2011年02月01日

見ましたかー?新聞。そろそろあなたも受けてみませんか

スカイライトチューブは、暗くてお困りの部屋から倉庫・工場まで
幅広く「太陽光を照明」にして、新しいエネルギーとして環境問題解決に、
まさにこれから貢献していきます。


天窓では採光が不可能な部屋・不可能な家に、採光の解決策をご提案できます。


「太陽からの使者」スカチュー藤井真二です。

今、「暗い世の中」だからこそ、「明るい笑顔」が静岡の元気を作ります。
スカイライトチューブは世の中に、笑顔になる元気ウィルスを伝染させます。

「笑顔パンデミック!」

そんな私が選んだ、今日の一枚はこれ。

「うちエコドクター」新聞で大きく紹介されていました。
30日の日曜日の静岡新聞の朝刊です。

見ましたかー?新聞。そろそろあなたも受けてみませんか







さっそく、今日は、富士市のマンションにお住まいのお宅の診断に
行ってきました。

マンションからみた富士山は今日もとてもきれいでした。

見ましたかー?新聞。そろそろあなたも受けてみませんか







富士市の広報を見て依頼されたようです。

すでにご自分でも、省エネ生活に取り組まれていて
平均の半分くらいしかCO2を排出してないことがわかったのですが


さらに自分のできることがないか知りたいということでした。

見ましたかー?新聞。そろそろあなたも受けてみませんか

富士山の美しさをいつまでも。
是非、次の世代に伝えていくために、


自分たちのできること。自分たちの今を知るためにも
「うちエコ診断」受けてみてくださいね。






スカイライトチューブの実際の明かり体感できます。

メール info2@slt-shizuoka.jp

スカチュー藤井携帯 090-9196-2874

まで、お願いします。






同じカテゴリー(環境について考えること)の記事画像
「スカイライトチューブ」が可能にする 照明のパラダイムシフト|「地球環境」と「エネルギーのあり方」について考える
「電気を使わない」照明ということの価値 | LED照明の次世代の光源は太陽の光になる!
私達の地球をどうしようもない状態にして、未来の子供たちに渡さないために! うちエコ診断士としても活動していきます。
小学生がスカイライトチューブを学ぶ時代、小3の理科の教科書で「日光を部屋の明かりに」というコラムで紹介されました。
新築のリビングを太陽光で明るくしたい。太陽の光を反射させて日当たりの問題を解決するスカイライトチューブ
暗い1階のリビングを明るくする方法|日当たりの問題スカチューが解決します。
同じカテゴリー(環境について考えること)の記事
 「スカイライトチューブ」が可能にする 照明のパラダイムシフト|「地球環境」と「エネルギーのあり方」について考える (2023-08-07 06:30)
 「電気を使わない」照明ということの価値 | LED照明の次世代の光源は太陽の光になる! (2023-07-19 06:05)
 私達の地球をどうしようもない状態にして、未来の子供たちに渡さないために! うちエコ診断士としても活動していきます。 (2016-02-24 23:50)
 小学生がスカイライトチューブを学ぶ時代、小3の理科の教科書で「日光を部屋の明かりに」というコラムで紹介されました。 (2015-03-20 17:30)
 新築のリビングを太陽光で明るくしたい。太陽の光を反射させて日当たりの問題を解決するスカイライトチューブ (2015-03-18 22:17)
 暗い1階のリビングを明るくする方法|日当たりの問題スカチューが解決します。 (2015-03-02 23:32)

Posted by スカチューマン at 00:54│Comments(2)環境について考えること
この記事へのコメント
藤井様
こんばんは。
今日も診断、お疲れ様でした。

静岡新聞『うちエコ診断に熱視線』
すっげーかっこいいタイトルでしたね。

また、今日の富士山の画像きれいですねー
わたしもそんなきれいな富士山のもとで診断してみたいです。

私は今月中旬、島田市役所に診断でお邪魔する予定です。

また今月のドクター講座にも出席予定です。
よろしくお願い致します。
Posted by 松永孝良 at 2011年02月01日 21:29
松永さん、ありがとうございます。
市役所ですか、是非役所の方には全員受けてもらいたいですね。

ドクター大変ですが!

わたしも講座に参加しますので、会えるの楽しみにしてます。
頑張ってたくさんの方に受けてもらいましょうね。
Posted by スカチューマンスカチューマン at 2011年02月02日 23:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
見ましたかー?新聞。そろそろあなたも受けてみませんか
    コメント(2)