2014年07月11日
浜松エコハウスでスカイライトチューブが大人気だって!|新築でリビングが暗いと思ったらこれです。
いやー、今日は暑いですねー。
天気予報通りの暑さ、多分35度は記録したんでしょうねー。
車の中もちょっと離れて、帰ってくると乗り込んだ瞬間汗が吹き出てきます。
と、汗を吹き吹き、さー、出発ー。と思ってたところに
「プルルルルルーー。」と携帯電話がなりました。(今はこんな音はないか!)
「はい、スカイライトチューブ静岡の藤井です!」(結構、元気よく出ます。)
「こちら、浜松市の浜松エコハウスです。ちょと教えてください。」

という、浜松エコハウスの案内をされているSさんからのお問い合わせの電話でした。
スカイライトチューブ静岡も浜松エコハウス協議会のメンバーに参加しており、
エコハウスの、環境イベントにも参加しています。
また、実物のスカイライトチューブを展示させていただき、
簡易的に窓から外の光を取り込んで室内に導いてます。めちゃ、明るいです。

電気を使わず部屋を明るくする「省エネの照明」として、
エコの技術の一つとして紹介していただいています。
続けてSさんが、
「最近、エコハウスにいらっしゃった方が、スカイライトチューブについて
よく質問されるんです。」

「今も、光を反射して運んでる筒の材質はなんですか?と聞かれてわからなかったので
電話させてもらいました。」
「ありがとうございます。

ドームはアクリルですよね、いろいろ質問されてるので
私、結構スカイライトチューブ詳しいんですよ!」
おおー、なんと、すばらしいーーーー!! 自分がわからないので、次回に備えて確認しておくなんて。
さらに、
「カタログも、まだあるんですけど、随分減って・・・お客さんも、
『こんな方法があるんだねー、これならリフォーム大規模にやらなくても明るくできるよねー。
さあ、明日は体感会!お待ちしています。
天気予報通りの暑さ、多分35度は記録したんでしょうねー。
車の中もちょっと離れて、帰ってくると乗り込んだ瞬間汗が吹き出てきます。
と、汗を吹き吹き、さー、出発ー。と思ってたところに
「プルルルルルーー。」と携帯電話がなりました。(今はこんな音はないか!)
「はい、スカイライトチューブ静岡の藤井です!」(結構、元気よく出ます。)
「こちら、浜松市の浜松エコハウスです。ちょと教えてください。」
という、浜松エコハウスの案内をされているSさんからのお問い合わせの電話でした。
スカイライトチューブ静岡も浜松エコハウス協議会のメンバーに参加しており、
エコハウスの、環境イベントにも参加しています。
また、実物のスカイライトチューブを展示させていただき、
簡易的に窓から外の光を取り込んで室内に導いてます。めちゃ、明るいです。
電気を使わず部屋を明るくする「省エネの照明」として、
エコの技術の一つとして紹介していただいています。
続けてSさんが、
「最近、エコハウスにいらっしゃった方が、スカイライトチューブについて
よく質問されるんです。」
「今も、光を反射して運んでる筒の材質はなんですか?と聞かれてわからなかったので
電話させてもらいました。」
「そうなんですかー、材質はアルミです。と答えてあげてください。また、ご説明に行きますね。」
と言ったら、
と言ったら、
「ありがとうございます。
ドームはアクリルですよね、いろいろ質問されてるので
私、結構スカイライトチューブ詳しいんですよ!」
おおー、なんと、すばらしいーーーー!! 自分がわからないので、次回に備えて確認しておくなんて。
さらに、
「カタログも、まだあるんですけど、随分減って・・・お客さんも、
『こんな方法があるんだねー、これならリフォーム大規模にやらなくても明るくできるよねー。
これは、いいよねー。へー、もっと大々的に宣伝して欲しいよねー。知らなかったよー。』
という方が多くて、わたしも随分説明できるようになったんですよー。エコハウスの人気アイテムです。」

「いやー、ありがとうございます。来週お邪魔して、DVDが壊れてるので交換に行きますねー。
そのとき、カタログも補充しますねー」
ということで、ありがたい連絡をいただきました。
思いがけないところで、ブレイクしてました。
やっぱり、待っている人がいる。
という方が多くて、わたしも随分説明できるようになったんですよー。エコハウスの人気アイテムです。」
「いやー、ありがとうございます。来週お邪魔して、DVDが壊れてるので交換に行きますねー。
そのとき、カタログも補充しますねー」
ということで、ありがたい連絡をいただきました。
思いがけないところで、ブレイクしてました。
やっぱり、待っている人がいる。
待ってる人に、この技術を教えてあげないといけないです。
こうしている間にも、新築の家がどんどん建っていきます。
問題を抱えたまま、進んでいる現場も少なからずあるはずです。
自分では思いつかないから、住宅関連のプロの方が
自分のお客様に教えてあげる必要があるってことですね。

一般のユーザーの方にも、住宅関連のプロの方にも
今週末のときめき体感会をきっかけに今年はどんどん見ていただく機会を作っていきます。
住宅関連のプロの方お願いです。
あなたのお客様のためにも
スカイライトチューブを是非、一度はご自分の目で確かめてください。
ご連絡お待ちしております。
自分では思いつかないから、住宅関連のプロの方が
自分のお客様に教えてあげる必要があるってことですね。
一般のユーザーの方にも、住宅関連のプロの方にも
今週末のときめき体感会をきっかけに今年はどんどん見ていただく機会を作っていきます。
住宅関連のプロの方お願いです。
あなたのお客様のためにも
スカイライトチューブを是非、一度はご自分の目で確かめてください。
ご連絡お待ちしております。
さあ、明日は体感会!お待ちしています。
2014年07月10日
スカイライトチューブときめき体感会|暗い部屋を太陽の光で明るく
台風が静岡県に近づきつつありますね。今夜から明日の早朝にかけてが
大雨のピークになりそうです。明日は午後からは晴れ予報!

