2016年02月29日
日当たりの問題を解決する専門家・スカチューマンへの道 【連載 第1回目】
今から丁度8年前の2月末、2008年2月29日に
私は16年間勤めいていた住宅資材を販売する会社を卒業して
明日、3月1日にスカイライトチューブ静岡を開業した。

日当たりの問題を解決する専門家スカチューマンへの道が
始まったのだ。
明日から9年目を迎えることになる、
まだまだ、スカイライトチューブで救える暗い部屋が
たくさんあると思う。
日当たりの問題を解決して、環境へも貢献する
スカイライトチューブを当たり前のものとするため
ますます頑張りたいと思う。
強い思いをもって進めるため、初心に戻るため
スカイライトチューブを私が取り組むきっかけになったこと
そしてこれから目指すことを【スカイチューマンへの道】として
連載形式で紹介してみたいと思う。
では、今日は「スカチューマンへの道 連載第1回目」をお届けします!
【私がスカイライトチューブの魅力に取りつかれたワケ】
「おー、明かるーい。」「まるで、ダイヤモンド。」「えー、」
これは、スカイライトチューブが
室内に太陽の光を導いて、明るくなったキッチンを見た瞬間の
お客様の驚きの声です。
自宅のキッチンに太陽の光があふれた瞬間、
その顔には「笑顔」が満ちあふれました。
その「笑顔」を見ることで、
今までの計画から設置までの苦労も吹き飛ぶのです。
スカイライトチューブがもたらす
自然光100パーセントの明かりは、
暗い部屋を、ただ明るくするだけではなく、
そこに住む人に「元気と笑顔」をもたらすのです。
暗い場所を、ただ明るくするだけであれば、
「電気照明」を増やせばいい。
その電気代がもったいないと思うのであれば
「太陽光発電」をつけて儲ければいい。
でも、そこにある明かりは、「人工照明」なのです。
「人工照明」の性能も最近では良くなっていますが、
その性能は、何を目指しているのかといえば
「太陽の光」に他なりません。
その「人工照明」が目指す「太陽の光」が
直接、室内の「照明」として使えるとしたならば、
最高ではありませんか?
積極的に使ってみたくなりませんか?
その驚きの「照明」を、静岡県に住む方にも届けたいと思い、
私は、今から8年前に正規特約店として
「スカイライトチューブ静岡」を立ち上げました。
◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。
【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】
IPCC第5次評価報告書から最新の気候変動の知見について
スカイライトチューブがそのお悩みを
解決できるかもしれません。
私は16年間勤めいていた住宅資材を販売する会社を卒業して
明日、3月1日にスカイライトチューブ静岡を開業した。
日当たりの問題を解決する専門家スカチューマンへの道が
始まったのだ。
明日から9年目を迎えることになる、
まだまだ、スカイライトチューブで救える暗い部屋が
たくさんあると思う。
日当たりの問題を解決して、環境へも貢献する
スカイライトチューブを当たり前のものとするため
ますます頑張りたいと思う。
強い思いをもって進めるため、初心に戻るため
スカイライトチューブを私が取り組むきっかけになったこと
そしてこれから目指すことを【スカイチューマンへの道】として
連載形式で紹介してみたいと思う。
では、今日は「スカチューマンへの道 連載第1回目」をお届けします!
【私がスカイライトチューブの魅力に取りつかれたワケ】
「おー、明かるーい。」「まるで、ダイヤモンド。」「えー、」
これは、スカイライトチューブが
室内に太陽の光を導いて、明るくなったキッチンを見た瞬間の
お客様の驚きの声です。
自宅のキッチンに太陽の光があふれた瞬間、
その顔には「笑顔」が満ちあふれました。
その「笑顔」を見ることで、
今までの計画から設置までの苦労も吹き飛ぶのです。
スカイライトチューブがもたらす
自然光100パーセントの明かりは、
暗い部屋を、ただ明るくするだけではなく、
そこに住む人に「元気と笑顔」をもたらすのです。
暗い場所を、ただ明るくするだけであれば、
「電気照明」を増やせばいい。
その電気代がもったいないと思うのであれば
「太陽光発電」をつけて儲ければいい。
でも、そこにある明かりは、「人工照明」なのです。
「人工照明」の性能も最近では良くなっていますが、
その性能は、何を目指しているのかといえば
「太陽の光」に他なりません。
その「人工照明」が目指す「太陽の光」が
直接、室内の「照明」として使えるとしたならば、
最高ではありませんか?
積極的に使ってみたくなりませんか?
その驚きの「照明」を、静岡県に住む方にも届けたいと思い、
私は、今から8年前に正規特約店として
「スカイライトチューブ静岡」を立ち上げました。
明日は立ち上げに到るまでの紆余曲折をご紹介しますね。
お楽しみに!
◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。
【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】
IPCC第5次評価報告書から最新の気候変動の知見について
是非、未来に思いを馳せるためにも覗いてみてください。
【太陽が恋しい季節、もっとスカイライトチューブのことが
知りたくなったら下記のHPにアクセスしてみよう!】
スカイライトチューブがそのお悩みを
解決できるかもしれません。
2016年02月27日
45年ぶりに日当たりの問題を解決できました。和室の居間と玄関を自然光で明るくしたい。
見て見て見て
玄関がすごいのよー。
と、お客様のところに着くや否や
玄関に通された。

「はー、めっちゃめっちゃ明るくなりましたねー。
玄関が明るいのっていいですねー。
これなら、誰が来たのか解りますねー。」
何しろ、こんな状況でしたからね。

ホールから廊下まで全体が明るくなって
印象もずいぶんと変わりました。
玄関は家の顔ですからね。
明るいとやはり運気もアップしそうですよね。
もう1か所は、居間に使っていらっしゃった8畳の和室。
窓のない和室はこんなに暗かったんですね。

その和室に、
屋根から太陽の光を取り込み

アルミ製の内部が反射する筒の中を
光が反射を繰り返して、目的地の天井まで届きます。

すると、光がやってきた和室は
こんなになりました。

これなら、全然電気いりませんねー
「そうなのよ。ほんとうに思い切って工事をお願いしてよかったわー
お父さんは、朝から近所の人に声かけて歩いて、見学会の様だったのよ。
隣で水道工事に来てた人まで呼んじゃって!」
と満面の笑顔で答えてくださいました。
太陽の光の明るさは、このご夫妻の気持ちまで明るく
変えてくれたようです。
明るい照明を点けても、こんなに気持ちの高揚は
無かったんじゃないかと思います。
やはり、明るさだけじゃなく
元気も一緒に届けてくれるのが太陽の光
家を建ててから45年
45年目にして明るく生まれ変わった玄関と居間で
どんな生活に変わるのか楽しみですね。
お客様を迎え入れる玄関では
気持ちよく会話も弾むのではないでしょうか。

