2023年07月18日

スカイライトチューブ設置位置のポイント②|暗いリビングを自然光で明るくしたいあなたへ

今回は、スカイライトチューブの効果的な設置場所についての考え方 その②~ドームの位置~ をお届けいたします。

太陽の光を取り込む採光部は、ドーム状をしているので東西南北どの面でも設置しても大丈夫です。

横からのドーム



天窓は建築設計の常識では、夏に熱を持ちこむことを防止するために南側の屋根への設置はNGですが、

四角



スカイライトチューブは熱の持ち込みがほとんどないため、南面への設置も問題は有りません。
かえって、長い季節長い時間にわたって太陽の光を取り込む事が出来るのでおすすめです。

ドーム設置場所の注意としては、出来るだけ建物の影にならない場所を選ぶことが大事です。

集光ドーム


冬の太陽の光が恋しい季節になると、その効果に大きな違いが出てきます。
スカイライトチューブの性能を最大限発揮させるためのポイントです。






◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。

 【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
 1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
 祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
 はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】






【もっとスカイライトチューブのことが知りたくなったら下記のHPにアクセスしてみよう!】


★お問い合わせは
スカイライトチューブ静岡 公式ホームページ


★もっと商品的なことが知りたい時は
スカイライトチューブ メーカーサイト


  


Posted by スカチューマン at 06:03Comments(0)暗い家を明るくするぞ!

2023年07月16日

スカイライトチューブ設置位置のポイント①|暗いリビングを自然光で明るくしたいあなたへ

スカイライトチューブの放光部はシーリングライトのような形をしているため、
部屋の真ん中への設置を希望されることが多い。
1階の部屋を明るくしたいというご希望がある時に、2階の部屋の反射チューブの位置を検討した際に、
部屋の中央部へ持ってくることが出来ないことが理由で設置をあきらめるケースも多く有るようです。

位置1


電気照明は、基本的には外が暗くなった夜に使用する物。
当然、窓の近くも、窓から離れた壁の近くも関係なく真っ暗です。
そうであれば、部屋を均等に明るくしたのならば、
部屋の真ん中に付けたくなるのは当たり前の事。


しかし、スカイライトチューブは昼間の照明です。

昼間の窓の近くと部屋の奥の壁付近では、いくら隣に家が出来たからといっても、
その明るさは違います。やはり、窓付近は比較的明るさが有るのです。

その点を考慮して、設置場所を決めることが大切なポイントです。

太陽の光が壁まで届く位置に設置して、
壁を明るくして間接照明としても機能させることを意識する。
そうすることで、窓付近の明るさと溶け合って部屋全体が爽やかな明るさに包まれます。

是非、ご自宅の窓の位置も考慮して設置位置を検討してみてください。

 
次回は、スカイライトチューブの効果的な設置場所についての考え方 その② お楽しみに!




◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。

 【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
 1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
 祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
 はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】






【もっとスカイライトチューブのことが知りたくなったら下記のHPにアクセスしてみよう!】


★お問い合わせは
スカイライトチューブ静岡 公式ホームページ


★もっと商品的なことが知りたい時は
スカイライトチューブ メーカーサイト


  


Posted by スカチューマン at 21:02Comments(0)暗い家を明るくするぞ!

2023年07月13日

スカイライトチューブの光学テクノロジー~③放光部~|暗いリビングを自然光で明るくしたいあなたへ


前回の②導光部、前々回の①採光部に続く、完結編。第三回は放光部についてご紹介します。

カバー1

反射を繰り返しながら目的とする部屋まで導かれた太陽の光は、
天井を直径約35㎝に開口した放光部から室内に放たれます。

カバー2

しかしながらその光は、写真のように暗い明るいを繰り返し同心円の縞模様を描きます。
木漏れ日のようでいいと言う方もいらっしゃいますが、日常生活において、
その下で過ごすのは快適性を欠いてしまいます。

陰日向なく太陽の光を拡げるために開発されたのが、
スカイライトチューブ専用の拡散パネル「散光カバー ビュージョン」です。

カバー3

しかも、散光カバーの内側に気密性を高めるためのレンズを設置することで、
二重ガラスのような空気層を作り断熱性を高めます。

カバー4


カバー5


散光カバーを設置した最後の写真と設置前の2枚目の写真を比べてみると、
むらなくきれいに太陽の光を拡げる効果を感じていただけると思います。

三回にわたってお伝えさせていただいたように、スカイライトチューブは採光部、導光部、放光部、
それぞれにオリジナルの光学テクノロジーを持つ部材で構成された照明システムなのです。
スカイライトチューブが、「太陽光照明システム」と言われる所以はここにあります。


このように室内に自在に自然光を運ぶことが出来るスカイライトチューブは、
住む人の快適性を向上させると共に、照明デザインに新たなアイデアを提供します。
自然光を建物の奥に届けることができることで照明計画の自由度が上がり、
その結果として間取りの自由度も広がります。


そして、脱炭素を目指す時代において「電気を使わない」という性能価値は、
社会が求める価値として、これからますます重要度が増してきます。



次回は、スカイライトチューブの効果的な設置場所についての考えたをご紹介いたします。お楽しみに!







◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。

 【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
 1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
 祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
 はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】






【もっとスカイライトチューブのことが知りたくなったら下記のHPにアクセスしてみよう!】


★お問い合わせは
スカイライトチューブ静岡 公式ホームページ


★もっと商品的なことが知りたい時は
スカイライトチューブ メーカーサイト



  


2023年07月12日

スカイライトチューブの光学テクノロジー~②導光部~|暗いリビングを自然光で明るくしたいあなたへ


前回の①採光部に続く第二回は導光部についてご紹介します。

チューブ1

ドームにより取り込まれた太陽の光は、反射率99.7%の性能を持つ特殊なアルミ製の筒の中を反射しながら室内に導かれます。
ちなみに鏡の反射率が85%程度であることを考えるとその性能の高さを理解して頂けると思います。

チューブ2

チューブ3


しかも、ほぼ可視広域のみの波長を反射して室内に導くため、自然光でありながら紫外線による色やけや遠赤外線による室内温度の上昇も起こしません。

チューブ5

極めて安全で上質な自然光を目的地まで届けてくれます。


この筒は、90度まで自在に任意の角度で曲げることが可能です。このフレキシブルさが、
写真のようなドームの位置と明るくしたい位置がずれているケースでも対応を可能にしています。

チューブ4


以上の反射率の高さと角度の自在性により、今まで不可能だとあきらめていた場所にも太陽の光を届けることが出来ます。

私が工事をさせて頂いた事例ですが、3階建ての1階のお部屋まで導いて、その明るさをお客様に喜んでいただきました。
スカイライトチューブは期待を裏切らないことを身を持って体験しました。