そして週末は、台風一過、いい天気になりそうです。
また、気温も上がって暑くなりそうな予報です。静岡は35度ですって。
そんな太陽に恵まれて暑くなる、最高の条件の週末にスカイライトチューブの体感会が
開催できそうです。
● 開催日 7月12日(土) 午前10時00分~午後4時00分
7月13日(日) 午前10時00分~午後4時00分
● 場所 スカイライトチューブ静岡
● 住所 静岡市清水区宮代町11-17
● 駐車場 清水銀行 辻支店様の駐車場をお借りしましたので停めてください。(10台可)
不明な点は、090-9196-2874 藤井携帯までお願いします。
ということで、
これから毎月第2土曜日と日曜日は、「ときめきDAY」。
と名づけて、スカイライトチューブの体感会を開催しますので、是非遊びに来てくださいね。
スカイライトチューブがもたらす太陽の明かりは
紫外線来ないよ。
熱くないよ。
と、調子のいいことを書いてきましたが
ほんとにそうなのか、是非確かめに来てもらえると嬉しいです。
体感会を毎月開催するに至った理由を、書かせてもらいました。
ちょっと長くなりますが、是非読んでくださいね。

昼間も暗ければ、「はい、電気つけてー。」
でも、電気を点ける前に、外にある太陽の光を、
お日様の光が届かず暗くなってしまった部屋へ運んでいけたら・・・。
自宅が、周辺環境の変化で暗くなった方は、
結構、光を取り入れるために、いろいろ考えられるようです。
いままで、実際に工事をさせていただいた方とお話をしていると、
「自分で工夫してなんとかしてみようと思っていろいろ考えたけど・・
でも、なかなかいい方法がなくてね、やっとスカイライトチューブに出会って問題が解決できたんだよ。」
という話しに、よくなります。
そんなお話も含めて、いろいろなお悩みをを聴かせてもらってきた中で、
やっとわかってきたことがあります。
それは、
「暗い部屋があるので明るくしたい。」
というよくあるご相談は、実は「明るくしたい」というのが、本当の悩みじゃないってこと。
その言葉の裏にある本当の悩みは
こんな声にあるように
「ちょっと暗い部屋にいると気持ちが沈むわ。」
「外は明るいのに、電気をつけなきゃならないなんて、 なんで・・・。」
「リビングは明るいのにキッチンも、もう少し明るいと気 分いいのに。」
実は、
「気持ちが暗くなって、毎日が楽しくない。気持ちのいい生活ができない。」
といった、こころの悩みだったんですね。
だからなんですね、後付けで工事をした奥さんが、
「初めから付いていればいいのにねー。あんた、宣伝が足んないよー。
だから、ウチが今こうなっちゃったじゃないのー。」
と、工事が終わったあと訪問すると、明るくなった部屋で、
「笑顔」で冗談交じりにお話されるのは!
「笑顔」になる。素晴らしいですよね。
沈んでいた気持ちが、太陽の光によって、
笑えるほど明るい気持ちに変わったということですもんね。
これからの毎日を「笑顔」で暮らせるようになったということは
何事にも変えられない幸せだと思うのです。
電気を使わず太陽の光で「気持ち」まで明るくする照明、
それがスカイライトチューブです。
スカイライトチューブを工事した様子はブログでも、写真で紹介させていただいているので、
どんな風に太陽の光で明るくなるのか?
イメージができている方もいらっしゃると思います。
でも、しかし、写真を見せても多くの方には
「電気の照明とどんな風に違うの?明るくなるのは一緒でしょ?」
とよく言われます。
いろいろ言葉でお話するのですが、言葉と写真だけでは、
なかなか理解してもらえません。この違いを伝えるのはとても難しいと感じています。
最近では、もしかすると、この違いは、
頭で「理解してもらうこと」ではないんじゃないかと思っています。
では、何か?
それは「感じてもらうこと」なんだと思います。
「感じてもらうこと」で、始めてその魅力について気づいてもらい、
違いが伝わるんだと思うのです。
そのためには、実際にスカイライトチューブの下に立ってもらって、
五感を使って体全体で太陽の恵みを感じてもらう。
この体験を通じてしか伝えられないものがあるんですね。
それは、例えば無垢の木の良さを写真だけで判断することができないのと似てます。
実際に目で見て、触れて、匂いを嗅いで、それこそ五感で感じるなんとも言えない良さ。
言葉にできない部分にこそ惹かれる。そんな経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
それは、無垢という「本物」が持つチカラなんだと思います。
よく工事をされたお客さんが話される言葉。
「気持ちが変わりましたあ。」
気持ちが動いた瞬間です。
この、気持ちを動かすチカラ。
これが、太陽の光のもつ「本物」のチカラなんでしょう。
すべての「本物」には、こころを動かすチカラがあるように思います。
人類が太古の昔から使ってきた「本物」の照明、
それこそが「太陽」の光ですよね。
そして、人の生体リズムにも大きく関わる太陽。
生物の本能が、お日様を求めるのも当たり前のことかもしれませんね。
昼間でも暗い場所を明るくするだけだったら、LED照明でいいんです。
電気代もあまりかかりませんしね。
でも、明るさだけじゃ気持ちがよくならいのが生き物です。
現代社会が効率よく「本物」を手に入れようと技術を進歩させた結果、
我々は「よくできた人工物」に囲まれて生活を送るようになりました。
そんな毎日だからこそ、スカイライトチューブがもたらす太陽の「本物の明かり」は、
現代の生活においては大切なものなのだと思います。
まだまだ、世の中には、スカイライトチューブに出会うことができず、
太陽のある暮らしを諦めている方がいらっしゃると思います。
そんな方を一人でも多く無くしたい。
そのために私にできることは、まずは、多くの方にスカイライトチューブに触れてもらい、
違いを感じてもらう場を作ること。
それは、原点に帰って体感会を開かせていただくことに他なりません。
もしかすると、この太陽の光を求めているのは、
これを読んでくださっているあなたではないかもしれません。
しかし、あなたの大切なあの人は求めているかもしれません。
まだ、ご覧頂いたことのない方は、電気照明との違いを「感じ」にお越し下さい。
あなたとあなたの大切なあの人に「笑顔」を届けるために、
スカイライトチューブと共にご来場をお待ちしております。
スカイライトチューブが全国へデビューしてから今年10周年を迎えます。
全国では5000台が、静岡県でも500台が太陽の光の「本物」が持つチカラを発揮しています。
体感会にご来場いただいて、
「ココロが動く明かり」スカイライトチューブが実現する空間を感じ取って頂きたく思います。
そして、ここ清水だけでなく、今年は全国各地で同じ思いを持つ仲間が
「ときめき体感会」
というタイトルで体感会を開催いたします。
スカイライトチューブがもたらす、柔らかい本物の明るさに
「ときめき」を感じていただければ本望です。
なお、当日は招き猫「チョビ」も