太陽の光をあかりにすることが出来るって
ステキなことですね。これからも多くのご家庭に
お届けしたいと思います。
◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。
【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】
IPCC第5次評価報告書から最新の気候変動の知見について
スカイライトチューブがそのお悩みを
解決できるかもしれません。
玄関がすごいのよー。
と、お客様のところに着くや否や
玄関に通された。
「はー、めっちゃめっちゃ明るくなりましたねー。
玄関が明るいのっていいですねー。
これなら、誰が来たのか解りますねー。」
何しろ、こんな状況でしたからね。
ホールから廊下まで全体が明るくなって
印象もずいぶんと変わりました。
玄関は家の顔ですからね。
明るいとやはり運気もアップしそうですよね。
もう1か所は、居間に使っていらっしゃった8畳の和室。
窓のない和室はこんなに暗かったんですね。
その和室に、
屋根から太陽の光を取り込み
アルミ製の内部が反射する筒の中を
光が反射を繰り返して、目的地の天井まで届きます。
すると、光がやってきた和室は
こんなになりました。
これなら、全然電気いりませんねー
「そうなのよ。ほんとうに思い切って工事をお願いしてよかったわー
お父さんは、朝から近所の人に声かけて歩いて、見学会の様だったのよ。
隣で水道工事に来てた人まで呼んじゃって!」
と満面の笑顔で答えてくださいました。
太陽の光の明るさは、このご夫妻の気持ちまで明るく
変えてくれたようです。
明るい照明を点けても、こんなに気持ちの高揚は
無かったんじゃないかと思います。
やはり、明るさだけじゃなく
元気も一緒に届けてくれるのが太陽の光
家を建ててから45年
45年目にして明るく生まれ変わった玄関と居間で
どんな生活に変わるのか楽しみですね。
お客様を迎え入れる玄関では
気持ちよく会話も弾むのではないでしょうか。
太陽の光をあかりにすることが出来るって
ステキなことですね。これからも多くのご家庭に
お届けしたいと思います。
◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。
【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】
IPCC第5次評価報告書から最新の気候変動の知見について
是非、未来に思いを馳せるためにも覗いてみてください。
【太陽が恋しい季節、もっとスカイライトチューブのことが
知りたくなったら下記のHPにアクセスしてみよう!】
スカイライトチューブがそのお悩みを
解決できるかもしれません。
2016年02月25日
暗い玄関と暗い和室を太陽の光で明るくしたい。南側の隣家の建て替えなのであきらめていました。
奥さんに工事中に声をかけていただきました。
このお宅は、実はそんなに込み合った場所に建っているわけではありません。
でも、居間と玄関が暗いのです。
奥さんが多くの時間を過ごす和室の居間では
常に電気を点けて生活する状態です。
玄関は、廊下が暗くいため、ガラス部分の多い玄関の方を
暗い廊下から見てみると、
玄関の外部の明るさに眼が合わせているために、
暗い廊下から見てみると、
玄関の外部の明るさに眼が合わせているために、
玄関に人が立つと、シルエットのように見えて、
誰が来たのかよくわからない
という状況なんだそうです。
少し離れて建て直されたお宅の壁は高くそびえたち
今まで日が差していたお庭は
早い時間から影に包まれてしまうようになったそうです。
今まで日が差していたお庭は
早い時間から影に包まれてしまうようになったそうです。
やはり気持ちが落ち込んでしまうそうです。
今まで、あんなに明るかったのに。
外にはこんなに明るい日差しがあるのに。
でも、屋根には太陽の光があることを
スカイライトチューブと出会って気づきました。
明日には、暗さが気になって場所が
心地よい明るさに包まれている様子をご紹介できるとおもいます。
こうご期待!
◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。
【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】
IPCC第5次評価報告書から最新の気候変動の知見について
是非、未来に思いを馳せるためにも覗いてみてください。
【太陽が恋しい季節、もっとスカイライトチューブのことが
知りたくなったら下記のHPにアクセスしてみよう!】
スカイライトチューブがそのお悩みを
解決できるかもしれません。
2016年02月24日
私達の地球をどうしようもない状態にして、未来の子供たちに渡さないために! うちエコ診断士としても活動していきます。
異常気象が近年、非常に多くなっているのは
皆さんも肌感覚で思っていらっしゃるのではないでしょうか?
今日も島根県の益田市で、局所的に竜巻の被害が出たと
テレビのニュースで報じていましたね。
注意報が出せないくらい、突然の様でしたね。
異常気象の原因が、地球温暖化によるもので
その原因はCO2を代表とする温室効果ガス。
IPCCの第5次報告書を受けて、
昨年の12月のCOP21でパリ協定が締結されました。
やっと、2020年以降の目標が国際的に決まりましたね。
日本は、2030年に2013年比26パーセントのCO2削減を
約束しており、そのためには、家庭からのCO2削減量は
なんと、
39.4%削減する必要があるんですよ。
皆さんの家庭では、この40パーセント近いCO2の削減って
何をどうすればいいか想像できますか??
なかなか出来ないですよね。
環境省が作ったうちエコ診断ソフトを使って、
家庭でのエネルギー消費を見える化し
そのご家庭にあった、削減のポイントを
アドバイスするのがうちエコ診断です。
そして、その診断をするのが、うちエコ診断士なんです。
意識の高い自治体は、この診断に予算を付けて
市民に受診を進めていますが、
しかし、静岡県においてはここに予算を付ける自治体は
年々減っています。
たぶん、国民の省エネの意識のピークは2011年の東日本大震災の
直後がピークだったように感じます。
未来を決めていくのは今の我々です。
子供たちに快適な未来を継承していくためにも

温暖化防止活動をブームに終わらせることなく
文化にしたいものです。
私は、スカイライトチューブの普及で照明における
エネルギー利用の省エネ化を図り、
年々減っています。
たぶん、国民の省エネの意識のピークは2011年の東日本大震災の
直後がピークだったように感じます。
未来を決めていくのは今の我々です。
子供たちに快適な未来を継承していくためにも
温暖化防止活動をブームに終わらせることなく
文化にしたいものです。
私は、スカイライトチューブの普及で照明における
エネルギー利用の省エネ化を図り、
うちエコ診断を通じて、前向きな省エネに各家庭で
取り組んでいただき、マインドが変化して
省エネ文化が定着するうえでの一端を担えればと思っています。
どうしようもない地球の未来を
子供たちに渡すわけにはいきませんものね。
◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。
【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】
IPCC第5次評価報告書から最新の気候変動の知見について
是非、未来に思いを馳せるためにも覗いてみてください。
【太陽が恋しい季節、もっとスカイライトチューブのことが
知りたくなったら下記のHPにアクセスしてみよう!】
スカイライトチューブがそのお悩みを
解決できるかもしれません。
2016年02月23日
暗い和室の日当たりを1日で改善します。1日中電気を点けている居間ご相談ください!
手元に影が出来て、手暗がりになりませんか?」

