かった」
という意見がやたら多いです。
まずは、外見にとらわれずご来館下さい!
普通、こんな自虐的なネタ絶対書かないですよね。
でも、この文章でかえって、興味をそそられます。
ここまでかかれると、「ホントはどうなんだ!早くたしかめたーーい!!」て
なりますよね。少なくとも私はなってしまいました。
じっさい、新東名を走って2時間。
お、以外に近い。
見えてきました、竹島水族館。
じゃーーん、

期待を裏切らない外観、昭和40年代にはものすごく人気のあった場所なんだろうなー。
とその時代にタイムスリップをしたような空気感。

でも、中はやっぱりちゃんとしてるんですよー。
深海魚など、あまり見ない魚たちがたくさんいて種類も豊富。

あまり広くない場所ですが、それを逆手にとって
お客さんとの距離の近さが魅力でもある。
実際の魚に触れることのできるタッチプール

狭いが故に近くで見れるアシカショー

アシカの生態などもさりげなく入れながら
ショーを進める巧みな話術。

そしてなんといっても感心するのは
その手書きのPOPの面白さ。
手書きのイラストと解説は思わず読んじゃいます。
トイレの中の注意書きも秀逸です。



リピーターが多いのも頷けます。
これで大人500円は安い!

HPは市役所の決まったフォームがあるので
決して、派手で綺麗ではないけれど
そこに書かれた文章は、どれもすみずみまで
思わず読みたくなってしまいます。
水族館やそこで働く飼育員やスタッフの熱がそこに感じられます。
今年の夏の一押しは、ここ蒲郡市の竹島水族館ですね!
みなさん、是非遊びに行ってみてくださいね。

そうそう、肝心のスカイライトチューブのお話はまた明日。
行政のホームページの記事とは思えない興味惹かれる文章の数々!
まずは、水族館の紹介のページ「こんな水族館です。」にはこうある。
館内アンケートには
「来たけど、外観をみて不安になったけど、入ってみると意外に面白かった」
という意見がやたら多いです。
まずは、外見にとらわれずご来館下さい!
普通、こんな自虐的なネタ絶対書かないですよね。
でも、この文章でかえって、興味をそそられます。
ここまでかかれると、「ホントはどうなんだ!早くたしかめたーーい!!」て
なりますよね。少なくとも私はなってしまいました。
じっさい、新東名を走って2時間。
お、以外に近い。
見えてきました、竹島水族館。
じゃーーん、
期待を裏切らない外観、昭和40年代にはものすごく人気のあった場所なんだろうなー。
とその時代にタイムスリップをしたような空気感。
でも、中はやっぱりちゃんとしてるんですよー。
深海魚など、あまり見ない魚たちがたくさんいて種類も豊富。
あまり広くない場所ですが、それを逆手にとって
お客さんとの距離の近さが魅力でもある。
実際の魚に触れることのできるタッチプール
狭いが故に近くで見れるアシカショー
アシカの生態などもさりげなく入れながら
ショーを進める巧みな話術。
そしてなんといっても感心するのは
その手書きのPOPの面白さ。
手書きのイラストと解説は思わず読んじゃいます。
トイレの中の注意書きも秀逸です。
リピーターが多いのも頷けます。
これで大人500円は安い!
HPは市役所の決まったフォームがあるので
決して、派手で綺麗ではないけれど
そこに書かれた文章は、どれもすみずみまで
思わず読みたくなってしまいます。
水族館やそこで働く飼育員やスタッフの熱がそこに感じられます。
今年の夏の一押しは、ここ蒲郡市の竹島水族館ですね!
みなさん、是非遊びに行ってみてくださいね。
そうそう、肝心のスカイライトチューブのお話はまた明日。
2014年07月23日
「もしもし竹島水族館ですけど・・・」|紫外線・熱を運ばないスカイライトチューブで快適空間を。
昨日に輪をかけて暑かった一日でしたね。
部屋の中の暑さを防ぐには、窓を意識することが
大切ですね。と昨日お伝えしましたが、
その窓で日除けするのにも
窓の外側と内側で効果が変わってきます。
はい、ではどちらの方が効果が高いでしょうか??
「うーーーん」

「はい、チョビくん・・・おいおい、寝ないように!」

「しかたないなー、答えは・・・・・・」
外側で日除けしたほうが効果が高いんですねー。
プルルルルル・・・・・・、電話です。
「もしもし、こちら竹島水族館ですけど、三津シーパラダイスさん
から紹介いただいて電話しましたー。ちょっといいですかー?」

竹島水族館ってどこ???
この続きはまた明日!
部屋の中の暑さを防ぐには、窓を意識することが
大切ですね。と昨日お伝えしましたが、
その窓で日除けするのにも
窓の外側と内側で効果が変わってきます。
はい、ではどちらの方が効果が高いでしょうか??
「うーーーん」
「はい、チョビくん・・・おいおい、寝ないように!」
「しかたないなー、答えは・・・・・・」
外側で日除けしたほうが効果が高いんですねー。
カーテンなど内側で日除けをするにしても、窓は直接太陽の熱にあたっていますから
熱はカーテンの裏側で室内に入ってきてることになるんですね。
だからできるだけ窓の外で日除けをするようにしましょう。
その方法として、すだれやよしず、緑のカーテン、や遮光ネット
いろんなものがありますので、デザインや予算に応じて選んでもらえるといいですね。
緑のカーテンは、朝顔やゴーヤなどが有名ですね。みなさんのお宅の近くにも
あるかもしれないので是非探してみてくださいね。
緑が街の中にあるのは見た目にも爽やかですし、涼しげに感じますよね。
うちの周りにもこんな風にみなさん、やってます、エコですねー。
もう少しで全部隠れますね。