次回は③放光部についてご紹介します。







◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。

 【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
 1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
 祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
 はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】






【もっとスカイライトチューブのことが知りたくなったら下記のHPにアクセスしてみよう!】


★お問い合わせは
スカイライトチューブ静岡 公式ホームページ


★もっと商品的なことが知りたい時は
スカイライトチューブ メーカーサイト



  


2023年07月10日

スカイライトチューブの光学テクノロジー~①採光部~|暗いリビングを自然光で明るくしたいあなたへ


スカイライトチューブの採光部は天窓とは違い、ドーム状をしています。

そのドームにレコードの溝のように見えるプリズム上の加工を加工を施すことによって、
長い時間有効に太陽の光を取り込むことを可能にしています。


白く見える部分がプリズム上の加工が施されている部分です。
上から見るとハッキリと見えます。

この事は、太陽の高度が上がると反射する割合が増えるということを示しています。
夏場は太陽高度が高くなるため、必要以上の太陽光を取り込まないようにし、熱の侵入を防ぎます。


上からのドーム


一方、冬場は太陽高度が低く、横から差し込んでくるため、太陽光を出来るだけたくさん取り込めるように、
この溝で光を屈折させています。

電気や動力を使う事無く、太陽の光の量を調節することが出来るのがスカイライトチューブの大きな特徴の一つです。

横からのドーム

しかも紫外線は、ほぼ100%カットするので、日焼けを気にせず安心して日光を浴びる事が出来ます。

次回は②導光部についてご紹介します。





◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。

 【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
 1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
 祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
 はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】






【もっとスカイライトチューブのことが知りたくなったら下記のHPにアクセスしてみよう!】


★お問い合わせは
スカイライトチューブ静岡 公式ホームページ


★もっと商品的なことが知りたい時は
スカイライトチューブ メーカーサイト



  


2023年07月09日

せっかく新築したのに、分譲地で隣に家が出来てリビングが暗いとお悩みのあなたへい。

新築してはじめての冬
隣の平屋が、



まさか



売りに出されてしまい、2階立ての家が
建ってしまいました。


隣の平屋が2階建てになり日当たりに障害が。


「真っ暗じゃないんですけど、ちょっと暗いと思うんです。
私と同じような方いらっしゃいますかー?」
と資料請求をしていただいた
まだ、2歳と幼稚園のお子さんの若いお母さんから
ご相談をいただきました。


「はい、よくありますよー。

『いままでよく日が当たっていたのに・・・、
外には、すぐ手の届く場所には、あんなに明るい日差しがあるのに、
どうして私のリビングには入ってこないの。
電気を点けるほどでもないけど、なんだかすぐれない明るさなんです。』

とおっしゃる、分譲地に建てられた方のこんな声は本当に多いんですよ。」


とお答えしました。


このように、今まで明るかったのに
隣に家が出来たことで、何となく暗くなった
そんな方のお悩みは深刻です。

これから先、何年もこんな思いで生活することに
なるのですから。気持ちも沈むものです。


でも、ご相談いただいて良かった。
お望みの場所を、スカイライトチューブを使って
明るいリビングを取り戻せそうです。


一度、設置した現場を見たいということで
ご案内することになりました。


スカイライトチューブ設置前には
どんな感じの明るさを取り戻せるのか
確認してもらうために、設置したお宅を
ご覧いただいてからの工事をお勧めしています。



どのような感想を持っていただけるのでしょうか?
お子さんたちのためにも、明るいリビングで
気持ちよく子育てをしてもらいたいですね。


あなたのお悩みもスカイライトチューブがを
解決できるかもしれません。

詳しくは、こちらをご覧ください。

  


Posted by スカチューマン at 15:25Comments(0)暗い家を明るくするぞ!

2018年07月13日

天窓進化論 -四角から丸へ-


スカイライトチューブは、なぜこんな形になったんだろうか?
天窓と見比べていてふと思ったこと。
スカイライトチューブと天窓の違い


天窓」は、「四角」でガラス面はほぼ屋根と同じ高さで「ひらべったい」形。

天窓

それもそのはず、明りを取り込むといったら「窓」
その窓は、四角いのが当たり前。
光を通すガラスは平面なのが当たり前。


でも、スカイライトチューブは「丸く盛り上がった形になった。
なぜなんだろうか?その理由を想像してみた。



僕は、動物や植物が、今の環境に順応していくために
進化を繰り返しているように


「天窓」も今の気候条件にあわせた
快適な「あかり環境」を生み出すために
進化しようとしたんだと思う。


「ひらべったい天窓」が頑張って、四方八方を不公平なく明るくしようと、
もがいた結果、角が取れて「丸く」なり、


そして、もっと明るくするために太陽に近づこうとしたら、
真ん中が盛り上がってきて「ドーム状」になった。

スカイライトチューブのドーム



でも、今のままでは、1階の部屋までは明るくできないので、
さらに頑張って、光を届けようとしたら

まるで、オタマジャクシに足が生えてくるように
光を逃がさないようにする「光反射チューブ」が伸びてきて、一階まで光を運べるように進化した。

チューブが伸びてきて



光が導かれた部屋では、四角いハイライト部分ができて、
極端に明るいところが出来て、「まぶしい」「暑ーい」などと
夏には、邪魔者扱いされた経験から


極端に明るいところを作らないように、
光を散らすことができるように、「散光カバー」が備わった。

散光カバーがついた。





「天窓」が、頑張って変態して、
気づいてみたら「スカイライトチューブ」になった。



まるで、魚が陸に上がるために進化していったように。


「四角」

四角




から「丸」へ。

丸



これは「太陽のあかり」を室内に届けるための


必然の進化だったのかもしれませんね。







◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。

 【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
 1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
 祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
 はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】






【太陽が恋しい季節、もっとスカイライトチューブのことが知りたくなったら下記のHPにアクセスしてみよう!】


★お問い合わせは
スカイライトチューブ静岡 公式ホームページ


★もっと商品的なことが知りたい時は
スカイライトチューブ メーカーサイト


★事例をたくさん見たいときは
スカイライトチューブ関東 牛久工務店ホームページ






  


2018年03月29日

新築したら隣に家が出来て部屋が暗いので明るくする方法を探しているあなたへ!