「そうねー、ちょっと手で影が出来ちゃうわね。」
「じゃあ、やっぱりこっちですねー。」

「そこなら、影ができないわー。」
「ほんとですねー、ここにしましょう。」

お客様のいつも座る場所で、
快適に自然光のある生活を楽しんでいただくために
天井に設置するスカイライトチューブの光の出口の
位置を慎重に選んでいるのは
スカチューマンの仲間、清水区の堀田建築(有)の
堀田社長と堀田専務の兄弟コンビ。
最適な場所を選んだ結果、工事は少し複雑になってしまいますが
お客様のベストを選択。
自分たちの手間よりお客様のメリットを
最大限に追及していく姿勢に
いつ感心させられます。
仕事を通じて感動を共有したいという思いが
とても強いんですね。
そのことが、自分たちの喜びでもあるんでしょうね。
お客様が、1日のほとんどを過ごすこの和室。
そして、この場所がお気に入りなんです。
しかし、間取りの関係で昼間でも暗く、
ずっと電気を点けて、この和室の居間で過ごしているそうです。

堀田さんが、年末のあいさつで、
日当たり改善の提案のチラシを持ってきてくれたので
これなら、自宅の居間もなんとかなるかもと思い、
日ごろから、日当たりのいい居間にしたかったそうで
ご相談をされたそうです。
日当たりの改善をするには、大きな工事をするしかなく
諦めていらっしゃったところへのご提案です。
あとから考えると、もしかしたら今後の人生を変える
提案になるかもしれませんね。
まだまだまだ、多くの方が日当たりの問題で
悩んでいらっしゃると思います。
一緒に世の中を明るくしていきましょう!
よろしくお願いしますね堀田さん。
ほぼ1日で、あなたが諦めていた日当たりの問題を
スカイライトチューブは改善することが出来ます。
部屋だけではなく気持ちも明るくしてくれますよ。
完成をこうご期待!
◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。
【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】
IPCC第5次評価報告書から最新の気候変動の知見について
是非、未来に思いを馳せるためにも覗いてみてください。
【太陽が恋しい季節、もっとスカイライトチューブのことが
知りたくなったら下記のHPにアクセスしてみよう!】
スカイライトチューブがそのお悩みを
解決できるかもしれません。
2016年02月22日
曇りの日でもスカイライトチューブって明るくなるの?
新築現場の進行状況確認に来たついでに覗いてみました。
天気はというと、空は一面暑い雲に覆われていて
太陽の姿はまるで見えません。
太陽の姿は見えないのに、雲を通して
その明るさを届けてくれるその力には
改めびっくりします。
曇っていても雨が降っていても
懐中電灯をもって歩かなきゃいけないなんてことは
昼間はありませんもんね。
懐中電灯をもって歩かなきゃいけないなんてことは
昼間はありませんもんね。
こんな日のトイレの中は
果たして明るくなっているのか?
もしかしたら、蛍光灯がついてるんじゃないだろか?
と思いつつ扉を開けてみました。
すると、
「あー、明るいじゃん。蛍光灯も点いていないし
いけてるなースカイライトチューブ、っていうか太陽光。」
いけてるなースカイライトチューブ、っていうか太陽光。」
それにしても、キラキラした太陽の光が入ってきてるわけでもないのに
こんなに明るくなっているのがなんだか不思議
太陽の光を天井面で広げてくれている散光カバーを見ても
眩しいわけじゃないし、
でも、トイレの中はこんなに明るいなんて、
なんだか笑えちゃいます。
窓はどこにもないけれど、閉塞感を感じないのは
やっぱり、自然の光がトイレに入ってきてるから。
窓はどこにもないけれど、閉塞感を感じないのは
やっぱり、自然の光がトイレに入ってきてるから。
コンビニのトイレに入った時の、あの閉塞感を感じる
感覚と比べると随分と違います。
住宅でも、間取りの関係でトイレがあまり明るくないケースも
ありますよね。
お家の中での完全個室であるトイレが気持ちのいい明るさに
満たされていると朝から気分の変わりますよ!
トイレを明るくしたい方もご相談くださいね。
◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。
【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】
IPCC第5次評価報告書から最新の気候変動の知見について
是非、未来に思いを馳せるためにも覗いてみてください。
【太陽が恋しい季節、もっとスカイライトチューブのことが
知りたくなったら下記のHPにアクセスしてみよう!】
スカイライトチューブがあなたのお悩みを
解決できるかもしれません。
2016年02月20日
建売住宅の日当たり問題を解決しました。リビングがく暗そうな家、でも安心して下さい!明るいですよ。
建売住宅の購入を考えている人にとって
チラシに、このメッセージが書いてあると、ちょっと見てみようかなという
気持ちにさせますよね。
しかし、実際に見学に行ってみると確かに明るい!
でも、よーく注意してみてください。
新築の現場見学会では、
家中の電気が
点けっぱなしです。
ほぼすべての現場見学会では、電気を煌々と点けて
明るさを演出しています。
「いやー、明るくてよかったねー。」
しかし、購入して住んでみると、思ったほど明るくない。
「こんなだったかなー、おかしいなー」
と思う方も多々いらっしゃるようです。
見学会は是非、
電気を消して廻って、
昼間の明るさを確認しながら見学されることを
お勧めします。
さてさて、分譲受託の購入に当たっては、
同じような敷地に並んだ家を買うとすれば。やはり
真ん中の挟まれている場所にある家よりは
南側の家を選びたくなりますよね。
真ん中の挟まれている場所にある家よりは
南側の家を選びたくなりますよね。
真ん中に挟まれたうちはやはり
外から見ただけで、中が暗そうな感じがしますもんね。
外から見ただけで、中が暗そうな感じがしますもんね。
当然暗いんです。
でも、見学会では電気点けてますからねー、
注意してくださいよー。
何度も言いますけど。
でも、サンセール伊波さんのこの分譲地では
リビングは電気を点けません。
こんなに、ぴったりと隣とくっついているのにです。
だ
その方は、あえて、5軒並んでいる建売住宅の奥から2軒目の
最後まで残っていた住宅を購入されました。