「テン」も皆様のお越しをお待ちしております。

大雨のピークになりそうです。明日は午後からは晴れ予報!
そして週末は、台風一過、いい天気になりそうです。
また、気温も上がって暑くなりそうな予報です。静岡は35度ですって。
そんな太陽に恵まれて暑くなる、最高の条件の週末にスカイライトチューブの体感会が
開催できそうです。
● 開催日 7月12日(土) 午前10時00分~午後4時00分
7月13日(日) 午前10時00分~午後4時00分
● 場所 スカイライトチューブ静岡
● 住所 静岡市清水区宮代町11-17
● 駐車場 清水銀行 辻支店様の駐車場をお借りしましたので停めてください。(10台可)
不明な点は、090-9196-2874 藤井携帯までお願いします。
ということで、
これから毎月第2土曜日と日曜日は、「ときめきDAY」。
と名づけて、スカイライトチューブの体感会を開催しますので、是非遊びに来てくださいね。
スカイライトチューブがもたらす太陽の明かりは
紫外線来ないよ。
熱くないよ。
と、調子のいいことを書いてきましたが
ほんとにそうなのか、是非確かめに来てもらえると嬉しいです。
体感会を毎月開催するに至った理由を、書かせてもらいました。
ちょっと長くなりますが、是非読んでくださいね。
昼間も暗ければ、「はい、電気つけてー。」
でも、電気を点ける前に、外にある太陽の光を、
お日様の光が届かず暗くなってしまった部屋へ運んでいけたら・・・。
自宅が、周辺環境の変化で暗くなった方は、
結構、光を取り入れるために、いろいろ考えられるようです。
いままで、実際に工事をさせていただいた方とお話をしていると、
「自分で工夫してなんとかしてみようと思っていろいろ考えたけど・・
でも、なかなかいい方法がなくてね、やっとスカイライトチューブに出会って問題が解決できたんだよ。」
という話しに、よくなります。
そんなお話も含めて、いろいろなお悩みをを聴かせてもらってきた中で、
やっとわかってきたことがあります。
それは、
「暗い部屋があるので明るくしたい。」
というよくあるご相談は、実は「明るくしたい」というのが、本当の悩みじゃないってこと。
その言葉の裏にある本当の悩みは
こんな声にあるように
「ちょっと暗い部屋にいると気持ちが沈むわ。」
「外は明るいのに、電気をつけなきゃならないなんて、 なんで・・・。」
「リビングは明るいのにキッチンも、もう少し明るいと気 分いいのに。」
実は、
「気持ちが暗くなって、毎日が楽しくない。気持ちのいい生活ができない。」
といった、こころの悩みだったんですね。
だからなんですね、後付けで工事をした奥さんが、
「初めから付いていればいいのにねー。あんた、宣伝が足んないよー。
だから、ウチが今こうなっちゃったじゃないのー。」
と、工事が終わったあと訪問すると、明るくなった部屋で、
「笑顔」で冗談交じりにお話されるのは!
「笑顔」になる。素晴らしいですよね。
沈んでいた気持ちが、太陽の光によって、
笑えるほど明るい気持ちに変わったということですもんね。
これからの毎日を「笑顔」で暮らせるようになったということは
何事にも変えられない幸せだと思うのです。
電気を使わず太陽の光で「気持ち」まで明るくする照明、
それがスカイライトチューブです。
スカイライトチューブを工事した様子はブログでも、写真で紹介させていただいているので、
どんな風に太陽の光で明るくなるのか?
イメージができている方もいらっしゃると思います。
でも、しかし、写真を見せても多くの方には
「電気の照明とどんな風に違うの?明るくなるのは一緒でしょ?」
とよく言われます。
いろいろ言葉でお話するのですが、言葉と写真だけでは、
なかなか理解してもらえません。この違いを伝えるのはとても難しいと感じています。
最近では、もしかすると、この違いは、
頭で「理解してもらうこと」ではないんじゃないかと思っています。
では、何か?
それは「感じてもらうこと」なんだと思います。
「感じてもらうこと」で、始めてその魅力について気づいてもらい、
違いが伝わるんだと思うのです。
そのためには、実際にスカイライトチューブの下に立ってもらって、
五感を使って体全体で太陽の恵みを感じてもらう。
この体験を通じてしか伝えられないものがあるんですね。
それは、例えば無垢の木の良さを写真だけで判断することができないのと似てます。
実際に目で見て、触れて、匂いを嗅いで、それこそ五感で感じるなんとも言えない良さ。
言葉にできない部分にこそ惹かれる。そんな経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
それは、無垢という「本物」が持つチカラなんだと思います。
よく工事をされたお客さんが話される言葉。
「気持ちが変わりましたあ。」
気持ちが動いた瞬間です。
この、気持ちを動かすチカラ。
これが、太陽の光のもつ「本物」のチカラなんでしょう。
すべての「本物」には、こころを動かすチカラがあるように思います。
人類が太古の昔から使ってきた「本物」の照明、
それこそが「太陽」の光ですよね。
そして、人の生体リズムにも大きく関わる太陽。
生物の本能が、お日様を求めるのも当たり前のことかもしれませんね。
昼間でも暗い場所を明るくするだけだったら、LED照明でいいんです。
電気代もあまりかかりませんしね。
でも、明るさだけじゃ気持ちがよくならいのが生き物です。
現代社会が効率よく「本物」を手に入れようと技術を進歩させた結果、
我々は「よくできた人工物」に囲まれて生活を送るようになりました。
そんな毎日だからこそ、スカイライトチューブがもたらす太陽の「本物の明かり」は、
現代の生活においては大切なものなのだと思います。
まだまだ、世の中には、スカイライトチューブに出会うことができず、
太陽のある暮らしを諦めている方がいらっしゃると思います。
そんな方を一人でも多く無くしたい。
そのために私にできることは、まずは、多くの方にスカイライトチューブに触れてもらい、
違いを感じてもらう場を作ること。
それは、原点に帰って体感会を開かせていただくことに他なりません。
もしかすると、この太陽の光を求めているのは、
これを読んでくださっているあなたではないかもしれません。
しかし、あなたの大切なあの人は求めているかもしれません。
まだ、ご覧頂いたことのない方は、電気照明との違いを「感じ」にお越し下さい。
あなたとあなたの大切なあの人に「笑顔」を届けるために、
スカイライトチューブと共にご来場をお待ちしております。
スカイライトチューブが全国へデビューしてから今年10周年を迎えます。
全国では5000台が、静岡県でも500台が太陽の光の「本物」が持つチカラを発揮しています。
体感会にご来場いただいて、
「ココロが動く明かり」スカイライトチューブが実現する空間を感じ取って頂きたく思います。
そして、ここ清水だけでなく、今年は全国各地で同じ思いを持つ仲間が
「ときめき体感会」
というタイトルで体感会を開催いたします。
スカイライトチューブがもたらす、柔らかい本物の明るさに
「ときめき」を感じていただければ本望です。
なお、当日は招き猫「チョビ」も
「テン」も皆様のお越しをお待ちしております。
2014年07月09日
スカイライトチューブの夜のドームはこんな感じ!|暗い部屋を明るくしたい
「暗い部屋を明るくしたい・・・・・でも、無理かも。」と諦めないでください。
スカイライトチューブが、あなたの部屋も気持ちも明るくしてくれます。スカチューマン藤井です。
屋根の上で光を取り込む、まーるいドームが印象的なスカイライトチューブ。
「UFO???」と見間違うばかりの明るく光る物体に!
部屋の中の光を逆に反射してドームが明るく光り輝きます。