隣に家が出来てキッチンが暗くなってしまった。

という方、とても多くいらっしゃいます。



日当たりを良くする方法で検索すると
様々な回答がありますが、


おそらく、このワードで解決策を探している人にとっては

ちょっと違うなー。

と思う回答もあるんではないでしょうか。



そんなあなたに是非、解決策の一つとして知っておいていただきたいのが、

太陽の光を屋根の集光ドームで集めて、
99.7%の内部が反射する特殊な筒で
必要とする場所まで光を導き、

部屋の天井面で光を照明器具のように拡散する
太陽の光を光源にした
ゼロエネルギー照明「スカイライトチューブ」です。



スカイライトチューブ????って何?
という人も、ちょっと聞いたことがあるという人も
この動画を是非ご覧ください。

リビングが向かいのアパートで暗く、子供たちも
「今日は雨なんだね!」と話をしてしまう状況でした。

そんなリビングを子供たちのためにも明るくしたいということで
工事をさせていただいた奥様へもお話をお聞きしています。

実際ごらんください。




【太陽が恋しい季節、
スカイライトチューブのことが
よくわかるHPにアクセスしてみよう!】

詳しくはこちら http://sukatyu.web.fc2.com


あなたの日当たりの問題は、スカイライトチューブで解決できるかも
しれません。
  


Posted by スカチューマン at 09:57Comments(0)暗い家を明るくするぞ!

2018年02月21日

30年間暗かったキッチンをついに太陽の光で明るくできました。|自然光で部屋を明るくしたいあなたへ


「新築してから30年間、キッチンを明るくする方法を探していました。」
http://sukachu.eshizuoka.jp/e1615210.html

というタイトルでお悩みを紹介させていただいたご家庭の
ご希望を叶えることが出来ました。



スカイライトチューブで採光リフォームを行った後のキッチンです!!

キッチンにスカチュー



そして、リビングもこんなに、爽やかな明るさになりました。

居間にもスカチュー


そのうち、以前、どんなに暗かったか、
忘れてしまいますよ。


とお伝えさせていただきました。



午後になると、電気を点けずにはいられなかったキッチンとリビング

北側のキッチン


キッチンに続く居間



「何しろ電気代がもったいないので、電気は点けたくないし
でもつけないと薄暗いし。」



といったジレンマを抱えて30年。



奥さんは、

「こんなに明るいとは思いませんでした。」



ご主人は、


「影が出ない明かりなんですね。これは他の照明にはないメリットですね。」

と、ご感想をいただきました。



そして、

「藤井さん、それからね、不思議なことが起こったんですよー。」

神棚の榊が



「神棚の榊に根っこが生えてきたんですよ。
今まで電気を点けてた時には無かったことですからねー。
それから、長生きなんですよー。」

榊に根っこがはえてきた



奥さんも

「そうそう、キッチンに来てー。ほら、このハーブももう一か月も元気なんですよ。」

ハーブが長生き



三人で


「不思議ですよねー。」

「そうねー。」

「そうだよねー。」



「やっぱり太陽の明かりって明るさだけじゃない何かを持ってくるんですね。
植物が元気になるってことは、人間も元気になるってことですかね。
太陽の明かりの下で生活してると長生きできちゃうかもですねー!」


ただ、明るくするだけであれば今はLED照明も安くなったのでそれで十分かもしれませんね。
でも、昼間から電気で明るくするのってやっぱりもったいない。


いや、それ以前に気持ちが悪い、なんだか落ち着かない


そんな気持ちになるあなた。


そんな気持ちを、解消する明りが、太陽の光をあかりに変える
スカイライトチューブなんですね。


スカイライトチューブが「太陽光照明」と言われるのも良くわかります。


長年、キッチンが暗くてあきらめているあなたにこそ知ってもらいたい
スカイライトチューブです!





◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。

 【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
 1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
 祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
 はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】






【太陽が恋しい季節、
スカイライトチューブのことが
よくわかるHPにアクセスしてみよう!】

詳しくはこちら http://sukatyu.web.fc2.com


あなたの日当たりの問題は、スカイライトチューブで解決できるかも
しれません。













  


Posted by スカチューマン at 05:10Comments(0)暗い家を明るくするぞ!

2018年02月20日

新築してから30年間、暗いキッチンを明るくする方法を探していました。|太陽の光をあかりに変えるスカイライトチューブ


「新築してから30年、
ずっとキッチンが暗いのが気になってました。」


お父さんが大工さんだったという奥さん
からのご相談でした。


SBSリフォームプラザで開催される
スカイライトチューブのセミナーの
告知を見て、すぐに

セミナー告知 2月5日静岡新聞夕刊


「これだー。
これならなんとかなりそー。
しかも、一日で完了するなんて。」




と思われたそうです。




そして、詳しくご希望を聞くために、
ご自宅にお伺いさせていただいてきました。


客間が主体で設計されていた
伝統的な日本家屋の間取り


そのため、キッチンは北側に置かれた
間取りになっていました。



だんだんと家が出来ていく途中に
すでに、日当たりがあまり良くなりそうにないかも
感じながらも、途中で変更するわけにもいかず
設計図通りに完成。


北側のキッチン



キッチンに続く居間も、もう少し明るさが欲しいところですね。

キッチンに続く居間


完成してみるとやはり、危惧した通りに
外が晴れていても、キッチンにその明るさは届かず
それから、ずっと、いい方法があると明るくしたという望みをもって
30年間生活をされてきたそうです。



私の自宅のキッチンも同じように日当たりが悪く
昼間でも必ず電気を点けていたので、
その気持ちがよくわかります。

自宅キッチン


奥さんの30年間の悩みを解決するために
スカイライトチューブを使って太陽の光を
キッチンにお届けしたいと思います。




伝統的間取りで、北側にあるキッチンが
暗くて、気分がすぐれない方は是非ご相談ください。

伝統的間取り


そして、
30年間、暗いキッチンを明るくしたかった
奥さんのご希望を叶えることが出来ました。

このキッチンがどのように変わったのかを





◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。

 【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
 1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
 祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
 はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】






【太陽が恋しい季節、
スカイライトチューブのことが
よくわかるHPにアクセスしてみよう!】

詳しくはこちら http://sukatyu.web.fc2.com


あなたの日当たりの問題は、スカイライトチューブで解決できるかも
しれません。




  


Posted by スカチューマン at 21:30Comments(0)暗い家を明るくするぞ!

2018年02月20日

2階建ての1階のキッチンが暗いとお悩みの方へ|暗い部屋を明るくする方法がここにあります。スカイライトチューブって何?