もうびっしりです。

植木を植えるという手もありますね。

虫は大丈夫という人にはおすすめの方法です。
是非、窓の外での日よけチャレンジしてみてくださいねー。
熱はカーテンの裏側で室内に入ってきてることになるんですね。
だからできるだけ窓の外で日除けをするようにしましょう。
その方法として、すだれやよしず、緑のカーテン、や遮光ネット
いろんなものがありますので、デザインや予算に応じて選んでもらえるといいですね。
緑のカーテンは、朝顔やゴーヤなどが有名ですね。みなさんのお宅の近くにも
あるかもしれないので是非探してみてくださいね。
緑が街の中にあるのは見た目にも爽やかですし、涼しげに感じますよね。
うちの周りにもこんな風にみなさん、やってます、エコですねー。
もう少しで全部隠れますね。
もうびっしりです。
植木を植えるという手もありますね。
虫は大丈夫という人にはおすすめの方法です。
是非、窓の外での日よけチャレンジしてみてくださいねー。
プルルルルル・・・・・・、電話です。
「もしもし、こちら竹島水族館ですけど、三津シーパラダイスさん
から紹介いただいて電話しましたー。ちょっといいですかー?」
竹島水族館ってどこ???
この続きはまた明日!
2014年07月22日
暑いねー、家の中まで。スカチューマンの家は日射遮蔽でエコな暮らしに心がけています。
暑かったですねー、今日は。スカチューマン藤井です。
夏休みを迎えた途端にこの暑さ。今日は沖縄から北海道まで500を超える地点で
30度越え。まさに日本中が真夏日になったそうです。

夏はまだ序盤、これからまだまだ暑くなっていくんでしょうね。
外にいるときはもちろん、家の中でも熱中症に気をつけなくてはいけないんですね。
太陽の熱は冬場はとてもありがたいんですが、夏場はちょっとお手柔らかに頼みますよ。
と言いたくなるくらい、地球を温めてくれちゃいます。
もちろん、私たちの家にも降り注いでいますね。
この家の中に入る熱の70パーセントが、窓から入ってくる熱だそうです。
以外に思う方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?
夏は、冬以上に窓から侵入する太陽光と熱に注意する必要がありますね。
紫外線も最近多いようですからね。
特に暑いのが、朝の太陽光線と夕方の西日ですね。
東の窓は寝る前に、西の窓は朝起きてから、カーテンやシェードやすだれなどで
太陽光線を入れないように遮る必要がありますね。
うちの2階のベランダから侵入してくる朝日は、以前の測定では床の温度が47度もありました。

これは、まさに床暖房。冬でもこんなに温度あげないよ、というくらいの温度ですよね。
そして、夕方になると、キッチンの窓から西日が侵入してきます。

スカチューママは、そのあたりは非常に理解しており、出かける前の各部屋のカーテンチェックは
非常に厳しく家族を指導しています。
おかげで、プリントのカーテンは色があせてすでに模様がわからないくらいです。
最近では、紫外線を気にして、リビングのカーテンも閉めるようになり、ただでさえ暗いリビングは
日中でもホームシアター状態です。
新聞を読みたくなったときは当然電気をつけてしまいます。
この蛍光灯の温度がまた、ずっとつけておくと40度くらいにはなっちゃいますからねー。
この、「明るさ」を取るか「温度」を取るかは、まさにジレンマです。
そんな時、キッチンにはスカイライトチューブがあってよかったなーと思うんです。
リビングは、カーテンを閉めると暗くなるので、電気のスイッチオンです。
明るくなんだけど、昼間外はあんなに明るいのに、電気。いいの。

と自問しちゃいます。
娘もお嫁に行って、上の部屋も空いたので
そこにチューブを通して、2階のリビングにもスカイライトチューブで
お日様も恵みを持ってこれるように現在、画策中です。
きっと気持ちよくなるんだろうなー。
晴れてる昼間なのに電気!!
これは、これからの時代を考えると避けていかなければならないこと。
照明と冷房の電気代を考えたら、スカチューの出番は
「夏こそ」どの家庭にも必要なものかもしれませんね。

やっぱり、エコのシンボルにしたい!
この夢に向かって明日も頑張ります。
夏休みを迎えた途端にこの暑さ。今日は沖縄から北海道まで500を超える地点で
30度越え。まさに日本中が真夏日になったそうです。
夏はまだ序盤、これからまだまだ暑くなっていくんでしょうね。
外にいるときはもちろん、家の中でも熱中症に気をつけなくてはいけないんですね。
太陽の熱は冬場はとてもありがたいんですが、夏場はちょっとお手柔らかに頼みますよ。
と言いたくなるくらい、地球を温めてくれちゃいます。
もちろん、私たちの家にも降り注いでいますね。
この家の中に入る熱の70パーセントが、窓から入ってくる熱だそうです。
以外に思う方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?
夏は、冬以上に窓から侵入する太陽光と熱に注意する必要がありますね。
紫外線も最近多いようですからね。
特に暑いのが、朝の太陽光線と夕方の西日ですね。
東の窓は寝る前に、西の窓は朝起きてから、カーテンやシェードやすだれなどで
太陽光線を入れないように遮る必要がありますね。
うちの2階のベランダから侵入してくる朝日は、以前の測定では床の温度が47度もありました。
これは、まさに床暖房。冬でもこんなに温度あげないよ、というくらいの温度ですよね。
そして、夕方になると、キッチンの窓から西日が侵入してきます。
スカチューママは、そのあたりは非常に理解しており、出かける前の各部屋のカーテンチェックは
非常に厳しく家族を指導しています。
おかげで、プリントのカーテンは色があせてすでに模様がわからないくらいです。
最近では、紫外線を気にして、リビングのカーテンも閉めるようになり、ただでさえ暗いリビングは
日中でもホームシアター状態です。
新聞を読みたくなったときは当然電気をつけてしまいます。
この蛍光灯の温度がまた、ずっとつけておくと40度くらいにはなっちゃいますからねー。
この、「明るさ」を取るか「温度」を取るかは、まさにジレンマです。
そんな時、キッチンにはスカイライトチューブがあってよかったなーと思うんです。
西日がきつくなったら、