外を歩いていると非常に印象的。
「なんだあれ?」
ってもしかすると街を歩いていてスカイライトチューブのドームを見たことの
ある方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?

屋根に可愛くまーるいUFOのある家は
昼間は自然光を楽しむ、大変エコな家でもあるんですねー!
こんなエコなお宅を静岡県でも増やして行きたいですね。
紫外線も熱もカットする自然光を取り入れたいと考えたら
是非スカイライトチューブのページを見てくださいね。
スカイライトチューブが、あなたの部屋も気持ちも明るくしてくれます。スカチューマン藤井です。
屋根の上で光を取り込む、まーるいドームが印象的なスカイライトチューブ。
太陽光発電とご一緒させてもらってます。

このドームですが、
「夜になるとどーなるの」とよく聴かれます。
夜になるとさすがに、太陽は沈んでしまうので、部屋の中は自然光で明るくとは行きませんが
夜はさすがに電気照明が必要です。
そのとき、外に出て屋根を見上げてみると

宙に浮く光る物体が!!
このドームですが、
「夜になるとどーなるの」とよく聴かれます。
夜になるとさすがに、太陽は沈んでしまうので、部屋の中は自然光で明るくとは行きませんが
夜はさすがに電気照明が必要です。
そのとき、外に出て屋根を見上げてみると
宙に浮く光る物体が!!
「UFO???」と見間違うばかりの明るく光る物体に!
部屋の中の光を逆に反射してドームが明るく光り輝きます。
外を歩いていると非常に印象的。
「なんだあれ?」
ってもしかすると街を歩いていてスカイライトチューブのドームを見たことの
ある方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?
屋根に可愛くまーるいUFOのある家は
昼間は自然光を楽しむ、大変エコな家でもあるんですねー!
こんなエコなお宅を静岡県でも増やして行きたいですね。
紫外線も熱もカットする自然光を取り入れたいと考えたら
是非スカイライトチューブのページを見てくださいね。
2014年07月08日
スカイライトチューブと天窓とどう違うの?|これがこれからの採光の形。
スカイライトチューブのお話をしていてよく聞かれることに
「天窓とどう違うんですか?」
という質問があります。
ちなみに天窓ってこんな感じですね。

横から見ると屋根に張り付いているような感じです。

確かに、太陽の光を取り込んで部屋を明るくするんですから
同じですよね。
そもそも「採光する」という行為は、
「採光部分」「導光部分」「放光部分」の3つのパートで成立しています。
その全てが、一つにまとまっているのが天窓ですね。
そして、それをパートごとに機能を分けたのが太陽光照明スカイライトチューブというわけです。
パートごとに機能を分離し、ちょっと技術をそれぞれのパートで高めることによって、とってもいいことが起こりました。
ちょっとご紹介しましょう。
スカイライトチューブ「採光部分(ドームパート)」

いいこと1 熱をほとんど持ち込まないので南の屋根から1年中効果的に光を取り込むことができるようになった。
いいこと2 紫外線を99%カットした安全な光が届けられるようになった。
いいこと3 採光部の面積が小さくても良くなった。熱逃げが小さくなった。
いいこと4 ドームの形をしているので屋根の向きは東西南北どちらでも光が取れるようになった。
スカイライトチューブ「導光部分(チューブパート)」

いいこと5 曇でも雨の日でも、それなりの光を部屋に届けられるようになった。
いいこと6 2階や3階に部屋があっても、1階の部屋を明るくすることができるようになった。
いいこと7 暑い夏の日はカーテンを閉めても電気をつけなくても良くなった。
スカイライトチューブ「放光部分(散光パート)」

いいこと8 天井面のカバーを掃除すればいいだけなので手入れが楽になった。
いいこと9 大きな吹き抜けにならないので、部屋がひとつ増えた。
いいこと10 暑くない光が届けられるようになった。
こうしてみると結構な利点が増えていることがわかりますよね。
でも一番大きな違いは
その形
「丸」と「四角」

ということ。
建築業者さんの中には、
丸い形がどうもなー、やっぱり四角じゃないとなー、格好が悪いしなー」
という方がいらっしゃいます。でも、街を歩いていて、天窓のあるお宅を見たときに
それがカッコいいかというと全然そのようには思えないんですよね。
人は、見慣れないものを見たとき、その形に慣れるまで違和感を覚えるのは
仕方のないことですよね。でも、慣れれば、そんなんことあまり気にならなくなるんですよね。
日本の屋根にスカイライトチューブのドームがあちらこちらについて
太陽光の恵みで日中は過ごす。
この形がエコのシンボルに早くなるように普及に努めていきたいと思います。