「こうなったら、嬉しいわよねー!」



お母さんが興味深々で見ているのは、お家の模型。
暗くなりそうな1階の部屋に、ペンライトを太陽の替わりにして
スカイライトチューブが太陽の光を届ける仕組みを見てもらっています。


「1階を見ててー!」

模型1




「ほら、あれが本物のスカイライトチューブだよ。」

模型2 あっちにあるよ



不思議に思ったお母さん。
私もやってみたいと自分で実験を始めました。


「ここに光を当てるとどーなるか?」

模型3




「あ、光った、下の部屋が光った!」

模型4


次々と不思議に思った人が寄ってきます。



「ここに太陽がくるとねー。」

模型5




どう、一階の部屋が明るくなったのわかる?」

模型6




「これかー、これが明るくなる秘密かー・・・、、」

おーい




「僕にも、みせてよー、ママー」

模型7 なんで




「お、こりゃすごい。おじさん、エコだねー!」

模型8 僕にも見せて


やっぱり、お母さんたちは家にいることが多いせいか
立ち止まって興味深く見て行ってくれました。



「へー、明るいですねー。会場の電気でもこんなに明るくなるんだー。」

スカチュー これなんだ




「あ、ほんとだ。1階が明るくなった」

模型9 へー



屋根に光を当てているのに、1階が明るくなることが
やっぱり不思議なようです。




「え、でも、なんでなの?なんで?」

模型10 これで




「そりゃ、あれだよ、あれ見りゃわかるよ」

模型11 なんですか





「その秘密はね!
屋根から太陽の光を取り込んで、内面を反射させながら光を運ぶ事が出来る魔法の筒が
1階まで伸びているんだよ。だから、2階があっても太陽の光を届けられんだよねー。
ちょっとすごいでしょ。」

模型12 一階を明るく




「ね、こんなことできちゃうなんて、すごいでしょ」

模型13 ねっ




この模型で見ていただいたように、スカイライトチューブは、いままであきらめていた場所に
おひさまの光を運んで、気持ちよく過ごすことが出来る部屋にしてくれます。

暗い部屋を明るくして気持ち良く暮らしたい。そんな方の願いを叶えるため頑張ります。
そしてお母さんに笑顔を届けて明るい世の中を作りたいと思います。

「お母さんの笑顔はおうちを照らす太陽だからねー!」

太陽のある気持ちのいい生活をお望みのあなた、諦めないでくださいね。
スカイライトチューブがきっと解決してくれます。

暗い世の中を明るくするぞ

今日も明日も明後日も、頑張れスカチューマン!明るい未来のために!



◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。

 【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
 1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
 祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
 はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】






【太陽が恋しい季節、
スカイライトチューブのことが
よくわかるHPにアクセスしてみよう!】

詳しくはこちら http://sukatyu.web.fc2.com


あなたの日当たりの問題は、スカイライトチューブで解決できるかも
しれません。











  


2018年02月11日

ログハウスに太陽を|日当たり問題を解決するスカイライトチューブ

北側にあるリビングは朝から電気を点けたくなる部屋でした。
壁には高窓、掃き出し窓、腰窓と3か所も窓があるにもかかわらず・・・・

ログハウスビフォー


せっかく自然豊かな場所にログハウスを建てたのに
昼間でも電気を点ける生活になろうとは。


こんな現状を変えるためHPで対策を検索。
そして出てきたのが、太陽光採光システム「ひまわり」
早速資料を取り寄せ話を聞いたところ、予算が合わずに断念。


気を取り直して検索し直して見つかったのがスカイライトチューブでした。
静岡県での実績もたくさんあり、予算的にもリーズナブルであったため
工事を決めました。とのお話でした。


出来るだけ長い時間太陽の光を取り込むために、
7寸勾配と急な屋根の形のために、煙突を作って集光するための
ドームと光を届けるチューブを配置することにしました。

煙突ドーム





天井も屋根と同じく斜めで、設置場所も壁に近いところにしたので
できるだけ部屋の中央に光を向けるためにチューブを屋根から
露出させることにしました。

勾配天井チューブ




露出させることで、角度を調節することが出来るので
気分に合わせて明るさの場所を変えることが出来るのも
楽しそうです。

露出したチューブも、思ったほど気になることは
ありませんでした。

角度を調整




自然豊かな場所にログハウスを建てたのに
太陽不足なんて、一番残念なことですよね。



これからは日の出の明るさから、日没まで時間と天気が解る
太陽光の照明は、心地いい空間には必要不可欠なもの。
ログハウスでの生活を満喫していただけそうです。


ログハウスアフター


太陽不足を感じたら、私にご連絡くださいね。

◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。

 【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
 1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
 祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
 はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】




IPCC第5次評価報告書から最新の気候変動の知見について

是非、未来に思いを馳せるためにも覗いてみてください。



【太陽が恋しい季節、もっとスカイライトチューブのことが
知りたくなったら下記のHPにアクセスしてみよう!】



スカイライトチューブがそのお悩みを
解決できるかもしれません。

詳しくは、こちらをご覧ください。










  


Posted by スカチューマン at 19:54Comments(0)暗い家を明るくするぞ!

2016年03月17日

「チョビとの約束」日当たりの問題を解決する専門家 スカチューマンへの道 【番外編】

ウチには、今年で14歳になる「チョビ」という雄猫がいる。
冬になると、僕が座っている所を見つけては
すぐに、膝の上に乗っかってくる。




パソコンを打っていようが、
本を読んでいようがお構いなしだ。


家内が隣で座っていても、
必ず僕の膝の上にやってくる。

娘や家内は、

「おじさん同士で気持ち悪ーーい。」

と、少しやっかみながらつぶやいている。


体重は6キロほどあり、膝の上に1分もいられると
しびれてくるので、チョビを降ろそうとして体をつかむと、

すぐに、

「フニャー!」

と言って怒ったような声を出す。


よっぽど僕のことが好きなようだ。
それが証拠にこんなこともある。


僕が車を駐車場に入る音がすると
帰って来たことが解るのか、
散歩に連れて行ってくれると思うのか、

階段をダダダーーと駆け下りてきて
玄関で、三つ指をついて
待っていてくれている。

そんな姿がたまらなくけなげに感じる。


こんなことを書いている今も、
3階で寝ていたと思っていたのに、
キーボードをたたく音が聞こえたのか、、


いつの間にか隣に座って来たと思ったら
眠そうな目をしながら、
前足を僕の左腕に掛けて、
無理やり腕の間をすり抜けて
膝の上になんとか座ろうとしてくるのだ。


チョビはいつも僕のそばにいてくれるんだ。


今から9年前もそうだった。

そのころ、僕はまだサラリーマンだった。
会社から帰ってくるのは8時過ぎで
ご飯を食べるまでの間、
チョビを散歩に連れていくのが、日課だった。


チョビは、今でもそうだが
外に出るのが大好きだ。

だから、ちょっと玄関が空いたのを見つけると


さーーーっと、


人と玄関の扉をすり抜けて
飛び出してしまう。


一度飛び出すと、気が済むまで
なかなかつかまろうとしない。
猫は頭がよく、捕まらない方法を良く知っている。


格好の逃げ場は車の下だ。


車の下に逃げ込むと、
人が手を伸ばしても、丁度捕まらない位置に
身体を置いて、まるでゲームを楽しんでいるかのように僕たちを翻弄する。



リードをつないで散歩することになったのは
そんなことが度々あったからだ。


NHKの放送で、「スカイライトチューブ」を知ったのは丁度この頃だった。
衝撃的な「スカイライトチューブ」との出会い。
その映像を見てからは、静岡県でも設置出来るようにしたい!