シェードを下ろして、

暑くなるのを防いでも
暑くならないスカイライトチューブでお日様の恵みで、明るさはいただける。
この感じ、たまらなくいいです。
シェードを下ろして、
暑くなるのを防いでも
暑くならないスカイライトチューブでお日様の恵みで、明るさはいただける。
この感じ、たまらなくいいです。
リビングは、カーテンを閉めると暗くなるので、電気のスイッチオンです。
明るくなんだけど、昼間外はあんなに明るいのに、電気。いいの。
と自問しちゃいます。
娘もお嫁に行って、上の部屋も空いたので
そこにチューブを通して、2階のリビングにもスカイライトチューブで
お日様も恵みを持ってこれるように現在、画策中です。
きっと気持ちよくなるんだろうなー。
晴れてる昼間なのに電気!!
これは、これからの時代を考えると避けていかなければならないこと。
照明と冷房の電気代を考えたら、スカチューの出番は
「夏こそ」どの家庭にも必要なものかもしれませんね。
やっぱり、エコのシンボルにしたい!
この夢に向かって明日も頑張ります。
2014年07月21日
浜松エコハウス、夏休みで大人気!|自然光で暗い部屋を明るくするスカイライトチューブ
スカイライトチューブも展示がしてある「浜松エコハウス」に
カタログの補充のために行ってきました。

夏休みの日曜日ということもあって、親子で見学に
いらっしゃった方で大賑わいでした。
案内を担当されているSさん。エコハウスをすみずみまで
丁寧に説明されていました。

特徴ある外観から設備まで。
夏をできるだけエネルギーを使わずに快適に過ごす工夫をしてあるエコハウスの
事例を見ながら、自宅でも取り入れられる工夫を見つけてもらえるように
上手に見学の方をリードされていました。

スカイライトチューブも、昼間の電気を使わなくするエコな照明です。
と仕組みから価格まで丁寧に実物を使っての実演も交えながら
説明をされていました。
私が、口を挟むタイミングもまるでなく、私にできることは「星明子」のように柱の影で説明を聞いていてあげるだけでした。

浜松の方に知ってもらえる機会をエコハウスで作っていただき
ほんとうに感謝です。
昼間でも部屋が暗い、という方との出会いが必ずあると思います。
環境にも人にも優しくなれるスカイライトチューブ、ますますエコハウスの
人気者になってもらいたいものです。
カタログの補充のために行ってきました。
夏休みの日曜日ということもあって、親子で見学に
いらっしゃった方で大賑わいでした。
案内を担当されているSさん。エコハウスをすみずみまで
丁寧に説明されていました。
特徴ある外観から設備まで。
夏をできるだけエネルギーを使わずに快適に過ごす工夫をしてあるエコハウスの
事例を見ながら、自宅でも取り入れられる工夫を見つけてもらえるように
上手に見学の方をリードされていました。
スカイライトチューブも、昼間の電気を使わなくするエコな照明です。
と仕組みから価格まで丁寧に実物を使っての実演も交えながら
説明をされていました。
私が、口を挟むタイミングもまるでなく、私にできることは「星明子」のように柱の影で説明を聞いていてあげるだけでした。
浜松の方に知ってもらえる機会をエコハウスで作っていただき
ほんとうに感謝です。
昼間でも部屋が暗い、という方との出会いが必ずあると思います。
環境にも人にも優しくなれるスカイライトチューブ、ますますエコハウスの
人気者になってもらいたいものです。
2014年07月20日
こころを配る|自然光で暗い部屋を明るくするスカイライトチューブ
「こころを配る」と書いて「心配」
「心配」するということは、相手のことを思いやってあげる気持ちのこと。
お寺のお坊さんから教わりました。
ああ、これがそうゆうことか。と思うことに昨日出会いました。
この交通安全協会のパンフの配布も同じこと。
毎年、配っていたように思うけれど、いつもと違うのは
交通安全のお守りがついていたこと。

しかもそれが
交通安全協会の女性部の方の手作りのお守りだということ。
買って来たものをくっつけたほうが、早くて、綺麗で、楽なのに。
それをあえて、時間をかけて、手作りで作ったものを一緒に配ってる。
その、手で作る時間の中に「交通安全」への思いが込められるから
その時間を思うことで、受け取る方もありがたく思うんですよね。
その思いを受け取り、交通安全へ一層意識を向けるようになるってことなんでしょうね。
他人のために、自分の時間をどれだけ割くことができるか
大事なことだと改めて気付かされます。
とてもいいものをいただきましたし、いい気づきをいただきました。