そして、
「お宅、まだスカイライトチューブついてないの???」
が、挨拶がわりになるまで頑張ります。
「天窓とどう違うんですか?」
という質問があります。
ちなみに天窓ってこんな感じですね。
横から見ると屋根に張り付いているような感じです。
確かに、太陽の光を取り込んで部屋を明るくするんですから
同じですよね。
そもそも「採光する」という行為は、
「採光部分」「導光部分」「放光部分」の3つのパートで成立しています。
その全てが、一つにまとまっているのが天窓ですね。
そして、それをパートごとに機能を分けたのが太陽光照明スカイライトチューブというわけです。
パートごとに機能を分離し、ちょっと技術をそれぞれのパートで高めることによって、とってもいいことが起こりました。
ちょっとご紹介しましょう。
スカイライトチューブ「採光部分(ドームパート)」
いいこと1 熱をほとんど持ち込まないので南の屋根から1年中効果的に光を取り込むことができるようになった。
いいこと2 紫外線を99%カットした安全な光が届けられるようになった。
いいこと3 採光部の面積が小さくても良くなった。熱逃げが小さくなった。
いいこと4 ドームの形をしているので屋根の向きは東西南北どちらでも光が取れるようになった。
スカイライトチューブ「導光部分(チューブパート)」
いいこと5 曇でも雨の日でも、それなりの光を部屋に届けられるようになった。
いいこと6 2階や3階に部屋があっても、1階の部屋を明るくすることができるようになった。
いいこと7 暑い夏の日はカーテンを閉めても電気をつけなくても良くなった。
スカイライトチューブ「放光部分(散光パート)」
いいこと8 天井面のカバーを掃除すればいいだけなので手入れが楽になった。
いいこと9 大きな吹き抜けにならないので、部屋がひとつ増えた。
いいこと10 暑くない光が届けられるようになった。
こうしてみると結構な利点が増えていることがわかりますよね。
でも一番大きな違いは
その形
「丸」と「四角」
ということ。
建築業者さんの中には、
丸い形がどうもなー、やっぱり四角じゃないとなー、格好が悪いしなー」
という方がいらっしゃいます。でも、街を歩いていて、天窓のあるお宅を見たときに
それがカッコいいかというと全然そのようには思えないんですよね。
人は、見慣れないものを見たとき、その形に慣れるまで違和感を覚えるのは
仕方のないことですよね。でも、慣れれば、そんなんことあまり気にならなくなるんですよね。
「天窓よりも小さく、まーるい形・・・かわいいー」
と思っているのはまだまだ私だけでしょうか。
日本の屋根にスカイライトチューブのドームがあちらこちらについて
太陽光の恵みで日中は過ごす。
この形がエコのシンボルに早くなるように普及に努めていきたいと思います。
そして、
「お宅、まだスカイライトチューブついてないの???」
が、挨拶がわりになるまで頑張ります。
2014年07月07日
日当たりが悪そうということで、その分譲地諦めていませんか?その2|太陽の光で気持ちよく暮らそう。
お待たせしました。昨日の分譲地!
昨日の南にアパートが建っていたのに
この土地に決めて、新築住宅を建てるきっかけになった
スカイライトチューブがこちらです。

照明器具の隣で明るく輝いているのがスカイライトチューブが
運んできてくれた太陽の光です!
屋根には、太陽の光はありがたいことに降り注いでくれています。
その光を上手に部屋の中まで引っ張ってこれたら・・・・・・
この発想、結構多くの方が持ってます。
でも、じゃ、どうすればうまくいくの?????
2階があるのに1階に太陽の光を運ぶなんて・・・・????
リビングに光を運んできたスカイライトチューブ。
電気も機械も使わず、こうやって運んでくれます。
①太陽の光をドーム型の採光部から取り込みます。

この時、熱と紫外線をカットします。
暑い夏に、明るくなっても部屋の中を暑くすることなく気持ちよく過ごせます。
②取り込んだ太陽の光を、反射率99.7%の特殊なアルミチューブで
運んでいきます。円筒形の形で効率を落とさず、そのおかげで8m先の場所も
明るくできます。2階建ての家であれば全然問題ありませんね。

③そのチューブは、曲がっても光を運んでこれるので
ほぼ希望した場所に光を届けられます。

④そして、光が欲しいリビングの天井まで導いて、散光カバーという
光を拡散する装置をつけて6畳から8畳のスペースに柔らかく
太陽の光を広げてくれます。

こんな単純な方法で、今まで諦めてた場所が太陽の光で満たされる。
気持ちも明るくなる照明ってそうそうありませんからね。
「気持ちが変わりましたあーー!!」

と笑顔でお話される方が多いのがこの
太陽光照明の最大の評価だと思います。
日当たりが悪そうな土地だからと、決して諦めないでくださいね。
スカイライトチューブなら、あなたの悩みを解決して
新しい生活を楽しく過ごせるように出来るかもしれませんから!!!
昨日の南にアパートが建っていたのに
この土地に決めて、新築住宅を建てるきっかけになった
スカイライトチューブがこちらです。
照明器具の隣で明るく輝いているのがスカイライトチューブが
運んできてくれた太陽の光です!
窓が2箇所ありますが、実は明るさを確かめるため
シャッターがどちらの窓も降ろしてあります。
本当なら、かなり暗い部屋ですよね。
屋根には、太陽の光はありがたいことに降り注いでくれています。
その光を上手に部屋の中まで引っ張ってこれたら・・・・・・
この発想、結構多くの方が持ってます。
でも、じゃ、どうすればうまくいくの?????
2階があるのに1階に太陽の光を運ぶなんて・・・・????
その単純な発想を様々技術で形にしたのが
太陽光照明スカイライトチューブなんです。
リビングに光を運んできたスカイライトチューブ。
電気も機械も使わず、こうやって運んでくれます。
①太陽の光をドーム型の採光部から取り込みます。
この時、熱と紫外線をカットします。
暑い夏に、明るくなっても部屋の中を暑くすることなく気持ちよく過ごせます。
②取り込んだ太陽の光を、反射率99.7%の特殊なアルミチューブで
運んでいきます。円筒形の形で効率を落とさず、そのおかげで8m先の場所も
明るくできます。2階建ての家であれば全然問題ありませんね。
③そのチューブは、曲がっても光を運んでこれるので
ほぼ希望した場所に光を届けられます。
④そして、光が欲しいリビングの天井まで導いて、散光カバーという
光を拡散する装置をつけて6畳から8畳のスペースに柔らかく
太陽の光を広げてくれます。
こんな単純な方法で、今まで諦めてた場所が太陽の光で満たされる。
気持ちも明るくなる照明ってそうそうありませんからね。
「気持ちが変わりましたあーー!!」
と笑顔でお話される方が多いのがこの
太陽光照明の最大の評価だと思います。
日当たりが悪そうな土地だからと、決して諦めないでくださいね。
スカイライトチューブなら、あなたの悩みを解決して
新しい生活を楽しく過ごせるように出来るかもしれませんから!!!
2014年07月06日
日当たりが悪そうということで、その分譲地諦めていませんか?|暗い部屋を太陽の光で明るく。
来週は台風の接近もあり天気が悪くなりそうですが、
今日の清水は、曇っていながらもたまに日が差してくれます。
そのせいか、ちょっと蒸し暑い日曜日です。