そのために、取り扱いを会社に提案するが、
会社でなかなか了解がられなかった。
そんな現実に少しあきらめかけていた頃だった。


しかし、取り扱いが難しい現状になればなるほど、自分の手で何とかスカイライトチューブを
世の中に出したいという思いがつのってくる。


そんな風に思いが揺れている時に、
相談相手になってくれたのがチョビだった。
決まってチョビとの散歩の時には
チョビとスカイライトチューブについて会話した。


いつもの散歩コースで、チョビの好きな駐車場で
少し休憩しながら、チョビに向かって話しかける。


「チョビ、スカイライトチューブいいよねー、
世の中に出してあげたいよねー。」




するとチョビは。まん丸い目をして
小首をかしげて僕を見ている。




それが、「うん」のサインなのかどうなのかは、
良く解らないが、

静かに聞いてくれてくれるだけで
気持ちが前向きになれた。


リードをつないで、少し先を歩くチョビの背中は、
ほとんど真っ黒だが、左肩のところに、
丸い形で白い毛の部分がある。




僕にはそれが、ちょうど暗いところに
明るい太陽が差しているように見えた。


月夜の晩には、曇り空の晩と比べると駐車場に留まっている車の色が少しよくわかる。


満月の夜には、なおさらだ。
丸い月を見上げていると、
スカイライトチューブが部屋の天井で
輝いているかのようにも見えた。


そんな夜は特に、
チョビの背中にもスカイライトチューブを感じてしまうのだ。

ここまでくると、スカイライトチューブに取り憑かれているようだね。


毎日、毎日、散歩をしながらチョビに

「いつかはスカイライトチューブを広めたいよな。」

と話しかけ続けた。




そして、




今、




僕は起業して、スカイライトチューブを広める仕事をさせてもらっている。


日当たりで悩んでいる人の悩みを解決して
笑顔をプレゼントさせてもらっている。




まだまだ発展途上だけど、思いが叶って
スカイライトチューブを仕事をにできていることを
やはり有り難いと感じている。

お客さんの笑顔を見た時にはなおさらだ。


今、僕の膝の上に乗ってパソコンを見つめている
チョビもそう感じていてくれることだろう。

たぶん!




今思えば、チョビとの散歩があったから
今の僕があるといってもいい。


そう、チョビと僕は、
スカチューでつながった同志なんだ。


チョビとあの時約束したように
今日も明日も明後日も、僕はスカイライトチューブを広めて、日当たり問題で悩む人の役に立ち続けたいと思う。

ね!チョビ!



◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。

 【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
 1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
 祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
 はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】




IPCC第5次評価報告書から最新の気候変動の知見について

是非、未来に思いを馳せるためにも覗いてみてください。



【太陽が恋しい季節、もっとスカイライトチューブのことが
知りたくなったら下記のHPにアクセスしてみよう!】



スカイライトチューブがそのお悩みを
解決できるかもしれません。

詳しくは、こちらをご覧ください。











  


Posted by スカチューマン at 00:56Comments(0)暗い家を明るくするぞ!

2016年03月11日

見学会まで待てない!チラシ配布エリア外なのに、チラシを握りしめて突然訪ねていらっしゃいました。


「チラシを見たんですけど!」

今日の夕方、突然のお客様


しかも、チラシを入れてない場所
住んでいらっしゃる方でした。


実は、今週の土日に、清水区蒲原で、
スカイライトチューブで、

日当たりの問題を解決された

お客様のお宅をお借りして、
体感会を開催させていただくことになりました。



それで、今日、静岡新聞に折り込みチラシ
辻・江尻・富士・神原・由比・富士川
に限定して入れさせていただきました。


近隣にしかチラシを折り込みしなかったのですが
なぜか、折り込み地域外の方が

「もう、待てない!!」

という思い・・・だったんだと想像してますが
チラシを片手に夕方やってきてくださったんですね。


さすがに暗いので、
明日またお越しいただくことにしました。



こんな方のために、
ブログで告知すればいいことに
今気がつきました!遅い!

ということで、今週末見学会を下記にて
開催させていただきます。


とにかく部屋が暗い!

隣に家が出来てリビングが暗くなった!

キッチンには窓がないけど明るくなるの!

吹き抜けを作るような
大掛かりな工事にはしたくないけど!

暑くなる天窓は嫌だぞ!

雨漏りもさせたくないぞ!



などで日当たりに問題を抱えて
お悩みの方にはもってこいの解決策です。

是非ご家族でお越しください。


日時 3月12日(土)13日(日) 午前10時から午後4時まで

会場 (有)望月木材産業様 ご自宅

天候 晴れでも曇りでも雨でも開催します。


チラシの地図をご参考にいらしてください。
周辺には由比・神原の街並みを見ることが出来ます。
見学後是非散策をお楽しみください!

体感会開催です。


地図です。



このお宅は、

1階の居間の窓を開けると、
そこに見えるのは隣の壁!


昼間はもう真っ暗なのです!
昼間から電気を点けて過ごす日々でした。

暗かった居間が、






そこをスカイライトチューブで
太陽の光を導いて来ました。


そしたら!




もう、昼間は電気を点けなくても良くなりました。


これが太陽の明かり






「部屋が昼間明るいと、気持ちも明るくなるから
不思議だよねー。」

気持ちも明るくなるから不思議よねー


と、おっしゃる奥様。



電気で部屋を明るくするのではなく、
太陽の光で日中は明るく過ごしたい
お考えのあなたには是非ご覧いただきたいと
思います。


とくに、


「部屋を明るくするためには、
大規模な工事になるから
諦めている。」


というあなたには、


「これならうちもいけるかも!」


という可能性を感じていただけると思います。


当日気をつけてお越しくださいね。
お待ちしております。


ところで、「連載スカイチューマンへの道」
楽しみにお待ちの皆さん、もう少しお待ちください。
ただ今執筆中!
まもなく再開いたします!



◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。

 【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
 1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
 祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
 はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】




IPCC第5次評価報告書から最新の気候変動の知見について

是非、未来に思いを馳せるためにも覗いてみてください。



【太陽が恋しい季節、もっとスカイライトチューブのことが
知りたくなったら下記のHPにアクセスしてみよう!】



スカイライトチューブがそのお悩みを
解決できるかもしれません。

詳しくは、こちらをご覧ください。










  


2016年03月07日

新築中ですが、ダイニングが暗くなってきて完成が憂鬱です。明るくできますか?というお電話でした。


昨日は、SBSリフォームプラザで、
月に一度の、日当たり問題解決のセミナー
を開催してきました。

SBSリフォームプラザセミナー


毎月第一土曜日に開いているセミナーですが
前日、金曜日の静岡新聞で告知の案内が
掲載されます。


参加された方に、

「毎月、案内が新聞に載っているんですが
見たことありますか?」


と聞いたところ、全ての方が過去に見たことはなく
前日の新聞の告知が初めてだと
おっしゃるんです。


人間って、その時に自分が興味があることは
目に飛び込んできますが

気にしていないことに関しては、
どれほど大きな文字で書いてあっても
目に入ってこないってことなんですね。


これからも、スカイライトチューブで、
日当たりの問題解決を望む方に出会うために、
自分事だと、アンテナを建ててもらいやすくするために
様々な方法を考えて行きたいと思います。





しかし、しかしなんです・・・・・・





実は、私だけが、頑張っても
どうにもできないこともあるんです


そんなことを痛感したお電話を
昨日いただきました。




「HPでスカイライトチューブ静岡のブログを
見たんですけど、詳しくお聞きしたいんですが
お時間いいですか?」


という、愛知県にお住いの女性の方からのお電話でした。
内容をお聞きすると、





「今、自宅を新築中なんですけど、
だんだん工事が進んで来たら
ダイニングのあたりが薄暗くなってきて・・・・

完成して、ずっとこの暗いダイニングで暮らすのかと
思うと憂鬱で、何か、明るくするいい方法はないかな
と思ってパソコンで調べてたんです。


設計士さんからは、
『南側のリビングの大きな窓があるから
ダイニングも大丈夫ですよ』


と言われていたから、
少し心配だったんですけど

専門家が言うんだから、

「そういうものか」と思って

そのまま建築を進めたんです。



主人に、ダイニング暗いから
なんとかしたいんだけどと話をしても、


『いいじゃないか、そんなに暗くないし
電気点ければ。

それに、何かやって
家にガタが来たら困るだろ。』

と、取り合ってくれないんです。」



とお話ししてくださいました。



奥さんにしてみると、
新築してから、おそらく自分が長い時間を過ごす
ダイニングが暗いこと、

そして
その悩みに対して、一番身近なご主人が
共感してくれないこと


この二つが重なり非常にストレスを
感じていらっしゃることと思います。




「ご主人にも解ってもらえるように資料を
お送りしましょうか」


と話すると


「まだ、私が勝手に調べ始めたところなんで
主人にもうすこし理解をしてもらってから
また連絡しますので、それからお願いします。」


ということでした。



もちろん、家が建ち始めている途中でも
完成してからでも、スカイライトチューブを
施工して、望まれるダイニングを
自然の光で明るくすることは可能です。


これから、何十年と暮らすマイホーム。
気分がスッキリしないまま暮らしていくのか、
部屋も明るく、そして気持ちも明るく暮らしていくのか、
では、やっぱり大きな違いがあります。


この奥さんが、このままなにもしないで
完成を迎えたとしたら
力になれなかった私としても、
責任を感じます。



ただ、



不思議に思うのは、
設計した設計士さんも、
現場を担当している大工さんも
この奥さんから、
相談を受けてなのかということ。


たぶん、想像するに、
あえて
この話題には誰も触れない!

ようにしているのでは
ないかということ。



だって、設計者側も、建築側も

今更、話を持ち出して

「何とかしてください!」

と言われても、
簡単に解決できる方法は思いつかないだろうし、
実際に言われたら困るので寝た子を起こすような
真似はしたくない。


施主さんも、
言ったところで工事が中断して
初めから設計を変更して、建て直すなんて
莫大な費用が掛かるから言い出せない。


という両者の思惑が一致するから
心の中にお互いが思うところがあっても
表面上、この

「ダイニングが暗い」

という問題は、

存在しないことになっている
状況だと思います。



奥さんが、私に電話をかけてきたことによって
その思いが表面に出てきましたが、


私がいくら解決策を持っていても
その思いを解決するまでにはハードルが高そうです。

このお電話で、
私一人ではどうしようもないことを痛感したのです。



いま生活をしていて、日当たりの問題で悩んでいらっしゃる方や
これから、土地を探される方、家を建てる方、建売り住宅を購入する方
中古住宅を購入する方に知ってもらうことはもちろんですが


土地を売る人から、家を設計する人から家を実際に建てる人まで、
土地や建築など家づくりのプロの方々にも

スカイライトチューブで日当たりを改善する方法を
今回の事で、知っておいてもらう必要性を痛切に感じます。



今回のご相談いただいた方のように、
プロの方がスカイライトチューブを知っていれば
事前に、日当たりのリスクについて話が出来て
このような問題は発生しなかったかもしれません。




やはり、施主様にとって一番信頼を置いて相談できるのが
一緒に家づくりを行う、住宅を契約した建築会社さんですからね。



日当たりに関しては、
当然最善を尽くして設計に配慮されていることと
思いますが、


今は良くても、将来周辺環境が変わって


例えば、

駐車場や畑が分譲地になる

なんてことはよくあることです。

隣の駐車場が宅地になった。


将来、周辺に家が建つ可能性があるとすれば
そのリスクも事前にお話をしていただいて

その解決策の一つとしての
スカイライトチューブについても説明を
しておいていただけると、救われる方も増えるのでは
ないかと思います。



家を作りたい人、家を建てる人、
土地を売る人、土地を買う人




みんながスカイライトチューブの事を知って
隣近所とも、環境が変化しても仲良く暮らせる街
が増えればこれ以上の幸せはありません。



太陽は生き物全ての源です。


太陽のありがたみを感じて
毎日過ごすことが出来る人が多くなれば、
自然と、地球環境の大切さを考えることも
多くなるんじゃないかと思います。

太陽の光の恵み


スカイライトチューブが地球環境問題にも
貢献できるとしたら、CO2削減はもとより、

この「気持ちの変化」を起こしうること

ではないのかと、私は考えています。



このブログを読んだ皆さんにお願いです。
あなたのお知り合いの中にも
悶々とした日々を送っている人もいるかもしれません。
是非、このブログの存在を教えてあげてくださいね。



◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。

 【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
 1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
 祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
 はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】




IPCC第5次評価報告書から最新の気候変動の知見について

是非、未来に思いを馳せるためにも覗いてみてください。



【太陽が恋しい季節、もっとスカイライトチューブのことが
知りたくなったら下記のHPにアクセスしてみよう!】



スカイライトチューブがそのお悩みを
解決できるかもしれません。

詳しくは、こちらをご覧ください。








  


