2014年07月20日
こころを配る|自然光で暗い部屋を明るくするスカイライトチューブ
「こころを配る」と書いて「心配」
「心配」するということは、相手のことを思いやってあげる気持ちのこと。
お寺のお坊さんから教わりました。
ああ、これがそうゆうことか。と思うことに昨日出会いました。
この交通安全協会のパンフの配布も同じこと。
毎年、配っていたように思うけれど、いつもと違うのは
交通安全のお守りがついていたこと。

しかもそれが
交通安全協会の女性部の方の手作りのお守りだということ。
買って来たものをくっつけたほうが、早くて、綺麗で、楽なのに。
それをあえて、時間をかけて、手作りで作ったものを一緒に配ってる。
その、手で作る時間の中に「交通安全」への思いが込められるから
その時間を思うことで、受け取る方もありがたく思うんですよね。
その思いを受け取り、交通安全へ一層意識を向けるようになるってことなんでしょうね。
他人のために、自分の時間をどれだけ割くことができるか
大事なことだと改めて気付かされます。
とてもいいものをいただきましたし、いい気づきをいただきました。

自分の日々の行動にも役立てて行きたいと思います。
「心配」するということは、相手のことを思いやってあげる気持ちのこと。
お寺のお坊さんから教わりました。
ああ、これがそうゆうことか。と思うことに昨日出会いました。
この交通安全協会のパンフの配布も同じこと。
毎年、配っていたように思うけれど、いつもと違うのは
交通安全のお守りがついていたこと。
しかもそれが
交通安全協会の女性部の方の手作りのお守りだということ。
買って来たものをくっつけたほうが、早くて、綺麗で、楽なのに。
それをあえて、時間をかけて、手作りで作ったものを一緒に配ってる。
その、手で作る時間の中に「交通安全」への思いが込められるから
その時間を思うことで、受け取る方もありがたく思うんですよね。
その思いを受け取り、交通安全へ一層意識を向けるようになるってことなんでしょうね。
他人のために、自分の時間をどれだけ割くことができるか
大事なことだと改めて気付かされます。
とてもいいものをいただきましたし、いい気づきをいただきました。
自分の日々の行動にも役立てて行きたいと思います。
Posted by スカチューマン at
08:05
│Comments(0)