![]()
お休みとなれば、新しく新築の住宅を考えていらっしゃる方は、
![]()
太陽のもたらす自然の光がどれだけ人間にとって大事なことか改めて、教えてもらいました。
もしかするとあなたも同じように感じたことありませんか?
是非、朝日に向かって深呼吸してみてください。気持ちの良さこの上ありませんよ。
分譲地に建つこちらの新築住宅。もともと南側にアパートが建ってました。
リビングが暗くなりそうで、ここの土地を諦めようと思ったけれど
子供の学区や周辺の環境が気に入ってたので、ここを諦めきれない。

そんな気持ちを抱いていた時に
分譲業者さんが教えてくれた、解決策がスカイライトチューブだったんですよ。
暗くなるはずのリビングが、明るくなった。
その様子は・・・明日のブログへ続く。お楽しみに!
今日の清水は、曇っていながらもたまに日が差してくれます。
そのせいか、ちょっと蒸し暑い日曜日です。
お休みとなれば、新しく新築の住宅を考えていらっしゃる方は、
チラシの広告を見ながら、お気に入りの分譲地や建売住宅を
ご覧になるため、販売会に出向かれる方も多いんじゃないでしょうか?
そこで、まず気になることって「日当たりがいい土地なのかどうか」
チラシのキャッチコピーでよく見かけるのは
「南面で日当たり良好」ですね。
日本人がいかに、太陽の恵みを大切にしているかってことが
よくわかりますよね。
ご覧になるため、販売会に出向かれる方も多いんじゃないでしょうか?
そこで、まず気になることって「日当たりがいい土地なのかどうか」
チラシのキャッチコピーでよく見かけるのは
「南面で日当たり良好」ですね。
日本人がいかに、太陽の恵みを大切にしているかってことが
よくわかりますよね。
この文章があるだけで、なんだか、ウキウキして明るい日差しに包まれて
気持ちよく毎日が遅れそうな感じを想像しちゃいます。
自分の気に入った場所が、そんな条件の場所だったらいいですよね。
でも、「その物件のある場所もは気にって、価格もいい感じなんだけど、
ただ、となりに家ができちゃうとなー、日当たりが悪そうなんで・・・ちょっと考えちゃう。」
というケースありますよね。
そんな時にこそ、スカイライトチューブが活躍してくれます。
実は、分譲地に新築後2~3年の方から多くのお問い合わせを頂いているんですよ。
「いままで、リビングにさんさんと日が入っていたのに、隣が出来て薄暗くなっちゃたんです。
気分が暗いと滅入っちゃうんですけど、昼間から電気をつけて子育てしたくないんです。」
明るくするだけなら、電気でもできますが、気持ちまで明るくすることは電気じゃできないんですねー。
気持ちよく毎日が遅れそうな感じを想像しちゃいます。
自分の気に入った場所が、そんな条件の場所だったらいいですよね。
でも、「その物件のある場所もは気にって、価格もいい感じなんだけど、
ただ、となりに家ができちゃうとなー、日当たりが悪そうなんで・・・ちょっと考えちゃう。」
というケースありますよね。
そんな時にこそ、スカイライトチューブが活躍してくれます。
実は、分譲地に新築後2~3年の方から多くのお問い合わせを頂いているんですよ。
「いままで、リビングにさんさんと日が入っていたのに、隣が出来て薄暗くなっちゃたんです。
気分が暗いと滅入っちゃうんですけど、昼間から電気をつけて子育てしたくないんです。」
明るくするだけなら、電気でもできますが、気持ちまで明るくすることは電気じゃできないんですねー。
太陽のもたらす自然の光がどれだけ人間にとって大事なことか改めて、教えてもらいました。
もしかするとあなたも同じように感じたことありませんか?
是非、朝日に向かって深呼吸してみてください。気持ちの良さこの上ありませんよ。
分譲地に建つこちらの新築住宅。もともと南側にアパートが建ってました。
リビングが暗くなりそうで、ここの土地を諦めようと思ったけれど
子供の学区や周辺の環境が気に入ってたので、ここを諦めきれない。
そんな気持ちを抱いていた時に
分譲業者さんが教えてくれた、解決策がスカイライトチューブだったんですよ。
暗くなるはずのリビングが、明るくなった。
その様子は・・・明日のブログへ続く。お楽しみに!
2014年07月05日
新東名沼津SAも太陽光照明があります。|暗い部屋を自然光で明るく
スカイライトチューブが一般に自由に見れるところはありませんか?
というお問い合わせをいただくことがよくあります。
そんなときにお答えするのが「新東名高速道路のサービスエリア」です。
沼津と浜松のSAのトイレに設置されています。
写真撮影の技術が未熟で、キラメキ感がお届けできないのがとても残念です!