自分の日々の行動にも役立てて行きたいと思います。
「心配」するということは、相手のことを思いやってあげる気持ちのこと。
お寺のお坊さんから教わりました。
ああ、これがそうゆうことか。と思うことに昨日出会いました。
この交通安全協会のパンフの配布も同じこと。
毎年、配っていたように思うけれど、いつもと違うのは
交通安全のお守りがついていたこと。
しかもそれが
交通安全協会の女性部の方の手作りのお守りだということ。
買って来たものをくっつけたほうが、早くて、綺麗で、楽なのに。
それをあえて、時間をかけて、手作りで作ったものを一緒に配ってる。
その、手で作る時間の中に「交通安全」への思いが込められるから
その時間を思うことで、受け取る方もありがたく思うんですよね。
その思いを受け取り、交通安全へ一層意識を向けるようになるってことなんでしょうね。
他人のために、自分の時間をどれだけ割くことができるか
大事なことだと改めて気付かされます。
とてもいいものをいただきましたし、いい気づきをいただきました。
自分の日々の行動にも役立てて行きたいと思います。
Posted by スカチューマン at
08:05
│Comments(0)
2014年07月19日
暗い廊下と暗い洗面所を明るくしたい。|自然光で部屋を明るくするスカイライトチューブ
本日、暗い場所があるので、スカイライトチューブで明るくできませんかと
ご依頼をいただいてお邪魔してきました。
朝が気持ちよくありませんね。

そしてホールから廊下です。やっぱり1日ずっと暗い!

打ち合わせをしたリビングが東南の角の部屋で
とても明るかったせいか、洗面所と廊下の暗さが
際立ちます。
お知り合いのお宅にスカイライトチューブが設置してあり
明るくなったというお話を聴いて
「いいなー。うちもなんとかならないかなー。」と思って
お知り合いを通じてご紹介いただきました。
今日始めてお邪魔したのですが、確かに暗い。
16年間、こんな感じだったかと思うと心中お察ししないではいられません。
お庭の美しいお宅です。

2階があるのですが、うまい場所を見つけて最高の採光プランをご提案
したいと思います。

笑顔をご家族にお届けするために頑張ります。スカイライトチューブでお悩みを解決して差し上げたいと思います。
状況が進展次第、またご紹介いたしますね。
そしてホールから廊下です。やっぱり1日ずっと暗い!
打ち合わせをしたリビングが東南の角の部屋で
とても明るかったせいか、洗面所と廊下の暗さが
際立ちます。
お知り合いのお宅にスカイライトチューブが設置してあり
明るくなったというお話を聴いて
「いいなー。うちもなんとかならないかなー。」と思って
お知り合いを通じてご紹介いただきました。
今日始めてお邪魔したのですが、確かに暗い。
16年間、こんな感じだったかと思うと心中お察ししないではいられません。
お庭の美しいお宅です。
2階があるのですが、うまい場所を見つけて最高の採光プランをご提案
したいと思います。
笑顔をご家族にお届けするために頑張ります。スカイライトチューブでお悩みを解決して差し上げたいと思います。
状況が進展次第、またご紹介いたしますね。
2014年07月18日
西伊豆の古民家にエコの時代の最もエコな物、『スカイライトチューブ』設置されました。|自然光の恵みをお部屋に。
スカチューマンの仲間、山田建築さんの提案で設置することが
決まったスカイライトチューブ。

ここは、西伊豆いいところです。
私が訪問した昨日は、設置されて2日が経っていました。
お客様にお願いして感想を書いていただきました。

「世界中で”エコ、エコ”と言われている時代の
最も”エコ”な物と感激です。取り付けて2日目
『電気を消し忘れた』と思う日々です。ありがとうございました。」
風の吹き渡る玄関先で、お施主様と一緒にお茶を頂きながら、スカチューを見て

「宇宙を感じるわねー。アースカラーっていうの?」
「昨日、脚立に座って、その下で暑くないか確かめて見たの。
ぜんぜん暑くないわねー、蛍光灯と同じくらいの暑さって聞いてたんだけど、
蛍光灯の方が暑いくらいよねー。」
「多分いるよー、暗い部屋で困っている人。もっと宣伝してあげてよねー。」
ありがたい言葉たくさん頂きました。
これだけの時間で行けることがわかると、伊豆もいろんなところに行きたくなっちゃいますね。
修善寺からの山道はこんな感じですよ!緑がとても気持ちいです。
では、しばしドライブにお付き合いください。
修善寺駅です。改装中です。

完成が楽しみな修善寺駅です。

緑いっぱい。

いい天気だねー。

いよいよ緑と白空色の世界に。

結構、曲がりくねってます。

峠に出てきました。

眼下には海が広がります。

気持ちがいい。

峠を下って森の中へ。

檜の森を抜けていきます。

ついに集落が!