しかも、

外から見ただけで判断するのはもったいない住宅です。
シャッターが閉まっているのにこの明るさです。

是非、場所は気に入ってるんだけど
「ちょっと、リビングが暗いんじゃにのかな?」
◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。
【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】
IPCC第5次評価報告書から最新の気候変動の知見について
スカイライトチューブがあなたのお悩みを
解決できるかもしれません。
まず、暗くなりそうなリビングですが、
この分譲住宅では、日当たりの問題が出ることを察して
太陽の光を屋根から導いて、リビングを明るくする工夫をしています。
2階建てなのに1階のリビングを明るくするスカイライトチューブによる日当たり改善の工夫です。
実は、サンセールさんに、こんなお話をさせていただいていたんです。
3年ほど前に、別の分譲地でスカイライトチューブをつけたいと
ホームページを見てご相談くださったお客様がいらっしゃいました。
ホームページを見てご相談くださったお客様がいらっしゃいました。
その方は、あえて、5軒並んでいる建売住宅の奥から2軒目の
最後まで残っていた住宅を購入されました。
お子さんの学区の関係で、気に入っていた場所だったので
購入したい。
でも、キッチンと玄関が暗いのが気になっていました。
しかし、スカイライトチューブで
その欠点を十分にカバーできることを
前もって確認していたこのお客様は、
なんと!
早く売りたい建売業者さんの考えを見抜いていました。
結果、400万円を値引きしてもらって契約できたそうです。
お客さんは、その値引きしてもらった金額で、
スカイライトチューブで日当たりを改善して
その上太陽光発電も設置したそうです。
驚きですよねー・
建売業者さんの立場に立って考えてみると
スカイライトチューブで日当たりを改善できることを
お話ししておけば、
こんなに値引きをしなくても買っていただくことが
出来たのかもしれませんね。
スカイライトチューブで日当たりを改善することは
お客様にとっても建売業者さんにとっても、メリットのある事なんですよね。
こんな話をサンセールさんにはお話をさせていただいていたので
この分譲地では、最初からスカイライトチューブでリビングの日当たりを
改善して販売を行いました。
その効果もあってか?
無事に3棟の分譲住宅が完売しました。
明るいリビングで、ストレスなく暮らしている
ご家族を想像すると嬉しくなりますね。
天窓のように部屋が夏場に暑くなることも
ありませんからね。
3棟の真ん中の建売住宅のリビングの様子です。
外から見ただけで判断するのはもったいない住宅です。
シャッターが閉まっているのにこの明るさです。
是非、場所は気に入ってるんだけど
「ちょっと、リビングが暗いんじゃにのかな?」
と思った、分譲住宅があったら
まず屋根を見てください。
写真のようなドームがあったら、そこは大丈夫です。
是非中に入ってご見学をしてくださいね。
日当たりの問題を気にすることなく
建物の間取りや設備の使い勝手を
安心して確認してください!

その分譲住宅は、結構掘り出し物かもしれませんよ。
その分譲住宅は、結構掘り出し物かもしれませんよ。
分譲地にも、日当たりの問題に配慮された物件が多くなってくると
お客さんのも安心して選択出来る幅も広がってきますよね。
◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。
【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】
IPCC第5次評価報告書から最新の気候変動の知見について
是非、未来に思いを馳せるためにも覗いてみてください。
【太陽が恋しい季節、もっとスカイライトチューブのことが
知りたくなったら下記のHPにアクセスしてみよう!】
スカイライトチューブがあなたのお悩みを
解決できるかもしれません。
2016年02月19日
「日光を部屋の明りに使う」太陽光照明を去年から小学生が学んでいます。
皆さんは、小学生の時、「理科」は好きでしたか?
今は、小学3年生で初めて「理科」という教科を子供たちは
学ぶことになるのですが、ちなみに、私はもちろん、
好きでした!
その3年生の「理科」の教科書で「太陽の光」について
学ぶ単元があります。
「太陽の光」の性質について、実験を通して
明るさや温度を周囲の環境に与えることを
学んでいきます。
光が直進することや
鏡で光をはねかえすことが出来ることや
鏡で光をはねかえすことが出来ることや
そのはね返した光は、
一枚の鏡ではね返した明るさよりも
2枚の鏡ではね返した光を重ねたほうが
明るくなります。
枚数を重ねればば重ねるほど明るくなることも
学びます。
その太陽の光をはね返して
明るくしたい所を明るくする
ことが出来る現象を利用した事例として、
スカイライトチューブのことを
解かりやすく紹介してくれています。
ここから
日光を、そのまま部屋の明りに使っている
家や工場があるよ。
屋根の上にあるドームから入った日光が、
部屋までのびたチューブの中を跳ね返りながら通って、
部屋の中にとどくんだ。
チューブの中は、かがみのようになっていて、
日光がよくはね返るしくみになっているよ。
昼間、暗い部屋でも、電気を使わずに
明るくすることが出来るね。
ここまで
非常にわかりやすいですよね。
知らない人に商品を説明するときは
「小学生でもわかるように説明しなさい。」
と、よく言われますが、
確かに、これならよくわかりますね。
自分の専門のことになると、
知らないうちに、お客様には理解できない
専門用語を知らない間に使って
一生懸命にしていることってよくありますよね。
注意していきたいものです。
コラムにあったように実際にこんな感じで
太陽の光が照明として使われてるんですよ!
このように、部屋の明りとして、
このように、部屋の明りとして、
そして、こんなに広い工場の中でも、太陽が大活躍です!
太陽の光の利用が、少しずつ認められてきたんだと思うと感慨もひとしおです。
しかし、まだまだ利用できる場所や
太陽の光を明りにしたいと待ってる方はたくさんいらっしゃいます。
昼間の太陽の光をあかりとして活用
昼間の太陽の光をあかりとして活用
することができれば、
省エネにもなるし、CO2の排出抑制にも貢献できますよね。
再生可能エネルギーを活用するのに
一番単純で利用して効果が上がりやすいのが
太陽の光を照明として使うことなのかもしれませんね。
子供たちが学校で、「太陽光照明」を学ぶ時代です。
省エネにもなるし、CO2の排出抑制にも貢献できますよね。
再生可能エネルギーを活用するのに
一番単純で利用して効果が上がりやすいのが
太陽の光を照明として使うことなのかもしれませんね。
子供たちが学校で、「太陽光照明」を学ぶ時代です。
是非、おとなのみなさんも子供たちから、
質問されても困らないように、
太陽光照明「スカイライトチューブを
記憶に留めておいてくださいね。
実際の明るさがどうなのか、興味をお持ちの方は
下記の動画を是非お子さんと一緒にご覧ください!
◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。
【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】
IPCC第5次評価報告書から最新の気候変動の知見について
是非、未来に思いを馳せるためにも覗いてみてください。
【太陽が恋しい季節、もっとスカイライトチューブのことが
知りたくなったら下記のHPにアクセスしてみよう!】
スカイライトチューブがそのお悩みを
解決できるかもしれません。
2016年02月18日
中古住宅の暗いリビングを明るくする方法。空き家の問題も解決するスカイライトチューブ
立地場所が希望通りで間取りも気に入った中古住宅だけど、
購入しようかどうしようか最後まで迷ったという。
迷った理由が、住宅密集地にあるためリビングが暗いこと。
しかし、不動産屋さんから、
「スカイライトチューブという日当たりの問題を解決できる方法
があるから一度見学したらどうですか?」
という紹介を受けた、若いご夫妻が見学にいらっしゃいました。
実際に、私の自宅のキッチンも以前は暗く
そのキッチンをスカイライトチューブが解決してくれたので
このご夫妻の気持ちは痛いほどよくわかります。
そして、見学していただいたときに出た言葉が冒頭の
「いいですねー。」だった。
紹介していただいた不動産屋さんに話を聞くと、
「実は、このお客さんの前にも、契約寸前まで
いったお客さんが3組ほどいたんですよ。
でも、3組ともリビングの暗さが原因で決めてもらえなかったんです。」
やっぱり、一日の中でも長く過ごすリビングだから
余計に明るさについては重要視して考えますよね。
「それで、このお客さんにもリビングの暗さを指摘されたときに
スカイライトチューブの事を思い出したんですよ。
あのセミナーに参加して、藤井さんと名刺交換しててよかったですよ。」
と喜んでいただきました。
契約できそうで出来なかった中古住宅の物件が
まとまったんですからね。
総務省の平成25年住宅・土地統計調査(速報集計)の結果では、
日本の総住宅数は6063万戸と,
5年前に比べ,305万戸(5.3%)増加
その中で空き家の数は、なんと820万戸と,
5年前に比べ,63万戸(8.3%)も増加してるんです。
そして、空き家率(総住宅数に占める割合)は,
13.5%と0.4ポイント上昇し,過去最高になりました。
人口減少が進行していく日本において
空き家の問題は深刻なものがあります。
中古住宅をいかにして価値を高めて流通させていくかは
住宅業界においての重要課題です。
この物件のように、
「日当たりさえ何とかなれば買うんだけどなー。」
という物件も少なくないんじゃないでしょうか?
立地も建物コンディションもいいのに
日当たりが問題で売りづらい物件を、
売れる物件に変えることが出来るのもスカイライトチューブの
魅力の一つです。
見学にいらしたご夫婦ですが、
スカイライトチューブで無事に明るいリビングになって、
スカチューオーナー様になっていただきましたよ!
ドームで太陽の光を集めて、