中心の大きな明るい丸い部分は自然光なんですよ。
その周りの小さい丸がLED照明です。昼間は省エネのため消してあるんですよ。エコですねー。

残念なことに、どこにもなにも「これは太陽の光を照明として使ってます。」と書いてないので
注意して見てくださいね。

と、威張って言う話ではありませんが、是非多くの方に知ってもらうためにも
掲示をNEXCO中日本さんにはお願いをしていこうと思います。
せっかくの取り組みですから、もったいないですもんね。
是非、スカイライトチューブをちょっと見てみたいと思ったら、新東名走って
そしてトイレ休憩は、沼津か浜松でとってくださいね。
というお問い合わせをいただくことがよくあります。
そんなときにお答えするのが「新東名高速道路のサービスエリア」です。
沼津と浜松のSAのトイレに設置されています。
浜松SA、外観はピアノのイメージです。

新東名は環境にやさしい設計がされていることが大きな特徴です。
高低差が少なく、カーブもできるだけ少なくして、できるだけ一定の速度で
走れるようになってますよね。
走ったことのある方は旧東名と比べて知らないあいだにスピードが出すぎて
ちょっと慌てたっこともあるんじゃないでしょうか。
各SAも、太陽光発電や地熱利用や風力利用など様々な工夫が取り入れられています。
どんな環境的な配慮がされているのか探してみるのも面白いかもしれませんね。
スカイライトチューブは、太陽の光を直接照明として使う技術として
沼津SAと浜松SAのトイレに行く通路に使用されています。
浜松SAのトイレ前のこの四角い形で光っているのは太陽の光なんですね。

沼津SAはトイレの中にも設置されているのですが、このトイレが
ホテルのトイレを意識して作られているそうでなかなか豪華です。
トイレに入って天井を見上げることもないでしょうが、是非沼津SAでトイレ休憩を
したら見上げてみてくださいね。
太陽の光を受ける昼間ではキラキラとシャンデリアのように太陽の光をトイレに届けて
一層、おしゃれな感じを演出してくれているのがわかります。
新東名は環境にやさしい設計がされていることが大きな特徴です。
高低差が少なく、カーブもできるだけ少なくして、できるだけ一定の速度で
走れるようになってますよね。
走ったことのある方は旧東名と比べて知らないあいだにスピードが出すぎて
ちょっと慌てたっこともあるんじゃないでしょうか。
各SAも、太陽光発電や地熱利用や風力利用など様々な工夫が取り入れられています。
どんな環境的な配慮がされているのか探してみるのも面白いかもしれませんね。
スカイライトチューブは、太陽の光を直接照明として使う技術として
沼津SAと浜松SAのトイレに行く通路に使用されています。
浜松SAのトイレ前のこの四角い形で光っているのは太陽の光なんですね。
沼津SAはトイレの中にも設置されているのですが、このトイレが
ホテルのトイレを意識して作られているそうでなかなか豪華です。
トイレに入って天井を見上げることもないでしょうが、是非沼津SAでトイレ休憩を
したら見上げてみてくださいね。
太陽の光を受ける昼間ではキラキラとシャンデリアのように太陽の光をトイレに届けて
一層、おしゃれな感じを演出してくれているのがわかります。
写真撮影の技術が未熟で、キラメキ感がお届けできないのがとても残念です!
中心の大きな明るい丸い部分は自然光なんですよ。
その周りの小さい丸がLED照明です。昼間は省エネのため消してあるんですよ。エコですねー。
太陽の光は日中は積極的に照明に使う。
あれだけの明るさがあるのに、人が屋根をつけてくらくしているだけなんですから!
空と室内の橋渡しをスカイライトチューブに任せてくれれば、電気代いらなくなるんですよね。
残念なことに、どこにもなにも「これは太陽の光を照明として使ってます。」と書いてないので
注意して見てくださいね。
ほら、みんな知らない顔して通り過ぎて行ってます!
と、威張って言う話ではありませんが、是非多くの方に知ってもらうためにも
掲示をNEXCO中日本さんにはお願いをしていこうと思います。
せっかくの取り組みですから、もったいないですもんね。
是非、スカイライトチューブをちょっと見てみたいと思ったら、新東名走って
そしてトイレ休憩は、沼津か浜松でとってくださいね。
2014年07月04日
「明るいけど暑い!暑くないけど暗い!」を「明るいけど暑くない」に!|おうちに太陽を
おはようございます。
梅雨らしい天気が帰ってきました。しばらくは雨・曇・雨・曇・・の毎日になりそうですね。
それが過ぎるといよいよ夏、本番。
眩しい太陽が燦々と降り注いで太陽の恵みをもたらしてくらます。
でも、窓から入ってくる光は強くて眩しくて、そして暑くて、
紫外線もやって来るしね。
そんなときは、そう、「カーテン」です。
カーテンをして日差しを遮ってあげるんです。
外からの家の中への熱の侵入は、窓からがなんと70パーセント。
夏は窓を意識して生活することが大事ですね。
ということで、カーテンしましょう・・・・。
しました?
「家の中暗くなっちゃったじゃん!」
という声が聞こえてきそうです。
そうなんですよね、「暑いからカーテン」閉めると「暑くなくなったけど暗い、電気点けるの?」
になっちゃうんですよね。
そんな時やっぱりあると嬉しいのがスカイライトチューブです。
スカイライトチューブが運んでくる明かりは紫外線と熱をカットした健康的な自然光。
こんなに上手に暮らし始めた方がいらっしゃいますよ。
となりに家ができて暗くなった居間。
いつも御夫婦でいる大事な場所です。

そこにスカイライトチューブで自然光をお届けしました。

それは、それは、いままでの明るさを取り戻し、「ほんとに、良かったよー!」と
いつもお話されます。ありがたいことですね。

この間、行ったら、ほら
こんな感じで、窓の外によしずをかけて暑すぎる夏の太陽対策をされていました。

窓によしずかけたら暗くなっちゃいますが、
そこには今年はスカイライトチューブが付いているので大丈夫。
「明るいのに暑くない部屋」を実現して
体にも地球にも優しくこの夏は過ごせそうです。

