2011年10月21日
東新田で「うちエコ診断」。あなたもいかがですか?
10月20日(木)今日も穏やかな秋晴れでしたね。
今日は静岡市東新田地区にて「うちエコ診断」を
6軒の御宅を家庭訪問して実施してきました。

東新田では、「キーウィ」の栽培が以前されていたことも
教えていただきました。意外です。

40年位前までは、田んぼが広がっていた場所だったそうです。
そんな、東新田にすんでいる方々ですが、
みなさん、ご自分の書いたアンケートで、
自分たちが、省エネに配慮した生活をしているのかどうなのか?
気になる様子でした。
光熱費を回答していただく欄もあるのですが、
「いつも気にされてますか?」
とお聴きすると、
「銀行の引き落としだからあまり気にしたことがなかった。」
そいう方も多くいらっしゃいました。
そうなんです、

実は、あまり気にしたことはなかったと思います。
でも、これを機に初めて年間多くの金額が光熱費として
支払われていることに築いた方も多かったはずです。
冷蔵庫やエアコンなど、
「どうもこれが古いので
電気を使っているんじゃないか?」
と薄々ながらに感じていても
「まだ、使うことが出来るし、確信がモテない。」
ので新しい機種への買い替えも
躊躇されている方もいらっしゃいました。
「うちエコ診断」では、自分の家庭が
静岡県の同じ人数世帯の中で、たくさんのエネルギーを消費した生活をしているのか?
そのエネルギーは生活の中でどこでどれくらいの割合で消費されているのか?
では、その消費されたエネルギーを減らす手段はあるのか?
そして、その手段を実行することで自分たちにメリットがあるのか?
ということまでしっかりわかっちゃいます。
いろんなテレビや広報、で省エネ生活についての方法が
お薦めされていると思いますが、
実行されたことはありますか?
いいことはわかる、でも・・。自分一人がやったって」
という想いの方、多いのではないでしょうか?
そこです。
この、自分のこととしてかんがえられるきっかけになるのが
うちエコ診断なのです。
ひとりひとりがエネルギーに付いて考えるきっかけを持つこと。
そして、一歩でも、実行に踏み切ること。
これが、これからの世の中で大切になってくるのです。
この、思いを持つ方が世の中に増えるように
県民のみなさんに「うちエコ診断」を是非体験してもらいたいと思います。
申し込みは簡単です。

静岡県地球温暖化防止活動推進センターのホームページにある
うちエコ診断のページから申し込んでください。
あなたと、お会いできることを楽しみにしています。
「部屋が暗いなあ、明るく気持ちよく出来ないかなあ。」

と感じたら
「朝日新聞」でも取り上げられた、「太陽光照明スカイライトチューブ」に
お任せ下さい。
電気を使わず、ズバッとお部屋を明るくします。

まだ、新聞をご覧になっていない方、
是非、朝日新聞のこの記事がネットで紹介されていますので読んでくださいね。


住宅だけでなく工場でも省エネや環境配慮の対策として注目されるように
なりました。
みなさん、ご存知の化粧品メーカー「資生堂」さんの例も紹介されています。
昼間は電気を使って照明にしない!

そんな時代がもうすぐやってくるかもしれませんね。
環境のため出来ることのひとつですからね。
太陽の光は「明るさ」と一緒に「元気と笑顔」を運んでくれます。
スカイライトチューブの明るさを感じたかたは、思わず「ニッコリ」
暗かった顔が笑顔に変わります。
あっ、申し送れました私が「太陽からの使者」スカチュー藤井真二です。
冒頭の動画見ていただけましたでしょうか。