ここが有名な「健」1000m下の深層水を組み上げています。
決まったスカイライトチューブ。
ここは、西伊豆いいところです。
私が訪問した昨日は、設置されて2日が経っていました。
お客様にお願いして感想を書いていただきました。
「世界中で”エコ、エコ”と言われている時代の
最も”エコ”な物と感激です。取り付けて2日目
『電気を消し忘れた』と思う日々です。ありがとうございました。」
風の吹き渡る玄関先で、お施主様と一緒にお茶を頂きながら、スカチューを見て
「宇宙を感じるわねー。アースカラーっていうの?」
「昨日、脚立に座って、その下で暑くないか確かめて見たの。
ぜんぜん暑くないわねー、蛍光灯と同じくらいの暑さって聞いてたんだけど、
蛍光灯の方が暑いくらいよねー。」
「多分いるよー、暗い部屋で困っている人。もっと宣伝してあげてよねー。」
ありがたい言葉たくさん頂きました。
やっぱり電気では表現できない質なんですね。電気見てこんな会話には絶対にならないですもんね。
西伊豆の生まれたご実家を再生中です。
古民家の良さを生かして、さらに現代の設備を加えて
また次世代に木の家を残していく。
すばらしい、リノベーションだと思います。

このお宅の建っている場所のロケーションも非常にいいんですよ。
是非、民宿にして泊めていただけるようにしてもらいたいと思っちゃいました。
西伊豆へは、新東名と伊豆縦貫道を使えば、修善寺まで、清水からなんと1時間。
考えられない速さです。伊豆はもう近い場所ですねー。
修善寺から、山道を抜けてもう1時間で着いちゃいます。
西伊豆の生まれたご実家を再生中です。
古民家の良さを生かして、さらに現代の設備を加えて
また次世代に木の家を残していく。
すばらしい、リノベーションだと思います。
このお宅の建っている場所のロケーションも非常にいいんですよ。
是非、民宿にして泊めていただけるようにしてもらいたいと思っちゃいました。
西伊豆へは、新東名と伊豆縦貫道を使えば、修善寺まで、清水からなんと1時間。
考えられない速さです。伊豆はもう近い場所ですねー。
修善寺から、山道を抜けてもう1時間で着いちゃいます。
これだけの時間で行けることがわかると、伊豆もいろんなところに行きたくなっちゃいますね。
修善寺からの山道はこんな感じですよ!緑がとても気持ちいです。
では、しばしドライブにお付き合いください。
修善寺駅です。改装中です。
完成が楽しみな修善寺駅です。
緑いっぱい。
いい天気だねー。
いよいよ緑と白空色の世界に。
結構、曲がりくねってます。
峠に出てきました。
眼下には海が広がります。
気持ちがいい。
峠を下って森の中へ。
檜の森を抜けていきます。
ついに集落が!
ここが有名な「健」1000m下の深層水を組み上げています。
ものすごい量のタンクを車に積んでみなさん、取水に来てます。知る人ぞ知る名水です!
ここでちょっと休憩。美味しいお水を補給しました。

もうすぐです。

到着でーす。修善寺をでること1時間、予定通りにつきました。

家の前には川が流れています。

川を渡ってくる風が気持ちいいのです。

完成したスカチュー。ここはキッチンになります。新しい梁とも良く似合います。

畑で作ってる無農薬の茄子を頂きました。

奥の明るくなった部屋が先ほどのキッチンになる場所です。

山口の実家の40年前を思い出します。こんなだったなー、うちの実家も。

また、完成したら来ますねー。囲炉裏焚いて待っててくださいねー。
もうすぐです。
到着でーす。修善寺をでること1時間、予定通りにつきました。
家の前には川が流れています。
川を渡ってくる風が気持ちいいのです。
完成したスカチュー。ここはキッチンになります。新しい梁とも良く似合います。
畑で作ってる無農薬の茄子を頂きました。
奥の明るくなった部屋が先ほどのキッチンになる場所です。
山口の実家の40年前を思い出します。こんなだったなー、うちの実家も。
また、完成したら来ますねー。囲炉裏焚いて待っててくださいねー。
また一つ楽しみが増えました。

たくさんの頂き物した西伊豆の現場です。ありがとうございます。
たくさんの頂き物した西伊豆の現場です。ありがとうございます。
近くなった伊豆に是非みなさん遊びに行ってくださいね。
2014年07月17日
エコの時代の最もエコな物|電気を使わず自然光でお部屋を明るく
感激にむせぶ、スカチューマン。
今日、西伊豆の現場に施工の確認に行きました。
緑の多い美しい景色の中にある古民家。
再生しているのは、伊豆の国市のスカチューマンの仲間
親子で頑張る山田建築さん。
今日無事にスカイライトチューブが設置され太陽の光で
これからキッチンになるであろう部屋を明るく照らしてくれていました。
そのお客様に感想をいただきました。

あー、やっぱり良かった。
ありがとう、ありがとう、ありがとう山田さん。
ありがとう、ありがとう、ありがとう太陽。
今日、西伊豆の現場に施工の確認に行きました。
緑の多い美しい景色の中にある古民家。
再生しているのは、伊豆の国市のスカチューマンの仲間
親子で頑張る山田建築さん。
今日無事にスカイライトチューブが設置され太陽の光で
これからキッチンになるであろう部屋を明るく照らしてくれていました。
そのお客様に感想をいただきました。
あー、やっぱり良かった。
ありがとう、ありがとう、ありがとう山田さん。
ありがとう、ありがとう、ありがとう太陽。
エコのトップランナーと言ってもらえる方がいることに感動。
明日のエネルギーです。
西伊豆の様子は明日のブログで!!
明日のエネルギーです。
西伊豆の様子は明日のブログで!!
2014年07月16日
浜名湖方面にもいるよ、熱い仲間|自然光を暗い部屋に取り込むスカイライトチューブ
潮の香りのするサークルkでちょっと休憩。

浜名湖までやってきました。
ここにもスカイライトチューブを愛する取扱店さんがあります。
ご自宅のキッチンにスカチューで自然の光を取り入れて
食事をとられています。
「朝から、すごく気持ちいいにー。」と奥さん。
チラシを作って配られたり、スカチューマン人形を作られたり
のぼりを作られたりいろんなチャレンジをされています。