2016年02月27日

45年ぶりに日当たりの問題を解決できました。和室の居間と玄関を自然光で明るくしたい。

見て見て見て

玄関がすごいのよー。




と、お客様のところに着くや否や
玄関に通された。

明るくなったわー


「はー、めっちゃめっちゃ明るくなりましたねー。
玄関が明るいのっていいですねー。
これなら、誰が来たのか解りますねー。」


何しろ、こんな状況でしたからね。

こんなに暗かったなんて信じられない


ホールから廊下まで全体が明るくなって
印象もずいぶんと変わりました。
玄関は家の顔ですからね。
明るいとやはり運気もアップしそうですよね。



もう1か所は、居間に使っていらっしゃった8畳の和室
窓のない和室はこんなに暗かったんですね。

45年間暗かった居間






その和室に、
屋根から太陽の光を取り込み

集光ドーム





アルミ製の内部が反射する筒の中を
光が反射を繰り返して、目的地の天井まで届きます

こんに長い距離でも光を運びます






すると、光がやってきた和室

こんなになりました。

45年目の明るさ




これなら、全然電気いりませんねー



「そうなのよ。ほんとうに思い切って工事をお願いしてよかったわー
お父さんは、朝から近所の人に声かけて歩いて、見学会の様だったのよ。
隣で水道工事に来てた人まで呼んじゃって!」


と満面の笑顔で答えてくださいました。



太陽の光の明るさは、このご夫妻の気持ちまで明るく
変えてくれたようです。
明るい照明を点けても、こんなに気持ちの高揚は
無かったんじゃないかと思います。


やはり、明るさだけじゃなく
元気も一緒に届けてくれるのが太陽の光



家を建ててから45年


45年目にして明るく生まれ変わった玄関と居間で
どんな生活に変わるのか楽しみですね。


お客様を迎え入れる玄関では
気持ちよく会話も弾むのではないでしょうか。




太陽の光をあかりにすることが出来るって
ステキなことですね。これからも多くのご家庭に
お届けしたいと思います。


◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。

 【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
 1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
 祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
 はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】




IPCC第5次評価報告書から最新の気候変動の知見について

是非、未来に思いを馳せるためにも覗いてみてください。



【太陽が恋しい季節、もっとスカイライトチューブのことが
知りたくなったら下記のHPにアクセスしてみよう!】



スカイライトチューブがそのお悩みを
解決できるかもしれません。

詳しくは、こちらをご覧ください。





  


2016年02月25日

暗い玄関と暗い和室を太陽の光で明るくしたい。南側の隣家の建て替えなのであきらめていました。


「とても楽しみにしています。」


奥さんに工事中に声をかけていただきました。


このお宅は、実はそんなに込み合った場所に建っているわけではありません。




でも、居間と玄関が暗いのです。



奥さんが多くの時間を過ごす和室の居間では
常に電気を点けて生活する状態です。







玄関は、廊下が暗くいため、ガラス部分の多い玄関の方を
暗い廊下から見てみると、
玄関の外部の明るさに眼が合わせているために、


玄関に人が立つと、シルエットのように見えて、
誰が来たのかよくわからない
という状況なんだそうです。






少し離れて建て直されたお宅の壁は高くそびえたち
今まで日が差していたお庭は
早い時間から影に包まれてしまうようになったそうです。





やはり気持ちが落ち込んでしまうそうです。




今まで、あんなに明るかったのに。

外にはこんなに明るい日差しがあるのに。


でも、屋根には太陽の光があることを
スカイライトチューブと出会って気づきました。



明日には、暗さが気になって場所が
心地よい明るさに包まれている様子をご紹介できるとおもいます。
こうご期待!



◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。

 【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
 1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
 祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
 はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】




IPCC第5次評価報告書から最新の気候変動の知見について

是非、未来に思いを馳せるためにも覗いてみてください。



【太陽が恋しい季節、もっとスカイライトチューブのことが
知りたくなったら下記のHPにアクセスしてみよう!】



スカイライトチューブがそのお悩みを
解決できるかもしれません。

詳しくは、こちらをご覧ください。



  


Posted by スカチューマン at 23:28Comments(0)暗い家を明るくするぞ!

2016年02月23日

暗い和室の日当たりを1日で改善します。1日中電気を点けている居間ご相談ください!


「この場所でどうでしょう?
手元に影が出来て、手暗がりになりませんか?」






「そうねー、ちょっと手で影が出来ちゃうわね。」



「じゃあ、やっぱりこっちですねー。」






「そこなら、影ができないわー。」



「ほんとですねー、ここにしましょう。」





お客様のいつも座る場所で、
快適に自然光のある生活を楽しんでいただくため
天井に設置するスカイライトチューブの光の出口の
位置を慎重に選んでいるのは



スカチューマンの仲間、清水区の堀田建築(有)の
堀田社長と堀田専務の兄弟コンビ。




最適な場所を選んだ結果、工事は少し複雑になってしまいますが
お客様のベストを選択。


自分たちの手間よりお客様のメリットを
最大限に追及していく姿勢に
いつ感心させられます。


仕事を通じて感動を共有したいという思いが
とても強いんですね。
そのことが、自分たちの喜びでもあるんでしょうね。




お客様が、1日のほとんどを過ごすこの和室。
そして、この場所がお気に入りなんです。


しかし、間取りの関係で昼間でも暗く、
ずっと電気を点けて、この和室の居間で過ごしているそうです。





堀田さんが、年末のあいさつで、
日当たり改善の提案のチラシを持ってきてくれたので
これなら、自宅の居間もなんとかなるかもと思い、
日ごろから、日当たりのいい居間にしたかったそうで
ご相談をされたそうです。


日当たりの改善をするには、大きな工事をするしかなく
諦めていらっしゃったところへのご提案です。
あとから考えると、もしかしたら今後の人生を変える
提案になるかもしれませんね。




まだまだまだ、多くの方が日当たりの問題で
悩んでいらっしゃると思います。



一緒に世の中を明るくしていきましょう!
よろしくお願いしますね堀田さん。



ほぼ1日で、あなたが諦めていた日当たりの問題を
スカイライトチューブは改善することが出来ます。
部屋だけではなく気持ちも明るくしてくれますよ。



完成をこうご期待!



◎「太陽のあかり」スカイライトチューブがよくわかる動画はこちら。

 【スカチューマン藤井の自宅は、3方を囲まれた3階建て。
 1階も2階も薄暗い生活を強いられる中で、半信半疑のもと
 祈る思いで設置したスカイライトチューブ。
 はたして3階建ての1階の部屋まで明るくなるのか??】




IPCC第5次評価報告書から最新の気候変動の知見について

是非、未来に思いを馳せるためにも覗いてみてください。



【太陽が恋しい季節、もっとスカイライトチューブのことが
知りたくなったら下記のHPにアクセスしてみよう!】



スカイライトチューブがそのお悩みを
解決できるかもしれません。

詳しくは、こちらをご覧ください。




  


2016年02月22日

曇りの日でもスカイライトチューブって明るくなるの?