2階があってもチューブで一階のリビングまで運び、

わずか一日の工事で、暗かったリビングに明るい自然光を届けました。

日本の中古住宅の流通にも役に立てていただきたいと思います。
スカチューオーナー様になっていただきましたよ!
ドームで太陽の光を集めて、
2階があってもチューブで一階のリビングまで運び、
わずか一日の工事で、暗かったリビングに明るい自然光を届けました。
日本の中古住宅の流通にも役に立てていただきたいと思います。
不動産屋さんや不動産オーナーさんにも
知っていただきたいスカイライトチューブです。
◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。
【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】
◎最近の異常気象が気になるという方はこちらも見てください。
IPCC第5次評価報告書から最新の気候変動の知見について
是非、未来に思いを馳せるためにも覗いてみてください。
【太陽が恋しい季節、もっとスカイライトチューブのことが
知りたくなったら下記のHPにアクセスしてみよう!】
スカイライトチューブがそのお悩みを
解決できるかもしれません。
2016年02月17日
新築住宅を建築中ですが隣の家から日当たりが悪くなったとクレームをつけられて困っています。|新築日当たり苦情解決
南側に家が出来て明るかったリビングが暗くなってしまった。
その暗いリビングに太陽の明りを入れようと
色々さがしてスカイライトチューブにたどりつかれる方が
いらっしゃると思えば
家を新築するお隣に対してクレームを言うという方も
いらっしゃるようです。
国土の狭い日本において
日当たりの問題は、複雑で深刻ですね。
逆に、家を建てる方が、困っているというご相談も多いようですね。
弁護士さんに相談されてる事例も多く見られます。
最終的には、法的には問題ないので、建てても何ら問題は
ないということですが、
感情を持った人間同士の、これから長いおつきあいですから
なかなかむつかしいことも起るようですね。
出来上がってから人間関係が悪くなって、せっかくの新しい家での
住み心地、いや、居心地が悪くなっては元も子もありません。
不動産会社や建築会社の方も、こんな状況に遭遇されて
困惑された経験を持つ方も多いのではないでしょうか。
たとえば、こんなご相談が紹介されていました。
【ここからご相談】
こんにちは。現在、南側道路に面した敷地に住宅を建築しています。
隣家との距離も50cm以上離していますし、
用途地域も第1種中高層住専で法規的にもなんら問題のない家を建ててます。
もちろん確認申請もおりています。
最近、上棟したのですが、その後、西側の隣家から日当たりが悪くなったと言われ、
苦情を言われています。
また隣家はご自身の住宅を建築する際に、
業者の方から、隣の家(その方の西側)の日当たりに配慮して
建物をセットバックして建てた方が良いですよと言われ、そうしたと。
そしてお宅の業者はそういったことへの配慮はなされてないんですねと嫌味を言われました。
私たちの家は、南側の道路に面して、西の角を道路から1m程度下げ、
東側に駐車スペースを設けたL型になっています。
隣の家は南側全面を駐車スペースとしています。
駐車スペースを全面にとっているのだから、配慮しなくても、
自ずと道路から5m少しはセットバックすることのなると思うのですが。
現在、建築会社さんも隣家とやりとりをしてくださってますが、
納得はしてもらえないようで、それどころか、私の家の西面の壁を
少しでも明るく白にしてくれなどの要求をしてきています。
そればかりか、近所の町内会の会長さんにもグチをこぼし、
その会長さんからも、
「この土地に後から入ってきて、近所のことも考えずに、好き放題して何を考えているのか。」とか、
「ずっとそこに住む気なの?」などと文句を言われているような状況です。
そこまで言われる筋合いはないと思いますし、
ある意味、関係ない方にまでそんなことを言われて、
こちらとしては、最初に計画していた家より少し小さくして建てているのに、
そこまで言われて本当に困っています。
会長さんもかなり度が過ぎ、近所に悪口をいいふらしたりと、
まだ入居もしていないのに、いじめにあっているような気持ちです。
著しく名誉を傷つけられているようにも感じます。
おまけに建築会社にまでその会長が電話してクレームをつける始末です。
建築会社さんも対応には苦労しながら、しっかり対応をしてくれています。
近々、お隣と私たち、建築会社さんで話し合いをしますが、
その話し合いの場に町会長までもが出席させろと言ってきています。
どのように対処すれば良いのでしょうか?
ノイローゼになりそうです。因みにその地域に建築協定はありません。
南側道路を挟んだ向かいには団地が建っているような場所です。
【ここまで】
日当たりの問題は「理屈」じゃなく、「感情」が絡むから大変ですよね。
やっぱり人間の根本的な太陽の光を求める強い欲求があるんですね。
人間も生き物だなーと感じますね。
【そして、回答です】
お気持ちはお察し致します。
法律論からしますと,建築基準法の範囲内であれば,通常は自由に家を建てられます。
ただ,日影規制が適用されると仮定した場合に,日影規制に反する程度の日影があれば,
民事上受忍限度を超え,損害賠償義務が生じる場合があります。
しかし,ご相談内容からすると,おそらく特に法的に日影の問題があるとは思えません。
また,いわゆる村八分にさらされた場合,
村八分をした側が民事上違法となります。
嫌がらせについては,できる限り客観的な証拠(録音,写真等)を残すことをお勧めします。
基本的に相手の要求に応じる義務はこちらにはありません。
あちらは,村八分にするぞ,というのをちらつかせて