「これに加えて、やっぱりせっかく自宅についてるんだから
見てもらえるようにしましょうよ。」
とご提案しました。
「スカイライトチューブ体感会ときめきday!毎月第二土曜日・日曜日でやりますから
一緒にやりましょう。
だって、困ってる人、明るくしたいと切望してる人必ずいますから。
その人たちに伝えるのはスカイライトチューブを知った、僕たちの役目ですから?
頑張りましょう!笑顔あふれる人を増やして行きましょう!」
と。
そのあと、いろんな話をして盛り上がりました。
自分の頭の中だけで考えてないで、アイデアをぶつけ合うというのは
ほんとに大事なんだなと感じた訪問でした。
奥さんの帰り際の笑顔が印象的でした。
明日は伊豆方面のスカチューマンの仲間に会ってきます。
浜名湖までやってきました。
ここにもスカイライトチューブを愛する取扱店さんがあります。
ご自宅のキッチンにスカチューで自然の光を取り入れて
食事をとられています。
「朝から、すごく気持ちいいにー。」と奥さん。
チラシを作って配られたり、スカチューマン人形を作られたり
のぼりを作られたりいろんなチャレンジをされています。
「これに加えて、やっぱりせっかく自宅についてるんだから
見てもらえるようにしましょうよ。」
とご提案しました。
「スカイライトチューブ体感会ときめきday!毎月第二土曜日・日曜日でやりますから
一緒にやりましょう。
だって、困ってる人、明るくしたいと切望してる人必ずいますから。
その人たちに伝えるのはスカイライトチューブを知った、僕たちの役目ですから?
頑張りましょう!笑顔あふれる人を増やして行きましょう!」
と。
そのあと、いろんな話をして盛り上がりました。
自分の頭の中だけで考えてないで、アイデアをぶつけ合うというのは
ほんとに大事なんだなと感じた訪問でした。
奥さんの帰り際の笑顔が印象的でした。
明日は伊豆方面のスカチューマンの仲間に会ってきます。
2014年07月15日
海と太陽の恵み|自然光で暗い部屋を明るくするスカイライトチューブ
唐突ですが、
「海と太陽の恵み」いい響きだなー。

喉の渇きを癒しに寄ったファミリーマートで発見。
ホントは三ツ矢サイダーを買おうとお店に入ったんですが、
このネーミングに、飲んだこともないのに衝動買い。
炭酸ではありませんが、ベタベタと甘くもないし
爽やかな飲み口でした。
もっと暑い昼間に、海で飲むと最高かも!
山口県から、清水にある東海大学海洋学部に来たのは
日本の将来のエネルギー資源は海底油田だ。と思い
「海」の資源学を学びに来たため。
紆余曲折を経て、今は
「太陽」の光エネルギーの恵みを明かりとして利用させてもらうスカイライトチューブの普及をライフワークに。
まさに、形は違えど、日本のエネルギーをなんとかしたいと
思い続けているのは確かなこと。
「海」と「太陽」は私にとって
大切なキーワードです。静岡に来た初心に帰れます。
「海と太陽の恵み」・・・・・このネーミング。心地よくなりませんか?
青く広がる目の前の海に、白い波が寄せては返し
そこに太陽の明るい光が降り注ぐ光景。
思わずイメージしてしまいます。

ネーミングの大切さを改めて感じますよね。
スカイライトチューブもきっと心に響くフレーズがあるはずです。
「一度は見てみたい」と思ってもらえるよう
たくさんの仲間と会話して見つけ出したいと思います。
いいフレーズ思いついたら教えてくださいね。
「海と太陽の恵み」いい響きだなー。
喉の渇きを癒しに寄ったファミリーマートで発見。
ホントは三ツ矢サイダーを買おうとお店に入ったんですが、
このネーミングに、飲んだこともないのに衝動買い。
炭酸ではありませんが、ベタベタと甘くもないし
爽やかな飲み口でした。
もっと暑い昼間に、海で飲むと最高かも!
山口県から、清水にある東海大学海洋学部に来たのは
日本の将来のエネルギー資源は海底油田だ。と思い
「海」の資源学を学びに来たため。
紆余曲折を経て、今は
「太陽」の光エネルギーの恵みを明かりとして利用させてもらうスカイライトチューブの普及をライフワークに。
まさに、形は違えど、日本のエネルギーをなんとかしたいと
思い続けているのは確かなこと。
「海」と「太陽」は私にとって
大切なキーワードです。静岡に来た初心に帰れます。
「海と太陽の恵み」・・・・・このネーミング。心地よくなりませんか?
青く広がる目の前の海に、白い波が寄せては返し
そこに太陽の明るい光が降り注ぐ光景。
思わずイメージしてしまいます。
ネーミングの大切さを改めて感じますよね。
スカイライトチューブもきっと心に響くフレーズがあるはずです。
「一度は見てみたい」と思ってもらえるよう
たくさんの仲間と会話して見つけ出したいと思います。
いいフレーズ思いついたら教えてくださいね。
2014年07月14日
川根路にも熱い男がいた。|暗い家を明るくしたいスカイライトチューブ
今日は暑かったですねー。
と同時に静岡県内でも午前中はいろんな
天気があったようです。
今日は川根の富田工務店さんのところに
イベントの件でお邪魔しました。
会社について、
「社長おねがいしまーす。」
といったら、
「今、出かけちゃいましたよー」
と事務の方。
すかさず電話して、川根温泉で待っていてもらうことにしました。