「スカイライトチューブ」って何だ?
と思った方は、上に戻って動画を見てくださいね。
詳しくは、公式ホームページを見てくださいね。
今日は静岡市東新田地区にて「うちエコ診断」を
6軒の御宅を家庭訪問して実施してきました。
東新田では、「キーウィ」の栽培が以前されていたことも
教えていただきました。意外です。
40年位前までは、田んぼが広がっていた場所だったそうです。
そんな、東新田にすんでいる方々ですが、
みなさん、ご自分の書いたアンケートで、
自分たちが、省エネに配慮した生活をしているのかどうなのか?
気になる様子でした。
光熱費を回答していただく欄もあるのですが、
「いつも気にされてますか?」
とお聴きすると、
「銀行の引き落としだからあまり気にしたことがなかった。」
そいう方も多くいらっしゃいました。
そうなんです、
実は、あまり気にしたことはなかったと思います。
でも、これを機に初めて年間多くの金額が光熱費として
支払われていることに築いた方も多かったはずです。
冷蔵庫やエアコンなど、
「どうもこれが古いので
電気を使っているんじゃないか?」
と薄々ながらに感じていても
「まだ、使うことが出来るし、確信がモテない。」
ので新しい機種への買い替えも
躊躇されている方もいらっしゃいました。
「うちエコ診断」では、自分の家庭が
静岡県の同じ人数世帯の中で、たくさんのエネルギーを消費した生活をしているのか?
そのエネルギーは生活の中でどこでどれくらいの割合で消費されているのか?
では、その消費されたエネルギーを減らす手段はあるのか?
そして、その手段を実行することで自分たちにメリットがあるのか?
ということまでしっかりわかっちゃいます。
いろんなテレビや広報、で省エネ生活についての方法が
お薦めされていると思いますが、
実行されたことはありますか?
いいことはわかる、でも・・。自分一人がやったって」
という想いの方、多いのではないでしょうか?
そこです。
この、自分のこととしてかんがえられるきっかけになるのが
うちエコ診断なのです。
ひとりひとりがエネルギーに付いて考えるきっかけを持つこと。
そして、一歩でも、実行に踏み切ること。
これが、これからの世の中で大切になってくるのです。
この、思いを持つ方が世の中に増えるように
県民のみなさんに「うちエコ診断」を是非体験してもらいたいと思います。
申し込みは簡単です。
静岡県地球温暖化防止活動推進センターのホームページにある
うちエコ診断のページから申し込んでください。
あなたと、お会いできることを楽しみにしています。
「部屋が暗いなあ、明るく気持ちよく出来ないかなあ。」
と感じたら
「朝日新聞」でも取り上げられた、「太陽光照明スカイライトチューブ」に
お任せ下さい。
電気を使わず、ズバッとお部屋を明るくします。
まだ、新聞をご覧になっていない方、
是非、朝日新聞のこの記事がネットで紹介されていますので読んでくださいね。
住宅だけでなく工場でも省エネや環境配慮の対策として注目されるように
なりました。
みなさん、ご存知の化粧品メーカー「資生堂」さんの例も紹介されています。
昼間は電気を使って照明にしない!
そんな時代がもうすぐやってくるかもしれませんね。
環境のため出来ることのひとつですからね。
太陽の光は「明るさ」と一緒に「元気と笑顔」を運んでくれます。
スカイライトチューブの明るさを感じたかたは、思わず「ニッコリ」
暗かった顔が笑顔に変わります。
あっ、申し送れました私が「太陽からの使者」スカチュー藤井真二です。
冒頭の動画見ていただけましたでしょうか。
「スカイライトチューブ」って何だ?
と思った方は、上に戻って動画を見てくださいね。
詳しくは、公式ホームページを見てくださいね。
「スカイライトチューブ」が可能にする 照明のパラダイムシフト|「地球環境」と「エネルギーのあり方」について考える
「電気を使わない」照明ということの価値 | LED照明の次世代の光源は太陽の光になる!
私達の地球をどうしようもない状態にして、未来の子供たちに渡さないために! うちエコ診断士としても活動していきます。
小学生がスカイライトチューブを学ぶ時代、小3の理科の教科書で「日光を部屋の明かりに」というコラムで紹介されました。
新築のリビングを太陽光で明るくしたい。太陽の光を反射させて日当たりの問題を解決するスカイライトチューブ
暗い1階のリビングを明るくする方法|日当たりの問題スカチューが解決します。
「電気を使わない」照明ということの価値 | LED照明の次世代の光源は太陽の光になる!
私達の地球をどうしようもない状態にして、未来の子供たちに渡さないために! うちエコ診断士としても活動していきます。
小学生がスカイライトチューブを学ぶ時代、小3の理科の教科書で「日光を部屋の明かりに」というコラムで紹介されました。
新築のリビングを太陽光で明るくしたい。太陽の光を反射させて日当たりの問題を解決するスカイライトチューブ
暗い1階のリビングを明るくする方法|日当たりの問題スカチューが解決します。
Posted by スカチューマン at 06:05│Comments(0)
│環境について考えること
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。