要求をのませようとしているだけだとも考えられます。
ただそうはいっても,今後の隣人関係もあります。
もう,ご近所と関わりなく生活していくと割り切ってしまえばそれで済みますが,
法律的な帰結をきちんと説明した上で,こちらがした近隣への配慮を説明し,
こちらが負担なく応じられる範囲では要求に応じ,
それ以上はきっぱりと断った方がよろしいかと思います。
法的根拠のない要求に応じ続けるときりがないと思います。
円満解決が困難であれば,少なくとも不当な要求には応じるべきではありません。
この問題の解決は一つだけではないと思いますので,
他の弁護士の回答も参考にしていただければと思います。
(弁護士ドットコムさんより引用させていただきました。)
【ここまで】
もしかすると、こような問題もスカイライトチューブで
解決できる案件なのかもしれません。
先日ご相談いただいた分譲地に建築されたお客様のお話しを思い出しました。
「周辺の状況が変わって、日当たりが悪くなるリスクが
あることは、土地を売る前や建築する前に伝えておいてほしい。
対処の方法として、「スカイライトチューブ」や「ひまわり」のような
採光方法があるということを、採用するしないにかかわらず
教えておいてほしかった。」
と話してくださったことがありました。
まさに転ばぬ先の杖。
住宅関連の仕事をされている方は
是非、「スカイライトチューブ」や「ひまわり」についての知識を持っておかれることを
自社とお客様を守るためにもおすすめします。
◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。
【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】
◎最近の異常気象が気になるという方はこちらも見てください。
IPCC第5次評価報告書から最新の気候変動の知見について
是非、未来に思いを馳せるためにも覗いてみてください。
【太陽が恋しい季節、もっとスカイライトチューブのことが
知りたくなったら下記のHPにアクセスしてみよう!】
スカイライトチューブが、あなたのお悩みを
解決できるかもしれません。
2016年02月16日
せっかく新築したのに、分譲地で隣に家が出来て暗くなった!リビングを明るくしたい。
新築してはじめての冬
隣の平屋が、
売りに出されてしまい、2階立ての家が
建ってしまいました。

「真っ暗じゃないんですけど、ちょっと暗いと思うんです。
私と同じような方いらっしゃいますかー?」
と資料請求をしていただいた
まだ、2歳と幼稚園のお子さんの若いお母さんから
ご相談をいただきました。
いままでよく日が当たっていたのに
入らななくなると、なんとなく暗い。
外には、すぐ手の届く場所には、あんなに明るい
日差しがあるのに、私のリビングには
入ってこない。
電気を点けるほどでもないけど
なんだかすぐれない明るさなんです。
分譲地に建てられた方のこんな声は
本当に多いんですよ。」
とお答えしました。
このように、今まで明るかったのに
隣に家が出来たことで、何となく暗くなった
そんな方のお悩みは深刻です。
これから先、何年もこんな思いで生活することに
なるのですから。気持ちも沈むものです。
でも、ご相談いただいて良かった。
お望みの場所を、スカイライトチューブを使って
明るいリビングを取り戻せそうです。
一度、設置した現場を見たいということで
ご案内することになりました。
スカイライトチューブ設置前には
どんな感じの明るさを取り戻せるのか
確認してもらうために、設置したお宅を
ご覧いただいてからの工事をお勧めしています。
どのような感想を持っていただけるのでしょうか?
お子さんたちのためにも、明るいリビングで
気持ちよく子育てをしてもらいたいですね。
あなたのお悩みもスカイライトチューブがを
解決できるかもしれません。
隣の平屋が、
まさか
売りに出されてしまい、2階立ての家が
建ってしまいました。
「真っ暗じゃないんですけど、ちょっと暗いと思うんです。
私と同じような方いらっしゃいますかー?」
と資料請求をしていただいた
まだ、2歳と幼稚園のお子さんの若いお母さんから
ご相談をいただきました。
「はい、よくありますよー。
いままでよく日が当たっていたのに
入らななくなると、なんとなく暗い。
外には、すぐ手の届く場所には、あんなに明るい
日差しがあるのに、私のリビングには
入ってこない。
電気を点けるほどでもないけど
なんだかすぐれない明るさなんです。
分譲地に建てられた方のこんな声は
本当に多いんですよ。」
とお答えしました。
このように、今まで明るかったのに
隣に家が出来たことで、何となく暗くなった
そんな方のお悩みは深刻です。
これから先、何年もこんな思いで生活することに
なるのですから。気持ちも沈むものです。
でも、ご相談いただいて良かった。
お望みの場所を、スカイライトチューブを使って
明るいリビングを取り戻せそうです。
一度、設置した現場を見たいということで
ご案内することになりました。
スカイライトチューブ設置前には
どんな感じの明るさを取り戻せるのか
確認してもらうために、設置したお宅を
ご覧いただいてからの工事をお勧めしています。
どのような感想を持っていただけるのでしょうか?
お子さんたちのためにも、明るいリビングで
気持ちよく子育てをしてもらいたいですね。
あなたのお悩みもスカイライトチューブがを
解決できるかもしれません。
2016年02月14日
日当たりの悪くなったリビングを明るくしたい。隣に家が出来てもあきらめないで!
昨日の「日当たりは人の気持ちに影響を当たるのです」の続きです。
こんな状況ってありがちですよね?
せっかく娘さんご夫妻の隣の畑が売り出されることになり
御病気のご主人と一緒に住むためのお宅を
5年前に新築された奥様がいらっしゃいました。