急いで行かなきゃ、と思いつつも
あまりの緑の綺麗さに、ちょっと止まって写真を1枚。

さらに、1枚。

吊り橋でも1枚。

塩郷の吊り橋は一度はわたってみたいけど
結構勇気がいりそう。
ということで、今日は写真だけ。
無事に川根温泉にて足湯に浸かっている地元の人?観光の人?
を見ながら真剣に、日本の環境問題についてしばし熱く語り合っていました。

静岡県古民家再生協会の理事長を務める、富田さんは、
「本物」「本質」という言葉が、お話のなかでよく出てきます。
古民家の持つ、「無垢の木の力強さ」と「その歴史の重み」と
スカイライトチューブが運ぶ太陽の光、「自然光の照明」は
よく共鳴するようです。
古民家を再生して居間の時代に合う性能を付加する家づくりは
富田さんの真骨頂でもあります。
古民家にもスカイライトチューブはよく似合う。
と言っている間に、富田さん静岡に向けて出発していきました。
熱い男がここにもいました!
と同時に静岡県内でも午前中はいろんな
天気があったようです。
今日は川根の富田工務店さんのところに
イベントの件でお邪魔しました。
会社について、
「社長おねがいしまーす。」
といったら、
「今、出かけちゃいましたよー」
と事務の方。
すかさず電話して、川根温泉で待っていてもらうことにしました。
急いで行かなきゃ、と思いつつも
あまりの緑の綺麗さに、ちょっと止まって写真を1枚。
さらに、1枚。
吊り橋でも1枚。
塩郷の吊り橋は一度はわたってみたいけど
結構勇気がいりそう。
ということで、今日は写真だけ。
無事に川根温泉にて足湯に浸かっている地元の人?観光の人?
を見ながら真剣に、日本の環境問題についてしばし熱く語り合っていました。
静岡県古民家再生協会の理事長を務める、富田さんは、
「本物」「本質」という言葉が、お話のなかでよく出てきます。
古民家の持つ、「無垢の木の力強さ」と「その歴史の重み」と
スカイライトチューブが運ぶ太陽の光、「自然光の照明」は
よく共鳴するようです。
古民家を再生して居間の時代に合う性能を付加する家づくりは
富田さんの真骨頂でもあります。
古民家にもスカイライトチューブはよく似合う。
と言っている間に、富田さん静岡に向けて出発していきました。
熱い男がここにもいました!
次の再生のお宅もコラボします。
川根温泉、宿泊施設もできて
そそられる場所にさらになってきました。

あ、すみません。富田さん。写真撮り損ねて
謎の人になってしまいました。でも、有名人だからいいですね!
川根温泉、宿泊施設もできて
そそられる場所にさらになってきました。
あ、すみません。富田さん。写真撮り損ねて
謎の人になってしまいました。でも、有名人だからいいですね!
2014年07月13日
トトロの森の明かりのよう。|スカイライトチューブ雨の日でも明るくしたい。
スカイライトチューブの体感会2日目は、午後から、あいにくの雨。
足元の悪い中ご来場いただいて皆さんほんとうにありがとうございました。

体感会最後にいらしていただいた、スカチューマンの仲間
㈱大功建設の大瀧専務ご家族。もちろん、双子のちびっこギャングくんたちも一緒です。

子供たちを追いかけながら、キッチン、トイレ、階段ホールと見てもらいました。
雨の日でも、外が真っ暗でなければ、十分に明るさが取れ、
周囲が暗いので、かえって明るさを感じることができること。
天気や時間が表現された明るさは、雨の日の夕方だからこその、
味わいのある、やさしい光を届けてくれます。
雨の日だからこそ感じ取ることができる明るさの感じ。
夕方の4時ころの明かりです。あなたにもご紹介しますね。
「森の中の木漏れ日のようなやさしい明かりだねー、トトロの森にいるような感じ、わかる?」
自然を大切にする家づくりを行っている専務の感性から出た言葉。
共感しあえる仲間がいる幸せを実感します。
やはり、自然光は暗いところを明るくするだけじゃない、
こころを動かす明かりです。
住む人の気持ちに寄り添うような明かりとでもいうのでしょうか?
スカイライトチューブは語りかけてきます。
おはよう!
きょうも元気?
きょうも頑張ろう!
ちょっと休もうか?
きょうもお疲れ様。
おやすみ
人間も自然の一部だから太陽との対話ができるような
感じになるんですね。
これから、毎月第2土曜日と日曜日は
スカイライトチューブ体感会ときめきday
8月は9日・10日で、どんな天気でも開催します。

それは、どんな天気でも、素晴らしい明かりを届けてくれるからです。
全く同じ天気の日はありませんから
是非何度でもスカイライトチューブの明かりの魅力に触れに来てください。

チョビとテンと一緒にお待ちしております。
ありがとうございました。
足元の悪い中ご来場いただいて皆さんほんとうにありがとうございました。
体感会最後にいらしていただいた、スカチューマンの仲間
㈱大功建設の大瀧専務ご家族。もちろん、双子のちびっこギャングくんたちも一緒です。
子供たちを追いかけながら、キッチン、トイレ、階段ホールと見てもらいました。
雨の日でも、外が真っ暗でなければ、十分に明るさが取れ、
周囲が暗いので、かえって明るさを感じることができること。
天気や時間が表現された明るさは、雨の日の夕方だからこその、
味わいのある、やさしい光を届けてくれます。
雨の日だからこそ感じ取ることができる明るさの感じ。
夕方の4時ころの明かりです。あなたにもご紹介しますね。
まずは2階にあるキッチン。