「明るいけど暑い」「暑くないけど暗い」と感じたら、スカイライトチューブの出番かもしれません。
スカイライトチューブのご相談はお気軽に
090-9196-2874 藤井 まで。
梅雨らしい天気が帰ってきました。しばらくは雨・曇・雨・曇・・の毎日になりそうですね。
それが過ぎるといよいよ夏、本番。
眩しい太陽が燦々と降り注いで太陽の恵みをもたらしてくらます。
でも、窓から入ってくる光は強くて眩しくて、そして暑くて、
紫外線もやって来るしね。
そんなときは、そう、「カーテン」です。
カーテンをして日差しを遮ってあげるんです。
外からの家の中への熱の侵入は、窓からがなんと70パーセント。
夏は窓を意識して生活することが大事ですね。
ということで、カーテンしましょう・・・・。
しました?
「家の中暗くなっちゃったじゃん!」
という声が聞こえてきそうです。
そうなんですよね、「暑いからカーテン」閉めると「暑くなくなったけど暗い、電気点けるの?」
になっちゃうんですよね。
そんな時やっぱりあると嬉しいのがスカイライトチューブです。
スカイライトチューブが運んでくる明かりは紫外線と熱をカットした健康的な自然光。
こんなに上手に暮らし始めた方がいらっしゃいますよ。
となりに家ができて暗くなった居間。
いつも御夫婦でいる大事な場所です。
そこにスカイライトチューブで自然光をお届けしました。
それは、それは、いままでの明るさを取り戻し、「ほんとに、良かったよー!」と
いつもお話されます。ありがたいことですね。
この間、行ったら、ほら
こんな感じで、窓の外によしずをかけて暑すぎる夏の太陽対策をされていました。
窓によしずかけたら暗くなっちゃいますが、
そこには今年はスカイライトチューブが付いているので大丈夫。
「明るいのに暑くない部屋」を実現して
体にも地球にも優しくこの夏は過ごせそうです。
「明るいけど暑い」「暑くないけど暗い」と感じたら、スカイライトチューブの出番かもしれません。
スカイライトチューブのご相談はお気軽に
090-9196-2874 藤井 まで。
2014年07月03日
なんて大変なことをしてしまったんだ。|お部屋に太陽の明かりを
気が付けば今日は2014年7月3日。
前回の記事を投稿してから、ちょうど2年。
この2年の間にも様々な場所へ太陽の光を届けてきました。
でも、その様子をみなさんにお伝えすることをしてきませんでした。
「多くの方にスカイライトチューブを知ってもらって暗い家を静岡県からなくす!」ことを
使命としますと公言しながら、皆さんに情報を一番伝えられるブログの更新を
2年間もやめてしまってました。
情報の更新のないHPは価値を認められないので検索してもらいづらくなるので
きちんと情報を届けるためにブログ更新しましょうね。とみなさんに言っておきながら
一番出来てなかったのは私でした。
ただ、ブログを辞めると大変なことになるということを今回身をもって知ることになり、これを
反面教師に、今日から再開したいと思います。
ブログの更新を辞めると、過去の記事があってもほとんど検索されなくなります。
以前は「暗い家を明るくしたい」と入力するとすぐに検索してもらえてたのに
今は、全然出てきません。
暗い部屋をなんとかしたいと困っていらっしゃる方が、検索をしていたかもしれません。
検索できないために、未だに暗い部屋での生活を余儀なくされている方も多くいらっしゃるかもしれません。
それを考えると、なんて大変なことをしてしまったんだろうと思います。
ほんとに反省してます。
出会い損ねている方ともう一度出会うために心を込めて毎日情報をお届けしたいと思います。
静岡県にスカイライトチューブをご紹介して6年。500台を超えるスカイライトチューブが、
太陽の恵みをもらって気持ちの良い空間にしてくれています。
まだまだ、ほとんど目立たないし知られていない存在です。
その現実に立ち戻って毎日を活動し直します。
「つけて良かったよー。気持ちが変わるねー。思わず笑っちゃうよねー。」
こんな声を、この2年間にも多く頂いてきました。
お困りの方にも諦めてもらいたくないので、共感していただける情報を
改めてお届けしていきます。
そして、この太陽の光の恵みを多くの方に一緒に届けてもらえるような
仲間も増やして行きます。
太陽の恵みはみんなに分け隔てなくプレゼントされています。
でも、住宅の様々な事情によりその恵みを受けられずに暮らしている方がいらっしいます。
そんな方のためにも太陽の恵みをプレゼントできるようにさらに頑張ります。
スカイライトチューブは、暗い部屋を太陽の恵み「自然光」で明るく、気持ちよく。
なにより、心も明るく、顔に笑顔をもたらしてくれます。
自然光を求める皆さんと改めてこのブログを通じて出会いたいと思います。

これからもよろしくお願いします。
前回の記事を投稿してから、ちょうど2年。
この2年の間にも様々な場所へ太陽の光を届けてきました。
でも、その様子をみなさんにお伝えすることをしてきませんでした。
「多くの方にスカイライトチューブを知ってもらって暗い家を静岡県からなくす!」ことを
使命としますと公言しながら、皆さんに情報を一番伝えられるブログの更新を
2年間もやめてしまってました。
情報の更新のないHPは価値を認められないので検索してもらいづらくなるので
きちんと情報を届けるためにブログ更新しましょうね。とみなさんに言っておきながら
一番出来てなかったのは私でした。
ただ、ブログを辞めると大変なことになるということを今回身をもって知ることになり、これを
反面教師に、今日から再開したいと思います。
ブログの更新を辞めると、過去の記事があってもほとんど検索されなくなります。
以前は「暗い家を明るくしたい」と入力するとすぐに検索してもらえてたのに
今は、全然出てきません。
暗い部屋をなんとかしたいと困っていらっしゃる方が、検索をしていたかもしれません。
検索できないために、未だに暗い部屋での生活を余儀なくされている方も多くいらっしゃるかもしれません。
それを考えると、なんて大変なことをしてしまったんだろうと思います。
ほんとに反省してます。
出会い損ねている方ともう一度出会うために心を込めて毎日情報をお届けしたいと思います。
静岡県にスカイライトチューブをご紹介して6年。500台を超えるスカイライトチューブが、
太陽の恵みをもらって気持ちの良い空間にしてくれています。
まだまだ、ほとんど目立たないし知られていない存在です。
その現実に立ち戻って毎日を活動し直します。
「つけて良かったよー。気持ちが変わるねー。思わず笑っちゃうよねー。」
こんな声を、この2年間にも多く頂いてきました。
お困りの方にも諦めてもらいたくないので、共感していただける情報を
改めてお届けしていきます。
そして、この太陽の光の恵みを多くの方に一緒に届けてもらえるような
仲間も増やして行きます。
太陽の恵みはみんなに分け隔てなくプレゼントされています。
でも、住宅の様々な事情によりその恵みを受けられずに暮らしている方がいらっしいます。
そんな方のためにも太陽の恵みをプレゼントできるようにさらに頑張ります。
スカイライトチューブは、暗い部屋を太陽の恵み「自然光」で明るく、気持ちよく。
なにより、心も明るく、顔に笑顔をもたらしてくれます。
自然光を求める皆さんと改めてこのブログを通じて出会いたいと思います。
これからもよろしくお願いします。