南側は駐車場で、この先、家が建つこともないだろうと
安心されていました。
車いすでリハビリをされるご主人も、南側のテラスがお気に入りの
場所でした。
ところが、ところが、今から一年前に
その南側の駐車場が売りに出され2軒のお宅が建ってしまったのです。

いままでサンサンと太陽の降り注いでいたリビングの窓は
奥さんが日中のほとんどの時間を過ごすダイニングも
ずっと電気を点けなければいけない日々。
気持ちが沈みます。
電気を点ければ明るさはありますが、
やっぱり外が明るいのに電気を点けるのは
気が引けます。
体内時計はまだお昼なのに、電気を点けてしまうと気持ちは
すでに夕方の気分。
身体と気持ちのバランスが崩れ、気分がすぐれません。
そこで、家が出来てからも親しくしていた女性の設計士さんに
「明るくする方法はないかねー。」
とご相談されたそうです。
相談をしても、そのまま回答がなく、放置してしまう住宅会社さんも
たくさんある中、この設計士さんは、お施主様のために
HPを検索して、スカイライトチューブを探し出され連絡をくださいました。
すぐにご説明に上がり、お施主様のご自宅を拝見させていただきました。
「あー、これはたまらないですねー。」
玄関を上がってリビングの引き戸を開けたとたん、目の前にはお話し通りの暗いリビング。
今日は晴れているにも関わらず、雨なの?
なんて思うほどの暗さでした。


日当たりを取り戻したリビングがこちらです。

工事が終わり、一緒に明るくなったリビングで
スカイライトチューブが運んできた太陽の光を眺めながら

奥さんと顔を見合わせて、
「明るくなりましたねー」
「ええ、ほんとに、」
「なんだか、笑っちゃいますねー、」
「あら、ほんと、笑っちゃってるわねー」
「気持ちまで明るくなるのねー、
お父さんが病院にいるから、話してこなくちゃ、
明るくなったよーって、」
と話される目は、少し潤んでいたように見えました。
もうね、私も一緒に涙が出そうになります。
こんなに喜んでいただけると。
日当たりのいいリビングで過ごす、この先の人生と
納得がいかないまま、日当たりをあきらめて過ごすこれからの人生では
精神的にずいぶんと違いがあるんじゃないでしょうか?
太陽の光、日当たりが人の気持ちに影響を与えるんですね。
太陽ありがとう!って叫びたくなりますよね。

静岡県にまた一軒、笑顔の家庭が増えました。
世の中を笑顔を増やすことで明るくしていきたい。

日当たりで問題を抱えているあなたに寄り添う情報です。
スカイライトチューブがそのお悩みを
解決できるかもしれません。
こんな状況ってありがちですよね?
せっかく娘さんご夫妻の隣の畑が売り出されることになり
御病気のご主人と一緒に住むためのお宅を
5年前に新築された奥様がいらっしゃいました。
南側は駐車場で、この先、家が建つこともないだろうと
安心されていました。
車いすでリハビリをされるご主人も、南側のテラスがお気に入りの
場所でした。
ところが、ところが、今から一年前に
その南側の駐車場が売りに出され2軒のお宅が建ってしまったのです。
いままでサンサンと太陽の降り注いでいたリビングの窓は
隣の家の陰になり太陽の光を取り込むことが出来ません。
今までとはまるで違う朝から日が差さない薄暗い場所に
なってしまいました。
奥さんが日中のほとんどの時間を過ごすダイニングも
ずっと電気を点けなければいけない日々。
気持ちが沈みます。
電気を点ければ明るさはありますが、
やっぱり外が明るいのに電気を点けるのは
気が引けます。
体内時計はまだお昼なのに、電気を点けてしまうと気持ちは
すでに夕方の気分。
身体と気持ちのバランスが崩れ、気分がすぐれません。
そこで、家が出来てからも親しくしていた女性の設計士さんに
「明るくする方法はないかねー。」
とご相談されたそうです。
相談をしても、そのまま回答がなく、放置してしまう住宅会社さんも
たくさんある中、この設計士さんは、お施主様のために
HPを検索して、スカイライトチューブを探し出され連絡をくださいました。
すぐにご説明に上がり、お施主様のご自宅を拝見させていただきました。
「あー、これはたまらないですねー。」
玄関を上がってリビングの引き戸を開けたとたん、目の前にはお話し通りの暗いリビング。
今日は晴れているにも関わらず、雨なの?
なんて思うほどの暗さでした。
でも、大丈夫。

「安心してください。明るくできますから!」
今までの経験から、スカイライトチューブで解決できる事が
解っているので自信をもって答えさせていただきました。
ご主人が病院を退院されるまでに、明るいリビングにしておきたいので出来るだけ早く
「安心してください。明るくできますから!」
今までの経験から、スカイライトチューブで解決できる事が
解っているので自信をもって答えさせていただきました。
ご主人が病院を退院されるまでに、明るいリビングにしておきたいので出来るだけ早く
お願いしたいというご依頼をいただきました。
最短での工事日を設定させていただいて、
予定通り一日で工事を完了させることが出来ました。
最短での工事日を設定させていただいて、
予定通り一日で工事を完了させることが出来ました。
天井に光を取り込む穴をあけて
屋根に光を取り込むドームを設置して
日当たりを取り戻したリビングがこちらです。
工事が終わり、一緒に明るくなったリビングで
スカイライトチューブが運んできた太陽の光を眺めながら
奥さんと顔を見合わせて、
「明るくなりましたねー」
「ええ、ほんとに、」
「なんだか、笑っちゃいますねー、」
「あら、ほんと、笑っちゃってるわねー」
「気持ちまで明るくなるのねー、
お父さんが病院にいるから、話してこなくちゃ、
明るくなったよーって、」
と話される目は、少し潤んでいたように見えました。
もうね、私も一緒に涙が出そうになります。
こんなに喜んでいただけると。
日当たりのいいリビングで過ごす、この先の人生と
納得がいかないまま、日当たりをあきらめて過ごすこれからの人生では
精神的にずいぶんと違いがあるんじゃないでしょうか?
太陽の光、日当たりが人の気持ちに影響を与えるんですね。
太陽ありがとう!って叫びたくなりますよね。
静岡県にまた一軒、笑顔の家庭が増えました。
世の中を笑顔を増やすことで明るくしていきたい。
日当たりで問題を抱えているあなたに寄り添う情報です。
スカイライトチューブがそのお悩みを
解決できるかもしれません。
2016年02月13日
日当たりの問題を解決したいあなたへ! 日当たりが悪いと人の気持ちも暗くなります。
私は、人が暮らす環境の中でもっとも大切な
要素の1つに、日当たり
があると思っています。
なぜなら、日当たりは
そこで暮らす人の気持ちに大きく影響を充てるからです。
そのために私たちは、意識しないうちに、
太陽の光を求めています。