そして1階のトイレ、

さらに、上の部屋にも行ってみたい、3階の階段ホールに
あるスカチューも見つけました。

そこに、チョビ。

飛んで火にいる夏のチョビとはまさにこのこと。
子供にはスカチューよりもチョビ!
チョビは知らない人でも誰かが来ると、どこからともなくやってきて
会話に加わろうとします。「よく、来たにゃー。」と言っているような。
今日も、そんな感じで出てきたところ、勝手が違ったようです。
あんなに対応に戸惑うチョビも久しぶりに見ました。
そして1階のトイレ、
さらに、上の部屋にも行ってみたい、3階の階段ホールに
あるスカチューも見つけました。
そこに、チョビ。
飛んで火にいる夏のチョビとはまさにこのこと。
子供にはスカチューよりもチョビ!
チョビは知らない人でも誰かが来ると、どこからともなくやってきて
会話に加わろうとします。「よく、来たにゃー。」と言っているような。
今日も、そんな感じで出てきたところ、勝手が違ったようです。
あんなに対応に戸惑うチョビも久しぶりに見ました。
でも最後はきちんとお見送り。

また、来てニャー。

そうそう、
内弁慶なテンは、2日間を通じて、とうとう最後まで顔を出しませんでした。
無事に終わった2日間。
晴れの土曜日と雨の日曜日、この両極端の天気に恵まれ
様々な、あかるさの表情を見せてくれるスカイライトチューブ。
その魅力を改めて感じ取ることができました。
大瀧専務夫妻が素晴らしい言葉を残して行ってくださいました。
また、来てニャー。
そうそう、
内弁慶なテンは、2日間を通じて、とうとう最後まで顔を出しませんでした。
無事に終わった2日間。
晴れの土曜日と雨の日曜日、この両極端の天気に恵まれ
様々な、あかるさの表情を見せてくれるスカイライトチューブ。
その魅力を改めて感じ取ることができました。
大瀧専務夫妻が素晴らしい言葉を残して行ってくださいました。
「森の中の木漏れ日のようなやさしい明かりだねー、トトロの森にいるような感じ、わかる?」
自然を大切にする家づくりを行っている専務の感性から出た言葉。
共感しあえる仲間がいる幸せを実感します。
やはり、自然光は暗いところを明るくするだけじゃない、
こころを動かす明かりです。
住む人の気持ちに寄り添うような明かりとでもいうのでしょうか?
スカイライトチューブは語りかけてきます。
おはよう!
きょうも元気?
きょうも頑張ろう!
ちょっと休もうか?
きょうもお疲れ様。
おやすみ
人間も自然の一部だから太陽との対話ができるような
感じになるんですね。
これから、毎月第2土曜日と日曜日は
スカイライトチューブ体感会ときめきday
8月は9日・10日で、どんな天気でも開催します。
それは、どんな天気でも、素晴らしい明かりを届けてくれるからです。
全く同じ天気の日はありませんから
是非何度でもスカイライトチューブの明かりの魅力に触れに来てください。
チョビとテンと一緒にお待ちしております。
ありがとうございました。
2014年07月12日
夕暮れ時の太陽の明かりも味わい深い|自然光で明るくスカイライトチューブ
「暑かったですねー。」
今日はこれが、挨拶の定番になりましたね。
さすがに夕方になると、少し涼しくなってきました。
夕日も、昼間の元気な太陽と違って、落ち着いた暖かい光を放ってくれます。

スカイライトチューブが取り込む太陽の光も当然、昼間と夕方とでは変わってきます。
今日も、昼間は、チューブの中をキラキラと輝きながら太陽の光を反射させて
「あっかるいねーー。」

といった印象を残す元気な光。
夕方には、ほとんど太陽からの直接光はなく、空にひろがる明るさを
できる限り取り込んで優しく、今日もよく頑張ったね
「もうすぐ、日が沈むんだね、おつかれさん。」

というねぎらいの光に変わります。
電気の照明と決定的に違う時間とともに変化する明かり。
どの時間を切り取ってみても美しく感じます。
特に夏の夕暮れは、心に染みますねー。

人は、美しいものや荘厳なものに接すると、心が豊かになるそうです。
スカイライトチューブが運ぶ、自然の光には
そんな、こころを豊かにしてくれる力があるようです。
明日も体感会やってます。
夕方終了間近の、柔らかい光を見るのも味わいがあるかもしれませんね。
今日はこれが、挨拶の定番になりましたね。
さすがに夕方になると、少し涼しくなってきました。
夕日も、昼間の元気な太陽と違って、落ち着いた暖かい光を放ってくれます。
スカイライトチューブが取り込む太陽の光も当然、昼間と夕方とでは変わってきます。
今日も、昼間は、チューブの中をキラキラと輝きながら太陽の光を反射させて
「あっかるいねーー。」
といった印象を残す元気な光。
夕方には、ほとんど太陽からの直接光はなく、空にひろがる明るさを
できる限り取り込んで優しく、今日もよく頑張ったね
「もうすぐ、日が沈むんだね、おつかれさん。」
というねぎらいの光に変わります。
電気の照明と決定的に違う時間とともに変化する明かり。
どの時間を切り取ってみても美しく感じます。
特に夏の夕暮れは、心に染みますねー。
人は、美しいものや荘厳なものに接すると、心が豊かになるそうです。
スカイライトチューブが運ぶ、自然の光には
そんな、こころを豊かにしてくれる力があるようです。
明日も体感会やってます。
夕方終了間近の、柔らかい光を見るのも味わいがあるかもしれませんね。