児童公園のトイレに設置されたスカイライトチューブの様子を、
新築現場の進行状況確認に来たついでに覗いてみました。

児童公園トイレ





天気はというと、空は一面暑い雲に覆われていて
太陽の姿はまるで見えません。

暑い雲り空






太陽の姿は見えないのに、雲を通して
その明るさを届けてくれるその力には
改めびっくりします。


曇っていても雨が降っていても
懐中電灯をもって歩かなきゃいけないなんてことは
昼間はありませんもんね。

太陽は出てなくても電灯は不要


こんな日のトイレの中は
果たして明るくなっているのか?




もしかしたら、蛍光灯がついてるんじゃないだろか?




と思いつつ扉を開けてみました。

扉を開けると果たして?











すると、




「あー、明るいじゃん。蛍光灯も点いていないし
いけてるなースカイライトチューブ、っていうか太陽光。」


曇りでも明るいね







それにしても、キラキラした太陽の光が入ってきてるわけでもないのに
こんなに明るくなっているのがなんだか不思議


太陽の光を天井面で広げてくれている散光カバーを見ても
眩しいわけじゃないし、

きらきらした光はないのにね。





でも、トイレの中はこんなに明るいなんて、
なんだか笑えちゃいます。



窓はどこにもないけれど、閉塞感を感じないのは
やっぱり、自然の光がトイレに入ってきてるから。

蛍光灯ついてません。





コンビニのトイレに入った時の、あの閉塞感を感じる
感覚と比べると随分と違います。


住宅でも、間取りの関係でトイレがあまり明るくないケースも
ありますよね。

お家の中での完全個室であるトイレが気持ちのいい明るさに
満たされていると朝から気分の変わりますよ!
【太陽が恋しい季節、もっとスカイライトチューブのことが
知りたくなったら下記のHPにアクセスしてみよう!】


スカイライトチューブがあなたのお悩みを
解決できるかもしれません。

詳しくは、こちらをご覧ください。



  


Posted by スカチューマン at 22:20Comments(0)暗い家を明るくするぞ!

2016年02月20日

建売住宅の日当たり問題を解決しました。リビングがく暗そうな家、でも安心して下さい!明るいですよ。


「日当たり良好」


建売住宅の購入を考えている人にとって
チラシに、このメッセージが書いてあると、ちょっと見てみようかなという
気持ちにさせますよね。


しかし、実際に見学に行ってみると確かに明るい!
でも、よーく注意してみてください。

新築の現場見学会では、
家中の電気が
点けっぱなしです。


ほぼすべての現場見学会では、電気を煌々と点けて
明るさを演出しています。

「いやー、明るくてよかったねー。」




しかし、購入して住んでみると、思ったほど明るくない。

「こんなだったかなー、おかしいなー」


と思う方も多々いらっしゃるようです。


見学会は是非、
電気を消して廻って、
昼間の明るさを確認しながら見学されることを
お勧めします。



さてさて、分譲受託の購入に当たっては、
同じような敷地に並んだ家を買うとすれば。やはり
真ん中の挟まれている場所にある家よりは
南側の家を選びたくなりますよね。


真ん中に挟まれたうちはやはり
外から見ただけで、中が暗そうな感じがしますもんね。


当然暗いんです。
でも、見学会では電気点けてますからねー、
注意してくださいよー。
何度も言いますけど。


でも、サンセール伊波さんのこの分譲地では
リビングは電気を点けません。
こんなに、ぴったりと隣とくっついているのにです。

サンセールさん建売


まず、暗くなりそうなリビングですが、
この分譲住宅では、日当たりの問題が出ることを察して
太陽の光を屋根から導いて、リビングを明るくする工夫をしています。

2階建てなのに1階のリビングを明るくするスカイライトチューブによる日当たり改善の工夫です。



実は、サンセールさんに、こんなお話をさせていただいていたんです。


3年ほど前に、別の分譲地でスカイライトチューブをつけたいと
ホームページを見てご相談くださったお客様がいらっしゃいました。


その方は、あえて、5軒並んでいる建売住宅の奥から2軒目の
最後まで残っていた住宅を購入されました。

お子さんの学区の関係で、気に入っていた場所だったので
購入したい。
でも、キッチンと玄関が暗いのが気になっていました。


しかし、スカイライトチューブで
その欠点を十分にカバーできることを
前もって確認していたこのお客様は、




なんと!





早く売りたい建売業者さんの考えを見抜いていました。
結果、400万円を値引きしてもらって契約できたそうです。


お客さんは、その値引きしてもらった金額で、
スカイライトチューブで日当たりを改善して
その上太陽光発電も設置したそうです。




驚きですよねー・



建売業者さんの立場に立って考えてみると
スカイライトチューブで日当たりを改善できることを
お話ししておけば、
こんなに値引きをしなくても買っていただくことが
出来たのかもしれませんね。


スカイライトチューブで日当たりを改善することは
お客様にとっても建売業者さんにとっても、メリットのある事なんですよね。





スカイライトチューブドーム1



こんな話をサンセールさんにはお話をさせていただいていたので
この分譲地では、最初からスカイライトチューブでリビングの日当たり
改善して販売を行いました。


その効果もあってか?
無事に3棟の分譲住宅が完売しました。


明るいリビングで、ストレスなく暮らしている
ご家族を想像すると嬉しくなりますね。


しかも、
天窓のように部屋が夏場に暑くなることも
ありませんからね。

天窓が暑い



3棟の真ん中の建売住宅のリビングの様子です。


外から見ただけで判断するのはもったいない住宅です。
シャッターが閉まっているのにこの明るさです

シャッターしまってるのに


是非、場所は気に入ってるんだけど

「ちょっと、リビングが暗いんじゃにのかな?」

と思った、分譲住宅があったら

まず屋根を見てください。
写真のようなドームがあったら、そこは大丈夫です。

是非中に入ってご見学をしてくださいね。


日当たりの問題を気にすることなく
建物の間取りや設備の使い勝手を
安心して確認してください!




建売住宅一軒の価値あり

その分譲住宅は、結構掘り出し物かもしれませんよ。

分譲地にも、日当たりの問題に配慮された物件が多くなってくると
お客さんのも安心して選択出来る幅も広がってきますよね。

【太陽が恋しい季節、もっとスカイライトチューブのことが
知りたくなったら下記のHPにアクセスしてみよう!】


スカイライトチューブがあなたのお悩みを
解決できるかもしれません。

詳しくは、こちらをご覧ください。





  


Posted by スカチューマン at 22:14Comments(0)暗い家を明るくするぞ!