例えば、曇りや雨の日になると
「今日は気分も暗くなるなー」と思ったことはありませんか?
反対に太陽がサンサンと輝いている日には、
「今日はなんだかいいことありそう、気持ちまであかるくあるなー!」
と思いますよね。
日照時間の少ない北日本では、冬になると
冬季型うつ病にかかる人が多いと聞きます。
これは太陽の光をあまり浴びる事が出来ないことにより
生体リズムがくるってしまうからなんです。
受け入れるしかない自然の気象の変化でも
このように、晴れた日と曇りや雨の日で気持ちが変化するのに、
ましてや、自宅周辺の建物の状況の変化で、
日当たりが悪くなってしまったら
余計に気持ちが落ち込みますよね。
そして、その結果
「なんで、この土地に建てちゃったんだろう」
「間取りが悪いから」
「隣に家が出来たせいだ」など、
実はこの土地に決めた時に
ちょっと自分でも気にしていたけど
あえて意識しないようにしていたマイナス点が、
どっと出てきて気になって仕方なくなります。
自分が原因ではないのに、そのインパクトは
十分に感じていて、
ど~んと落ち込んでいくのです。
外から冷静にこの様子を見ていれば、
自分でお題を出して、ボケて
突っ込んで落ち込む、
ひとり漫才のようです。
このように、分譲地に新築した多くの方が、
土地を買ったときから、
実はこのようなリスクがあることに気づいているのです。
子供の学校のことやご主人の通勤について
考えて決めた分譲地だったのに、
自分が最終的に決めたことの責任から
こんな状況になってしまった自分を精神的に打ちのめすのです。
「なぜ、私はこの土地を選んだんだろう?」
「なぜ、この住宅会社を選んだんだろう?」
「どうして、この間取りにしたんだろう?」
「どうして、今家を建てちゃったんだろう?」
など、その質問をする時点で、
もう「ずっと昼間は電気を点けた生活になっちゃう」「子供に申し訳ない」と
いうことが頭から離れず、暗くなってしまったリビングで
子供と一緒にいる間中、気になって気分がすぐれないのです。
ご主人は、日中は仕事で外に出ており、家の中の様子は
あまり理解してくれません。
真っ暗ではなく、何となく薄暗く感じる部屋では
とくに気がついてもらえず、家の中で唯一相談できる
ご主人が関心を示してくれないと余計に無力感を感じてしまうのです。
それだけ日当たりに問題を抱える人は、
気持ちまで問題を抱えてしまいます。
でも、日当たりの問題を解決された方は
気持ちまで明るくなりましたと、心も前向きに変わります。
そんな方の事例を明日ご紹介しますね。
スカイライトチューブがあなたのお悩みを
解決できるかもしれません。
要素の1つに、日当たり
があると思っています。
なぜなら、日当たりは
そこで暮らす人の気持ちに大きく影響を充てるからです。
そのために私たちは、意識しないうちに、
太陽の光を求めています。
例えば、曇りや雨の日になると
「今日は気分も暗くなるなー」と思ったことはありませんか?
反対に太陽がサンサンと輝いている日には、
「今日はなんだかいいことありそう、気持ちまであかるくあるなー!」
と思いますよね。
日照時間の少ない北日本では、冬になると
冬季型うつ病にかかる人が多いと聞きます。
これは太陽の光をあまり浴びる事が出来ないことにより
生体リズムがくるってしまうからなんです。
受け入れるしかない自然の気象の変化でも
このように、晴れた日と曇りや雨の日で気持ちが変化するのに、
ましてや、自宅周辺の建物の状況の変化で、
日当たりが悪くなってしまったら
余計に気持ちが落ち込みますよね。
そして、その結果
「なんで、この土地に建てちゃったんだろう」
「間取りが悪いから」
「隣に家が出来たせいだ」など、
実はこの土地に決めた時に
ちょっと自分でも気にしていたけど
あえて意識しないようにしていたマイナス点が、
どっと出てきて気になって仕方なくなります。
自分が原因ではないのに、そのインパクトは
十分に感じていて、
ど~んと落ち込んでいくのです。
外から冷静にこの様子を見ていれば、
自分でお題を出して、ボケて
突っ込んで落ち込む、
ひとり漫才のようです。
このように、分譲地に新築した多くの方が、
土地を買ったときから、
実はこのようなリスクがあることに気づいているのです。
子供の学校のことやご主人の通勤について
考えて決めた分譲地だったのに、
自分が最終的に決めたことの責任から
こんな状況になってしまった自分を精神的に打ちのめすのです。
「なぜ、私はこの土地を選んだんだろう?」
「なぜ、この住宅会社を選んだんだろう?」
「どうして、この間取りにしたんだろう?」
「どうして、今家を建てちゃったんだろう?」
など、その質問をする時点で、
もう「ずっと昼間は電気を点けた生活になっちゃう」「子供に申し訳ない」と
いうことが頭から離れず、暗くなってしまったリビングで
子供と一緒にいる間中、気になって気分がすぐれないのです。
ご主人は、日中は仕事で外に出ており、家の中の様子は
あまり理解してくれません。
真っ暗ではなく、何となく薄暗く感じる部屋では
とくに気がついてもらえず、家の中で唯一相談できる
ご主人が関心を示してくれないと余計に無力感を感じてしまうのです。
それだけ日当たりに問題を抱える人は、
気持ちまで問題を抱えてしまいます。
でも、日当たりの問題を解決された方は
気持ちまで明るくなりましたと、心も前向きに変わります。
そんな方の事例を明日ご紹介しますね。
スカイライトチューブがあなたのお悩みを
解決できるかもしれません。